2024年02月04日

赤鬼さんがやってきた

 昨日は節分。
 大人基礎クラス(19:00〜20:00)に、なんと、赤鬼さんがレッスンに来てくれました!!

IMG_6952.JPG


黒鬼さんの、熱血指導を受けられました♪
IMG_6951.JPG

一緒に記念撮影♪

IMG_6953.JPG

「バレエは、楽しいな」だそーですっ
黒鬼さんは一生懸命レッスンしてくれた赤鬼さんが大好きです。

生徒の皆さんに、アンケート。
赤鬼さんと、黒鬼さん、どっちが怖いでしょーか!?

え!?答えは言わずもがな、でしょー

節分は旧正月。楽しいひと時ありがとうございました。
年の初めにこんな楽しいレッスンができてありがたい!!

今日も好き1日を!
読んでいただきありがとうございました

posted by 嘉本京子 at 06:21| Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月24日

子供のパワーはすごいぜっ

 昨日の子供クラスレッスンでのこと。
 あらたに「尾骨」を意識しようと思いました。
 「背骨の一番下の骨」なんだっていうことと、「大体の大きさ」と、「仙骨との違い」をわかって欲しくて、『体の本』をみんなに見てもらうことにしました。

 その本は、「飛び出る絵本」のように、簡単ですが仕掛けがしてあって、ちょっと見た目ひいてしまう骨格や筋肉の絵も、子供が楽しんで見てもらえるかなと思って購入していました。

 発表会までまだ時間もあるし、みんなの興味が深々だったので「いいよ〜好きなだけ見てみてね」

 とみんなに好きなように見てもらうことにしましたら。


 大変な、盛り上がりになりました。笑笑。


IMG_6922.jpeg

 「ぎゃ〜 気持ち悪い!!」
 「この白いのなにーーー」(皮膚の下にある、脂肪層、でした。マニアックなところに気がつくなっ)
 「食道ってどこっ!」

 ということで、みんなの楽しそうなお顔も撮らさせてもらいました
IMG_6923.jpeg
 みんな仲良く(時々小競り合いあるけれどっ)、レッスンしています。
 尾骨、わかってくれたかなぁ。

 みんな、最初と最後のルベランス(お辞儀)の時に、みょーに私に近寄ってきます。どうやら、私はみんなに好かれているようです。
 一番小さい子供のクラスの子には、久々に「バレエの先生になりたい♡」とキラキラお目目で言ってもらえました。嬉しかったです。
 みんなのキラキラを見ていると幸せです。
 キラキラしている人がそこにいるだけで幸せですね。
 そして子供たちの無邪気なパワー、ありがたくいただきました。皆さんにも届け!!

今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました。




posted by 嘉本京子 at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

憧れのトウシューズ

 バレエをするにあたり、足の指、甲のストレッチ、足首の柔軟性、アーチの形成、などなど、大事なことが足首から先にたくさんあります。
 子供たちに、いかにそれが大切で、頑張った方がいいかを、どう伝えたらいいか。。。
 方法はいくらでもあり、道順は教えられるけど、その道を歩くのは、子供たち本人です。

 というわけで、「これができないとトウシューズが履けない」ということを、言葉で説明するよりも。。。と思って、私のポワントを「履いてみる?」と聞くと、みんないっせいにテンションが上がりました!!


IMG_5089.jpeg

 ブッカブカのトウシューズなのに、楽しそうに履いてくれました。 
 あれこれ言っても、一つずつ経験していくこと。
 こちらは暖かく見守って、「大丈夫、できるよ」と言い続けること。この繰り返しですね。
 この笑顔が永遠に続きますように。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月02日

バレエを観る

本日は、世界最高峰と言われる、英国ロイヤル・バレエ団「ロミオとジュリエット」を拝見しに、上野 東京文化会館にやって参りました。
これから幕開きです。
カメラ撮影厳禁のため、文字だけですみません!

チケット代金は、大変高価なものでしたが、いろんな経費を考えれば、これでも足りていないのではないかと思えるのでした。

この世の最高の贅沢、かもしれません。
それほどの価値あるもの、時間にお金をかけ、堪能できるのは、本当に幸せなことなのかもしれません。

日本人ダンサー、高田茜さん、平野亮一さん主演。

ロミオとジュリエット、という作品も、原作シェークスピア。イギリスでこそその本質が表現される場所であると思います。

客席は満席です。
バレエがまだまだ廃れていないと思える場所にいられて幸せです。
出来るだけお裾分けできるよう、しっかり見て帰ります。


今日も好き1日を。
読んで頂きありがとうございます。
posted by 嘉本京子 at 14:06| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

ジュニア アダージオクラス

ご報告が遅くなってしまったのですが、2月22日(水)、ジュニアクラスにおいて、アダージオクラスが開催されました。

今回はチョ・ミンヨン先生、吉田邑那先生にご指導頂きました。ありがとうございました。

8D8022BE-599D-4434-BCC2-BF006C422562.jpgC918B384-64DA-4019-8809-06F28042C38D.jpgA4F94C3E-934E-4A8C-9927-B171481954F3.jpgC3E849CB-94F2-4210-8604-1686E1B64875.jpg

先生方の熱心なご指導のおかげで、みるみるみんなの体つき、それだけに収まらず、顔つきも変わっていきます。

いつもご指導頂いている紀子先生がしっかり基礎を教えてくださっているおかげです。

こんな千葉の片田舎のバレエ教室にはるばるやって来て頂いて、惜しみなく子供達を指導してくださる先生方に本当に感謝です。ありがとうございました!!

9月の発表会、おちおちしているとどんどん時間が過ぎてしまいます。タラ~

先生方に喝を入れていただいたまま、突っ走れますように!!

今日も好き1日を!
読んで頂きありがとうございました!

posted by 嘉本京子 at 19:25| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

アダージオクラス&特別講習(ジュニアA・B)

 8月27日(水)は、倉谷武史先生、酒井大先生をお迎えして、「アダージオクラス」が行われました。

IMG_2681.JPG
IMG_2697.JPG
IMG_2698.JPG

 ジュニアBのみんなは、パ・ド・ドゥを初めて踊りました。皆、緊張していたようです。
 倉谷先生から、パ・ド・ドゥを踊るにあたり、的確なご指導があります。

 パ・ド・ドゥを踊ると、いかに自分の軸が作れていないかがわかります。先生方がたくさん誘導してくださいますが、それにがっついていく軸の強さと、意志の強さ、基礎力の高さが必要になります。

 プロの先生と同じ土壌に立つだけでもありがたいことです。そのありがたさがきっと今はわかりづらいと思うけど、後で「あの時もう少し頑張っていれば」なんて後悔のないようにしてほしいなぁ、なんて思います。


 続きまして、倉谷先生による特別レッスン♪
IMG_2714.JPG


IMG_2713.JPG
IMG_2722.JPG

 紀子先生の普段の丁寧なご指導のおかげで、ぐんぐん成長しているジュニアAのみんなです。
 踊る楽しさを満喫しているみんなですが、倉谷先生の、また鋭いアドバイスによって、自分の踊りを考え直すきっかけになるといいなぁなんて思います。
 時間の経過とともに、自分の踊りに対して「飽きる」のではなく「どんどん深めたくなる」気持ち。それこそが、バレエを続けている恩恵であると思います。苦しさを乗り越えた者にしか得られない楽しさがあるのです。そんなものは、楽して得られるものではないわけでございまして。いや、そんなことが「苦」に思えない人が、バレエの神様に好かれるのかもしれません。だから、結局は楽しいのかもしれません。

 深めていくことが楽しくてしょうがない。そんな人たちの集まりであったら、いいなぁ。。。なんて思うのでした。
 間違いなく、ゲストの先生方はそんな方たちです。人間をよくよく観察されているので、気持ちの良い潔いアドバイスを2週に渡って聞くことができて、バレエはやっぱり素晴らしいなと思える日々でした。

 みんなの成長が心から楽しみです。
 発表会、楽しみです。

 今日も好き一日を!
 読んでいただきありがとうございました


posted by 嘉本京子 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

チョ先生特別講習会 & アダージオクラス♪ ジュニアクラス

 昨日に引き続き、暑い、夏らしい日になりました。
 夏日であっても、レッスンは止まりません。
 昨日は、チョ先生による特別講習会と、さらに酒井先生もお招きして、アダージオクラスを開催しました!

IMG_2631.JPG
IMG_2640.JPG
IMG_2642.JPG

 先生方の真摯なアドバイスに、皆の眼差しがどんどん真剣になります。
 先生方も、的確に、丁寧に、情熱的に、アドバイスをくださいます。
 私は、この瞬間を拝見して、いつも感動してしまいます。

 まだ気持ちはアマチュアのみんなに、いかに真剣にTryするかを指導するには、熱いバレエへの情熱がないと出来ないのです。
 その熱い気持ちが、生徒たちのやる気に点火していく様は本当にお見事です。

 学校では、先生方も忙しく、人数も多く、配慮することが多すぎるのではないか、などと思います。
 ある分野でプロフェッショナルな方から貴重なアドバイスを真剣な眼差しで持っていただくのは、とても大事なことなんじゃないかなと思うのでした。

 自分もそのように情熱で持って前へ進みたい、そのように思いました。
 先生方、紀子先生、そして頑張って練習してくれたみんなどうもありがとう。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

八田先生にワークショップを開催していただきました♪

 本日、3月20日、ボディートレーナーの八田先生にスタジオにお越しただいて、ワークショップを開催していただきました!

 3連休の中日でしたが、ジュニアとキッズから10名のみんなが参加しました。
 紀子先生と嘉本も一緒です。


IMG_2196.jpeg
IMG_2211.JPGIMG_2197.jpeg
IMG_2200.jpeg

 体がどんどん動きやすくなります。
 私(嘉本)も、最近PCなどの事務のやりすぎで固まっていたところも楽になりました。
 がんじがらめになってしまった見えない縄がとれた感じです。体の奥が呼吸しているのを感じます。
 当初予定していた2時間を、1時間もオーバーして、熱く濃く教えていただきました。ありがたい。。。

 今回はバランスボードを使って。
 この緩やかなカーブが癖になる。
 心地よい、のです。

 さあ、また使える体になる知識が増えました。生徒の皆さんにフィードバックするのが楽しみです♪

 八田先生、ありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 19:11| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

トランポリン、復活♪

 年末に、トランポリンが壊れていることが発覚しました。
 バネの一つが、壊れて外れてしまいました。
 これは危ない、ということで急遽、新しいものを用意しました。
 Amazonで、ポチ。便利な時代になりました。

 キッズAのみんなに、組み立てをお願いしたら、大盛り上がりしました。
 みんな、一生懸命組み立ててくれました。

IMG_1981.jpeg

二つ折りになっていたのを組み立てるのに、とても力が入りました。一人では組み立てられなかったので、みんなに手伝ってもらって良かった。

これで、スタジオの大事なエクササイズ道具が揃いました♪
みんなどうもありがとう。

こういう、イレギュラーなことが大好きなみんなです。レッスンも頑張ろうね。にっ。

今日も好き1日を!
読んでいただきありがとうございました



posted by 嘉本京子 at 16:46| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

2022年、レッスンスタート!(キッズクラス)

 一昨日、雪の影響で、休講になってしまったので、8日(土)が、キッズクラスのレッスン初日となりました!
 いよいよ、新しい年の幕開けです!!!

 もちろん、ガッツリレッスンでもよかったけど、きっとお休みで体が動きづらくなっている子もいそうだし、まだレッスンをお休みしている子もいるし、遊び気分で、いろんなエクササイズをやりました♪

 「今日は遊ぼう!」というと、みんな大喜びしていました。笑。
 遊びながら、上手になってくれると嬉しい!

C1815A7F-4758-4FC7-8593-4FC0CD81F4B0.jpg
44F4B23C-F6A4-4525-8506-AC1A67393D02.jpg

 足もみ板(八福踏板)
 バランスボード(円盤タイプ)
 バランスボード(ロールタイプ)
 バランスボード(スポンジタイプ)
 バランスボール
 テレビボード(ターンアウトのエクササイズ)
 ドイザーバンド

 楽しい中に、ひっそりと痛い「足もみ板」が紛れているっていう。。。
 でも、足もみはだいじ。動きが悪いところは、やっぱり硬くなっています。痛いけど、動きやすくなる体に皆驚きを隠せません。
 これを機に、スタジオに来た時だけでも、足を揉んでもらえたらと思います!
 スッキリした体でストレスなく、ただただ、練習すれば上手になって楽しい1年になった、そんな年になるといいなぁ。
 努力=苦しさ、ではないはず!本物の楽しさを手に入れてね!!!
 正しいことを正しく理解することが、上手になる第一歩、そのように思っています(←これがね、難しいよね。。。)

 今日も好き1日を!
 読んでいただきありがとうございました!




posted by 嘉本京子 at 17:44| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

新年事始めは、ボーイズクラス!(沖田美延バレエスタジオにて)

 お正月3日終わりました!皆様、いかがお過ごしですか?
 生徒の皆様には大変申し訳ないのですが、しっかりお休みをいただいているおかげで、嘉本はモリモリ充電しています。

 そんな主催者をよそに、紀子先生が、お知り合いの沖田美延先生と企画を立ててくださり、なんと、男の子のみのレッスンが実現しました!!!
 紀子先生が付き添ってくださり、沖田美延バレエスタジオの琢也先生がレッスンをしてくださいました。スタジオが通常レッスン始まってしまうと先生方がお互いお忙しいのと、子供たちも冬休みの間の方が時間が作りやすいだろう、とのことで急遽、お正月3日に実現することになりました!

 普段は、女の子の中でのレッスン。それも慣れているからさして問題は無くなっているのかもしれないけれど、やっぱり、張り合う相手がいるのといないのとではきっと違うはず。

 あっという間に意気投合して、とても楽しいレッスンになったそうです!!!
IMG_1880.JPGIMG_1881.JPGIMG_1882.JPG

IMG_1879.JPG
なんとも、頼もしい写真!!!


IMG_1877.JPG
意気投合していることがうかがえる1枚!!!
先生方の信頼関係があればこその、交流であるに違いありません。
美延先生、紀子先生、琢也先生、本当にありがとうございました!

 いつやめてもおかしくない状態だった男の子が、こんなに一生懸命踊ってくれることになって、感無量です。
 まるで、魔法が解けたみたい。

 東京にお出かけしてレッスンをする、という経験も、とても大きな財産になることと思います。同じような思いで練習している友人がいる、ということはどんなに励みになるでしょうか。本当にありがたいお話です。

 お正月返上で、よくがんばりました!送迎の保護者の方もありがとうございました。
 今年も早速、楽しく嬉しいニュースから始まりました!ありがたい、ありがたい!

皆様も、2022年、どうぞ好き1年でありますように!
今日も読んでいただきありがとうございました!


posted by 嘉本京子 at 16:35| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月16日

アダージオクラス開催!

 12月15日(水)、ジュニアクラスにおいて、アダージオクラスが開催されました!

0E052526-D9A3-4894-8DA1-677B022A76A7.jpgE74531AA-A213-471D-AA88-126707C3F005.jpg26F9A7DD-95F6-422F-8D7B-812BACE4E6C7.jpgF9696784-C8F3-4D20-A6F4-B640E3630358.jpgA2023D88-8CEA-47F6-8146-9529541E7E5B.jpg0B129BCF-B0B0-4690-9981-38C600E1EA42.jpg9C140453-626F-4164-BA0A-F0E89556E8A6.jpg

 発表会から3ヶ月。
 チョ先生と、酒井先生が、スタジオに駆けつけてくださいました!
 初めてパ・ド・ドゥにチャレンジしたお子様も6名ほど。
 一度離れていたけど社会人になって再チャレンジしている子も!

 渦中にいれば、そのありがたさがわからないけど、この経験は誰にでもできるものではないです。
 とにかく、バレエを続けること。そのことが難しくなった時代だなと思います。

 「絶対にこれから上手になりますから」と、言ってくださる男性の先生方。
 その情熱に本当に頭が下がります。

 ただの習い事ですが、進んでいけば、自ずとプロフェッショナルの域に近づきます。その域は、とても神聖だな、と私は思っています。
 誰でも入れる域ではないので、努力が大変に必要になります。でも、どの世界でも同じではないでしょうか。誤魔化さず、丁寧に、真剣に、努力を重ねる楽しさを身につけて、気づいたらその域に居た、というのが理想的ですね。。。みんな、がんばって。

 まだまだ幼い部分も残しているジュニアのみんなを、根気よく紀子先生もご指導くださっています。
 楽しい感覚も残しつつ、厳しい部分で自分を奮い立たせられるように指導するのは、なかなかこの時代には大変でございます。
 学校でも先生はお友達のようになったり、平気で先生の悪口を言ってしまっていますからね。。。礼儀はやはり令和にも必要ではないかなと、思っています。礼儀まできちんと配慮して指導し、立派な大人になっていただけたらと思うのでした。

 アダージオクラス、また開催できる日が来ますように。。。

 今日も好き1日を!
 読んでいただき有難うございました。







posted by 嘉本京子 at 10:18| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月08日

こちらこそ ありがとう

 嘉本は、子供クラスは主に、ベビークラスとキッズクラスを担当しております。
 そのうち、キッズクラス(小学生以上)は、レッスン後に、ノートを書いてもらっています。

・新しいこと
・注意されたこと
・できなかったこと
・そのほか

を、毎回のレッスンの後に振り返って書いてもらいます。

 毎月末に提出してもらって、簡単にチェックしています。
 このチェックをするたびに、学校の先生ってすごいなと思います。テストの丸つけから、ノートのチェックまで、膨大な作業量です。すごい。。。

 最後の「そのほか」に、時々面白いことが書いてあるので、それを拝見するのも楽しみなんです。
 今月は。。。

IMG_1912.jpeg

 ううう。胸にグッときます。
 「こちらこそ、ありがとう」の気持ちでいっぱいです。
 このクラスのみんなは、とても良い気に満ちていて、ほっていても練習しているし、注意をちゃんと覚えていて次の練習に繋げてくれるし。チームワークもとてもグッドなんです。

 きっと心優しいお子様の気持ちが、みんなにも伝染するのかもしれません。ありがたい、ありがたい。

 同じバレエを教えていても、年代や、メンバーによって受け取り方が違ったり、クラスの雰囲気が違ったりします。その中で悪戦苦闘して、自分も成長させてもらっているのだと思います。頑張ろう。

 春の陽気でぼーっとしないで、気を引き締めて頑張ります。
 今日も好き1日を!
 読んでいただきありがとうございました!
posted by 嘉本京子 at 11:32| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

魔法の鏡

 バレエには、いろんな「型」があり、それぞれの型に名前があります。

 足の位置(ポジション)に名前がついていて、1番、2番、5番が主なポジションです。5番は有名ですね。

 手の位置(ポジション)にも名前がついていて、主に4つのポジションがあります。アンバ、アンナバン、アンオ、アラセゴン、と名前がついています。

 手のポジションを美しくキープするには、いろいろ気をつけること、があります。
 手の平の向き、もそのうちの一つです。とても大切です。
 「アンオ」というポジションでは、手の平は、自分の方に向けます。手首が力んでしまうと、外側に向いてしまいます。

 「そんなつもりはない」けれど、無意識でやってしまうことが、バレエをやっているとたくさん出てきます。
 無意識でやっていることに気づいて、自分なりに修正していくことが大事になります。

 手の平の向きを気をつけるために、師匠がよく子供たちに言っていたことがあります。(子供にわかり安く教えることが本当に師匠は素晴らしくて、いつもアシスタントをしながら、感嘆したものです。お金とは引き換えにならないものをたくさん受け取りました。ありがたいことです)

「魔法の鏡が手の平にあるわよ。その鏡には、『かわいい子』しかうつらないのよ〜」でした。

 先日のレッスンで、キッズのお子様たちに、そう伝えてみました。みんな嬉しそうに楽しそうに、手の向きを気をつけてくれました。
 でも、実際にイメージがしずらそうなので、メモ用紙に使う小さな裏紙を手渡して、実際にメモ用紙を手に挟んで、手の平を感じながらレッスン。少し、意識できたかな〜。

 さてさて。メモ用紙を渡したことをすっかり忘れてしまって、次のレッスンを迎えました。
 突如思い出して、今日もメモ用紙を手に挟んで練習してみようと思って、(まさかメモ用紙だし、「また使うから、とっておいてね」と声をかけるのも忘れてしまったので、とって置いてないだろうな。。。新しいメモ用紙を渡そうかな?)と思っていたら

 「持ってるっ」
 「絵も描いてきたっ」

IMG_1857.jpeg

 わぁ。感激して、写真を撮らさせてもらいました。師匠も天国から笑って見ていてくれているかしらっ。
 写真だと少々わかりにくいですが、魔法の鏡が、描かれております。
 可愛く映っているかな???

 ただのメモ用紙を、大事にとって置くだけでなく、私の言葉を良く聞いて受け止めてくれているお子様たち。。。
 まだまだ頑張らなくてはいかん!と思う瞬間なのでした。
 師匠もきっと、まだまだがんばれ、と言ってくれているに違いありません。はい、がんばりますっ。

 今日も好き1日を!
 読んでいただきありがとうございました!


posted by 嘉本京子 at 11:10| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月20日

何度となく通う道で

世の中は4連休ですね。嘉本は、3連休頂きました。
ひとまず、夏に帰省が出来なかったことと、冬以降の感染の状況が読めませんので、今がチャンスと思いまして、実家に向かうことにしました。
幾度と通った、慣れた道のりとなりました。
新幹線に乗り込んだら、滅多に撮れないような写真が撮影できました。

344057F7-783A-4754-B158-D8882839EE51.jpg

美しい、シンメトリーに仕上がりました。

この後、少しずつ乗車される方が増えましたが、乗車率は半分くらい、でしょうか。

関西に来ても、やはりみんなマスク。やはり、コロナは夢でもなんでもなく現実に起きてるんだなと改めて実感します。

私は慣れた道ですが、息子は始終ソワソワ。目的地や降りる駅を気にしております。

私も、小さい頃そうでした。大人にくっついてノホホンと電車に乗ることが出来なくて、目的地の確認に、現在地をいつも気にしていました。

もう少ししたら、一人でこの地にやってくることになるでしょうか。そう本人に伝えるとこくりと頷いてました。私が初めて新幹線に乗ったのが、11歳。本人とほとんど同じ歳だっ!なんだか感激。
あれからウン年。新幹線は、私にとって、郷愁、という気持ちを抱かせる乗り物です。息子にとっては、楽しい夏とお正月の思い出と共存するのかもしれません。

しばらく実家にて過ごさせてもらってきます。
皆様も好き連休お過ごしください!お仕事の方、おつかれさまです!
読んで頂きありがとうございました
posted by 嘉本京子 at 15:43| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月30日

おうちでバレエ♪オンラインレッスン(ベビークラス)

 千葉県の学校の休校の延長が、5月31日までに決まりました。緊急事態宣言の延長も政府が検討しているとか。
 合わせて、学校の始業を9月からにする動きも出てきました。
 まったなしの激動となってきました。まるでデットコーースターのようですね。まだスタート地点から発車したばかりのような気がします。

 こんな時はちょっとしたことで、諍いが起きそうです。気をつけてがんばろうと思います。自分を見失ったら、負けです。

 そんな中。子供たちも、待ったなしで成長中です。
 小さなお子様も、オンラインレッスンに参加して頂いています。
 いつも楽しみにしてくださっているとご連絡をいただいて、こちらも、何とも言えない満たされた気持ちになります。

 高校生の頃から小さいお子様を教えることに携わってきましたが、真っ直ぐで汚れなない心から生まれるいろんなことに本当に夢中になりました。そして、今日まで本当にあっという間に過ぎたように思います。

 先週、レッスンの最後にスキップをした後に「お花のポーズ」をとりました。
 これは、私の師匠がやっていて、私が大好きだったレッスン方法です。
 お花のポーズをとり、そのお花がどんなお花で、どんな色なのか、1人1人に聞いていきます。
 みんな自分の番になると緊張しながら、めいいっぱいの答えを表現してくれます。
 手のお花は、本当にお花にはほど遠いのだけれど、でも、目に見えないことを大切にして、それを伝えると、受け入れてくれる人がいる、という何気ないコミュニケーションは、子供たちが、自分の気持ちを上手に外に出す一歩になるのだろうなと、まあ理屈を言えばつまらないことですが、そう思います。とにかく、その瞬間は、なんとも言えない特別な時間になるのです。

 先週、あるお友達が「にじいろのお花!」と答えてくれました。
 奇をてらったので無く、本当に心の中に「にじいろのお花」があるように思いました。素敵。。。
 そのお花の絵を描いて欲しいと言いましたら、なんと、本当に描いてくれました。

IMG_0257.jpeg

 なんて素敵なのでしょう。素敵なにじいろのお花。。。心の中に、永遠に咲いていますように。。。
 オンラインで画面越しなのですが、不思議と距離を感じないから不思議です。みんなの能力がどんどん開花するように、私もますます頑張りたいと思います!!!

 皆様の心にも、にじ色の花を!!!
 今日も読んで頂きありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 14:03| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

最初の人

 昨晩の晩ご飯に、納豆を頂きました。先に祖父母に晩ご飯をご馳走になっていた息子が、私が美味しそうに納豆を頬張るものだから、少し分けて欲しいと言います。夜遅いけれど、まあ、納豆だからいいか、と更に美味しくすべく、ネバネバがフワフワになるまでかき混ぜます。

 ふと。納豆を最初に食べた人って偉いよね!?と息子に言ってみると、「そうだよ!おれ、知ってるよ、最初に食べた人」とおっしゃります。ほうほう。「奈良時代!」ほうほう。


どうやら「平安時代」の書物に「納豆」の文字が出てきているそう。
「飛鳥時代」の聖徳太子が最初に納豆を食べた人、と言う説もあるそう。諸説いろいろ。「奈良時代」はちょっと惜しいのか!?
まあ、とにかく。大豆があんなにネバネバしている状態で、食べようと思った人が偉いです。。。

他にも、最初に食べた人は偉い、と言う食べ物はたくさんありますね!そう言う時に一番最初に思い出すのは、「なまこ」です。なまこの酢の物大好き。
しかし、海の中を潜るとわかるけど、あんな得体の知れないボテっとした生き物、食べようとは思わないです。最初に食べた人は偉い。だって、食べたら「毒」だった、てこともあるわけで。命がけだったに違いないです。本当に偉い。

少し趣は違っていますが。。。
昨日、こんなニュースを見かけました。

なんと、あの「コピペ」を発明した人がいる!なんてことでしょう。
「コピペ(=コピー & ペースト)」という機能のおかげで、どれだけの無駄な時間が省けたとこでしょう!
今まで全く知らなかったです。感謝。
そして、心よりご冥福をお祈りいたします。

この記事を書くにあたり、Newsのアドレスを「コピペ」。ウィキペディアのURLをコピペ。
コピペがなければ、これをいちいち手入力すると言う、一瞬遠くを見つめたくなるほど気が遠くなる作業です。
もう感謝も何もごく当たり前に使っているけれど、最初に考えた人は偉い!
最初の人は偉いですね。誰もやっていないこと、誰かがやっているから安心してできること。。。ではないことをやること。
すごいですね。。。今の生活は、その連続ですね。ありがたい、ありがたい。

しばらくはコピペするたびに、テスラーさんを思い出しそう。テスラーさん、有難う。

今日も良き1日を!
読んで頂き有難う御座いました!
posted by 嘉本京子 at 21:53| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月02日

ベビー土クラスの1コマ

 昨日は土曜日。2月最初のレッスン!
 2月になった、という事実に少々の違和感がありつつも、朝からたくさんのレッスンがありました。
 そのうちの一つである、ベビー土クラス。3才〜6才のお子さんに通ってもらっています。今年1月から、アシスタントとしてジュニアBのお子さんに手伝いに来てもらっています。

フレーム-02-02-2020-09-39-48.jpg

 数年前は、私と一緒にベビーとして踊っていたのに、月日が経つのは早いです。

 ベビーのお友達は、お姉さんと一緒にレッスンが出来てとても嬉しそう。
 アシスタントのみんなは、この位置に立ち、心なしか緊張しているよう。自分たちを慕ってくれる小さな後輩がいることは、とても励みになると思いますし、教えるという立場に立つと、同じ風景が全く違って見えることと思います。単純に、子供たちと反対の動きをしなくてはいけない、ということでほのかな緊張が漂っております。笑。そうそう、私も、緊張しました。。。「右の手!」と言いながら左の手を動かすとか、なかなかない経験です。

 私も助手〈アシスタント〉をさせてもらって、自分が成長したように思います。助手をしてみないかと師匠に声をかけてもらった時、とても嬉しかった事を覚えています。当時はまだ子弟制度のような風習が残る昭和。アルバイド代を貰うよりも、貴重な経験をさせてもらっていると心は大満足の連続でした。

 教師の力だけでなく、子供たちが成長していく環境が整うよう、これからも尽力したいと、この写真を見て強く思います。がんばろう。

 今日も快晴!お日様パワーをたくさん浴びて、良き一日を!
 読んで頂き有難う御座いました!
posted by 嘉本京子 at 09:52| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

ベビークラスの1コマ

 晴れ間が眩しい、八千代です。4月の春の陽気になるとか。うーん、嬉しいけれど、大丈夫なのかしら。。。

 昨日は火曜日。ベビー火クラスがありました。
 体調を崩されているお子様が多く、昨日は年少さん二人とレッスンをしました。
 風邪の菌とか、ウィルスもびっくりするくらいの元気いっぱいな二人。

フレーム-29-01-2020-10-54-43.jpg

 ブログが早く動画対応してくれる事を切に願います。
 インスタグラムには、動画を載せてあります。見れる方はぜひ見て下さい!元気が画面から溢れ出るようです。

 60分ずーっと、元気いっぱいでした。二人きりだから疲れる、なんて事がなかったですよ。すごいですね。
 この2ショットが、きっと成長と共に変わっていく事と思います。もう何年か後から見れば、本当に懐かしい1枚になるに違いありません。
 元気があれば、なんでもできる!猪木さんの言ってることは、あっている!!!

 お休みだった皆さんも、早く元気になって下さいね!!!また来週待っています。
 ベビーのみんなといつまでもバレエができるように、私もがんばろう〜

 今日も好き1日を!!!
 読んで頂き有難う御座いました。

posted by 嘉本京子 at 11:13| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月19日

「大人のヴァリエーションクラス(夜オープンクラス)」始まります

大人の生徒さんは、とても熱心です。
年を重ねていくと、私もそうだけど、どうやったら人生が豊かになるか、少し外に向いていたベクトルが自分の方に向けられるようになってきて。。。
特に女性は、ご自分の心を満足させることがお上手、と思います。ゆりのきバレエスタジオに集まってきたくださる女性の皆さまを見ていて思います。

そんな大人の生徒さんから強いご要望があり、夜のヴァリエーションクラスが始まります。水曜日でのレッスンは、期間限定、となっています。

今回は、ぜひともこの楽しさを広く知って頂きたく、オープンレッスンとしました。外部の方も受講可能です。この機会をどうぞご利用下さい!


お申し込みはこちらから

〈大人のヴァリエーションクラス(オープンクラス)詳細〉

毎週 水曜 19:3021:00

担当教師 武内紀子

期間 第1期令和元年116日〜12月18日

    第2期令和218日〜325

チケット制

 ゆりのきバレエスタジオ会員の方 1回2200円(内税200円)

 会員でない方 13300円(内税300円)


演目第1期「パキータ 第4ヴァリエーション」

参考映像 

Larissa Lezhnina - 4o Variação de Paquita


和気藹々と楽しく、でも、まじめにバレエをやります。
紀子先生の細かなご指導、とても勉強になります。

ふるってご参加ください!

今日は、新しいクラスのご案内でした。
踊って笑って、健康に!そして、まわりの人を明るく照らす太陽のような女性の皆様、本当に尊敬していますっ!

冷たい雨が、どうか酷くなりませんように。好き1日を!
読んで頂いてありがとうございました!


posted by 嘉本京子 at 17:13| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。