2024年08月17日

今日から合宿!!

 新型コロナ感染症。
 まだ威力がなくなったわけではなく、まだ感染することはあるものの、あの鬱々とした日々はもう遠い昔の出来事のようです。

 それ以来開催できていなかった合宿。
 2024年、晴れて復活いたします。

 合宿を経験できなかったお子様たち。その子達は、どこでもそのような扱いを受け、耐えた子達。
 もう少ししたらその記憶が人々からなくなっていくけれど、どうか、その耐えた精神をバネに大きく飛躍してほしいと願ってやみません。

 万事塞翁が馬。

 あの経験が人々を強くした。そう思いたい。
 決して、運命に無力にならずにいてほしい。
 願うだけしかできませんが、この思いは神様に絶対聞き入れてほしいことの一つ。(まだたくさんあるの。)

 今年の合宿はちゃんと写真を撮ろうと思います。
 元々写真を撮る習慣がないので困ります。。。

 ブログでもみんなの楽しい姿をご紹介できたらと思います。

 八千代の子供たちは元気です。
 世の中のみんなも元気でいてくれると嬉しい。

 今日も好き1日を!
 読んでいただきありがとうございました。




2024年08月09日

3つ子の魂ひゃくまでも

 ゆりのきバレエスタジオ では、親子 de バレエ、というクラスを設けております。
 お母さんと一緒にバレエをしてもらいます。
 もちろん、バレエの形にはまだまだ遠いけれども、音楽に合わせて楽しく踊ります。お母さんと一緒にいられる短い貴重な時間をご一緒できて、本当に幸せ。。。

 月曜 10:00〜10:45
 土曜 16:30〜17:15

それぞれ、月に一回行っています。
次回は、

 8/31  土曜 16:30〜17:15
 9/9  月曜 10:00〜10:45

です!!
 先日の親子 de バレエの1コマ!!

IMG_0013.JPG
IMG_0012.JPG
IMG_0011.JPG

 ボーイズ2人、とお姉ちゃん1名。夏休み特別企画!!
 男の子は、黒いファーストシューズを履いて。なかなか違和感があるようで、ずっと履いてくれないので、奇跡の写真となりました。
 可愛いボーイズたち!!

 こんなに小さくてもしっかり個性があります。

 ゆっくり練習したい。
 とりあえず勢いでやってみたい。
 人に何を言われても関係ない。自分がやりたいようにやる!!
 何が起こるかわからないから、最初は慎重に。。。

など、同じことをやるにしても、ほとんどのお子様の反応が違っていて面白いです。
そう思うと、同じ時間割で同じスピードで勉強をする、というのはなかなか逆に無駄な時間が多いのかもしれない、なんて思ってみたりもします。

 三つ子の魂百までも。

 嬉しいかな悲しいかな。生まれ持った性は、年を重ねても同じだ、ということ。

 先日、家の片付けをしていたら、私の幼少の頃の写真が出てきました。やっちゃいけない、と思いつつ、ついつい見てしまいました。笑。見出すと止まらないやつです。頑張って1冊で終わらせました。
 写真が得意で好きだった亡き父が、撮影。アルバムに綺麗に写真が1枚1枚貼ってあります。親の愛情が感じられるありがたい1品です。
 そこに居る私は、眉間にシワを寄せていたり、遠くを見つめていたり、どしっと座っていたり。決して、写真を撮る人に媚を売らず、ニコニコもせず、可愛げのない子供でした。笑笑笑笑笑。意外にも、このアルバムを見るのが好きです。幾つになっても人は変わらんのね〜と思うのでした。かしこそうに見せるのが上手い子供。ウケる〜。

 
 三つ子の魂百までも。

 きっとスタジオに来てくださったお子様たちも。。。
 美しく綺麗になっても、私はあなた方の魂を存じております。なんちゃってっ。

 そうは言っても、いろんな経験をして、人間には深みが出るような気がします。より他人を理解し、愛情を向けることができる。それが一周回って、その人なりの人格となっていくのかもしれません。嘘偽りのない言動、行動が、より深みを増すことにスピード感をもたらすように思います。より深く深く。。。その深みは、なんとも言えない安心感を人に与えるような気もします。

 ひゃくさい。みんなで生きれるといいですね!
 長生きして、いつまでも地球の美しさを感じていたい。最近はそう思うようになりました。

 地震が心配ですが、備えていれば大丈夫な気がします。忘れた頃に災害はやってくるもの。忘れなければ大丈夫。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。



2024年08月06日

「全国合同バレエの夕べ」観てきました

 2024年8月6日。
 「全国合同バレエの夕べ」を観に、新国立劇場オペラハウスに行ってきました!!

IMG_0018.jpeg
IMG_0017.JPG

IMG_0016.JPG

 子供クラスの生徒が一人、オーディションに合格して出演しておりました。
 応援しにきてくれた生徒のみんなと紀子先生と記念撮影!夏休みの良い思い出になったでしょうか。。。

 立派に舞台を務める生徒が、もう本当に輝いて見えて。
 心から誇らしく思いました。
 これからも応援しています!!

 子供たちにとっては楽しい夏休みの真っ只中。
 いつか、こんな日があったことが、大変な経験をしている時に心の支えに少しでもなったらいいなぁ、そんなふうに思いました。

 私たちは繋がっていて。
 今日も明日も繋がっていて。

 幸せな今日は地続きに続く過去や未來に確実に幸せを運んできてくれるように思います。

 I'm happy

 ささやかな幸せが、いつまでもみんなの人生をキラキラと輝かせてくれますように。。。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました!



2024年08月05日

「ビリー・エリオット」見てきました

 昨日は、いつもお世話になっている山科諒馬先生がご出演される、「ビリー・エリオット」を見てきました。

 山科先生は、オールド・ビリーを演じられました。舞台は、舞台でしかできない演出がたくさんあってとても素晴らしかったです。

ビリー・エリオットは、 「リトル・ダンサー」というお話の舞台化。

「リトル・ダンサー」は映画になっていて、昔記事にもしていました。そのま転載します。




昨日の真夜中、「リトル・ダンサー」が放映されていました。
さあ、そろそろ寝ようかとTVを消そうとしたところ、放送が始まっていて、思わず時間を経つのを忘れて食い入るように見てしまいました。
感動しました…。おかげで昨日は寝不足!(笑)
レンタルビデオで借りて見た時は、不覚にもぐ〜ぐ〜寝てしまったのですが(あはは)、なるほど、昨日が最良のタイミングだったのだと思います。映画のすみずみに感動しました。
この映画には見る人が自由に何かを感じれるように、言わば「隙間」のような瞬間がいっぱい散りばめられている気がします。だから、見た方それぞれ感想が違うのではないかなとも思います。また、見た時によって違う発見があるのかもしれません。所詮映画とはそういうものなのかな…
私が「はっ」とした場面は、主人公ビリー・エリオットがロイヤル・バレエ団のオーディションの面接官に「踊っている時はどんな気分ですか」と聞かれるシーンです。
ビリー「さあ…」
 …しばし、その時の感覚を思い出すように間があいて
ビリー「いい気分です」
   「最初は体が堅いけど、踊り出すと、何もかも忘れて、すべてが…
    消えます。
    何もかも…
    自分が変わって、体の中に炎があらわれ、
    宙を飛んでる気分になります
    鳥のように
    電気のように
    そう、電気のように…」
あ〜、こうやって言葉だけにすると陳腐です…。
でも、この感覚、とても大切にしたいなと思いました。




 またもや、この言葉に救われます。
 ボレロや即興を踊っている時、同じような気持ちになっています。

 全くリトルではありませんが笑。「オバチャン・ダンサー」(そこ、わらいすぎです)


IMG_0008.jpeg

 スタジオのリトル・ダンサーが飛んでくれました。
 思春期まっさかりなので、何度も飛んでくれるわけがなく、チャンスは一回のところ、美しい写真が撮れました。ありがたい。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

2024年07月08日

22歳になりました

 2002年7月8日。
 スタジオをオープンした日です。

 その日に、たくさんの方々にお越しいただいて、新しい新築の匂いがぷんぷんするスタジオで、オープンレッスンを行いました(100人ぐらいはいらっしゃったかも)。すごい賑わいだった。ちょっと(かなり?)ご近所迷惑でした!!
 ただ、その時にご入会いただいたのは、わずか14名でした。本当にスタジオ経営が軌道に乗るのか!?まだまだいろんな意味で若い30歳のわたしがそこに居ました。新しい機会に恵まれ、意気揚々としていた、そんな記憶があります。その「意気揚々オーラ」のおかげか、次の年には33名で初めての発表会を。翌年は66名で、さらに次の年は90名で発表会を行なうことができました。あの勢いは本当にすごかったなぁ。師匠のところで忍耐して頑張ったご褒美かと思っていました。。。

 22年。

 思えばあっという間でした。

 いろんなことがあったけれど。
 たくさんの方にあったけれど。

 私の記憶の中には、たくさんの笑顔しかありません。

 心から感謝を申し上げます。

 そんな風に思える境遇にとどまれる人は稀有と思います。

 ただし、そんな自分に、決して天狗になったり奢ったりすることなく。
 いつでも首を垂れる自分でありたい。

 一生懸命生き働く姿を見て、何か感じてくれる人がいるに違いない。
 私は大袈裟に自分を説明して歩く必要はなく、全ては流れのままに。

 どこに辿り着くか全くわからないけれど。
 でも、もう、残りの人生は、「自分」を横に置いて、ただただどなたかのお役に立てる人生でありたいと心の底から思い、願います。

 22才のゆりのきバレエスタジオ。もう少しで社会人。社会のお役に立てるような場所になったでしょうか。
 たとえお金は多く稼げなくとも、豊かな心と、感情と、夢と、希望と、絆と、理解と、慈しみと、思いやりと共にあります。

 愛に溢れたこの場所で、たくさんの人間がすくすくと育つことを、これからも望みます。
 その人たちが、また溢れた愛で他の人を癒してくれることを望みます。

 平和で愛と夢に溢れている世の中を望みます。
 私の希望はそれだけです。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

2024年05月21日

不思議現象その4

 今日は快晴の八千代です!
 最近はお天気の話ばかりですが、いつも素晴らしい輝きのお日様の光を浴びているとつい言葉にしたくなります。

 昨日は曇り空の中、雨が降ったり止んだり。
 午後は幼稚園での教えですが、練習が終わる頃、さーーっとお日様が雲の合間から出てきてくれ、練習しているホールに暖かい日差しが入ってきた時には、心がジーンといたしました。「おつかれ〜」と、お日様に暖かく優しい言葉をかけられたような、そうでないような。

 幼稚園では来月開催予定の運動会の練習が始まったようで、保育が終わった後の子供達の体力が限界ギリギリ。。。
 そんな時は、こちらの体力も必要になります。ちょっと油断してしまうと、ずっとハメを外してしまいますので、適度に「この人の言うことは聞いておいた方が身の安全!」と思ってもらうようにしてもらっています。笑。小さいお子様相手の時は、こういったふうにバレエを教える技術以上に必要なことがあります。

 幼稚園でのバレエは、あまり専門的すぎず。とはいえ、せっかくバレエをやっていますので、バレエも知ってほしい。踊ってほしい。
 小さいお子様にバレエに興味を持ってもらうには、創意工夫が必要でもあります。

 背筋を伸ばすのも、「背筋を伸ばして〜」なんて言っても通じません。笑。

 そんな時は、「キリン」に登場してもらいます。

 「お首は、キリンさんに負けないようにね〜」なんて言うと、みんなヒューっと首筋を伸ばしてくれます。

 ただ、昨日は体力の限界が間も無く訪れそうなみんなでしたので、そんな長い言葉を使っていたら聞いてもらえません。

 「首キリンー!!」と叫びますっ笑。

 それでは流石に通じないか。。。付け加えて「耳を引っ張ってみよう!」と言いたかったのですが

 「耳キリン!!」って叫んでました。

 おいおい。耳キリンって。。。
 なんなんだ??何がしたいんだ!

 「耳キリンってなんだ!?」と自分で突っ込んでみたけれど、体力限界の子供達からのツッコミはゼロ。
 不意に出た「耳キリン」という言葉に、自分だけがウケてる、という不思議体験でした。悲しい。。。

 電話で実家の母と、その話を聞いている息子に笑ってもらって大満足な1日の〆でした笑笑。

 耳をキリンの位置まで高くして話をちゃんと聞きなさいよっ、と言う私への誰かのアドバイスだったりして、と今思うのでした。
 は〜い、ちゃんと話を聞きます。ビシ。

 思いもよらない不思議な現象は続きます。2024年、一体どうなる!?!?

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。




2024年03月15日

ショスタコーヴィチ→はゴットシャルクの間違いだった

 今朝も、Homepaad mini(Apple製のスピーカー)から流れてくる最初の音楽は、シャコンヌでした。厳かな朝、最高の朝。

 昨日のキッズBでの練習でのこと。
 キッズBは、今年は「ピエロのマーチ」と言う作品を踊ります。私(嘉本)の創作です。
 どの曲を使ったか探してみたのですが、すっかり記憶の彼方に。。。家の中にあるCDの中にあるはずなのですが。。。調べて後ほど追記します(【追記】しました。作曲者は「ゴットシャルク」でした!!)。

 今、振り付けを進めているところですが、ピアノが軽やかに演奏される部分にさしかかりました。

 最近知ったのですが、ショスタコーヴィチさんは作曲もされましたが、ピアノもとてもお上手だったそうで、ご本人が演奏されている録音音源もあるそうなんです。

 ですから、もしかしたら初演の時は、このピアノの部分もショスタコーヴィチさん自ら演奏されたかもしれない、なんて思って子供たちに話してみました。みんな、わかってかわからずか「へー!」と目を大きくして聞いてくれました。
 踊っている時にただ聞こえてくる音楽にも、たくさんの人の思いが詰まっていると思うと、また一味違います。

 今年の発表会は「いろんな作曲家で踊ろう」がテーマ。私もこの機会にいろんな作曲家のことを調べてみようと思っているところなのでした。
 当たり前にある音楽ですが、作曲家の苦悩はいかに。。。オリジナルの音楽を生み出す、と言うのは凡人には分からない苦悩がおありだろうなと思うのでした。素敵な音楽に感謝!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。


【追記】
我が家にあるショスタコーヴィチさんのCDを隈なく探すも、見つからず。。。
音楽検索を行ってみたところ(最近の検索技術はすごいですね!)、ゴットシャルクさんの『Tournament Galop』であることがわかりました!!

あぁ、良かった。間違えたまま発表会を迎えるところでした!!

ゴットシャルクさん、ショパンさんと会っていたようです!ピアノがお上手だったそう!
だから、きっと、ピエロのマーチで使わせてもらう『Tournament Galop』のピアノを演奏されたに違いない、と思うのでした。
ピアノのソロの楽譜があるそうなので、最初はピアノソロの作品だったのかもしれないですね!
有名な「タランテラ(バランシン作品)」も、ピアノソロ、と、オーケストラバージョンがあります。

ずっとショスタコーヴィチさんの作品と勘違いしていました。汗。
 ショスタコーヴィチさん、ゴットシャルクさん、ごめんなさい!本当にすみません!!
 しかし、調べたことで、知らなかったエピソードをみつけることができました。ありがたい。

 「ピエロのマーチ」大好きな作品なんです。自分で創作しておいてなんなんですがっ。
 エピソードを知ってますます好きになりました!!



2024年03月14日

私の先生

 私(嘉本)は、若い頃は、「大人は子供の純朴さから勉強するべきだ」と思っていました。
 「〜すべきだ」「〜してはいけない」と頭ごなしで、感性がないし、感性が弱まることばかり大人は言う、なんて思っていました。

 しかし、大人になり、バレエスタジオを構えて大事なお子様をお預かりしていると、だんだんと「〜すべきだ」「〜してはいけない」、と声高に言うようになっていました。あららのら。反省。

 純朴な子供にこそ、学ぶことがある。

 今のベビークラスに、私の先生がいます。しかも、2人。

 1人は、私が「次はこうしようね!」と問いかけると「はい!」と答えてくれます。
 素直なお返事!
 それが、「調子に乗ってお返事だけしている」のではないのです。ちゃんと話の内容を聞いて、理解して「はい!」と答えているんです。すごくないですか!?!?奥様。

 そして、スピーディーに上手になってきています。ちゃんと心からのお返事をしてくれているので、家に帰ってそのことを練習してくれているようなんです。オーマイガッ!!

 「素直が一番」と大事なことを教えてくれる、私の先生です。

 もう1人は、勤勉さを教えてくれます。
 お姉ちゃんのお迎えにくっついてくるベビークラスのお子様。
 お姉ちゃんクラスのレッスンが終わって、誰も使っていないスタジオで、誰も「やりなさい」と言わないに、1人スキップを始めます。「もう帰るよ〜」と言われても「もう少し♪」と言って、ひたすらスキップをします。
 それは、自分が調子に乗ってただ楽しく動きたい、と言う動機ではないのです。「私は踊りが上手になりたい。スキップの練習したい」なのです。ひたすら、無心でスキップをスタジオの中で何周もします。お姉ちゃんたちが着替え終わってちょっかい出したりすると、ちょっと嫌な顔をしたりして。。。

 「勤勉さ、努力を惜しまないこと」を教えてくれる、私の先生です。

 素晴らしいお子様に2人も出会ってしまった。その波動は、スタジオに静かな波を形成して伝わっていくに違いないです。
 もちろん、私にも。感謝。
 「素直に『はい』と言い」「ひたすら無心で努力する」。貴方に必要なことですよと、神様からのギフト。
 でもですね、これはずっと師匠に言われていたことなんですよ!!師匠、本当にごめんなさい。改心します。

 反省するものは救われるだろうか。

 美しい輝いた魂に出会える幸せ。
 生きてると良いことがあります!!

 今日も良き1日を!!
 読んでいただきありがとうございました。

2024年03月06日

パ・ド・ドゥリハーサル本格始動

 今年の発表会は勉強会ですが、2年に一回ですとなかなかチャンスに恵まれないので、今回は、ジュニアクラスはパ・ド・ドゥを踊ることにしました。ゲストの先生、何卒よろしくお願いします!!

 チョ先生のリハーサルはすでにスタート!
 今日は、吉田邑那先生のリハーサルがスタート!
 本格始動いたします!!

 みんな、頑張ってください!!
 大変なダイエットも、それぞれに頑張っているようです。
 身軽になって、またとないチャンスを盛大に活かして欲しいです。

 指導は紀子先生。いつも丁寧な指導してくださいます。よろしくお願いします!
 嘉本はサポートに回ります。

 今日は、夕方から夜にかけてジュニアの子達の指導に当たります。
 それぞれ課題に向かって頑張ってくれますように♪
 6月に向かってGO!!!

 今日も好き1日を!
 読んでいただきありがとうございました。

2024年03月05日

奇妙な質問 パート2

 シリーズ化しそうなこの企画。
 キッズクラスで書いてもらっている「バレエノート」の最後の欄「そのほか」に書かれた、小学生低学年の子供たちから私への奇妙な質問シリーズ(←もうしてる♪)

質問その1
『小さいころ好きだったケーキはなんですか?』
えっと、「小さいころ」ですか???
どうして、大人になったら好きなケーキが変わるって知ってるんですか???
えっとそして、バレエと関係ある???

 →回答
「モンブラン。大人になってからは、イチゴのショートケーキ」

と、(普通反対だろー)というリアクションを期待して回答。
えっと、これは事実です。ちょっと大人びてモンブランばかり選んでいましたが、今は、シンプルなイチゴのショートケーキ好き。
オランダ屋のケーキが今は一番好き。先日、オランダ屋の近くに「シャトレーゼ」が出来てしまって、ちょっと心配しています。今はシャトレーゼにお客が流れてしまうかもしれないけど、頑張って欲しいです。シャトレーゼはシャトレーゼの、オランダ屋はオランダ屋の良さがある。贅沢な八千代市民です。角野さんは、小麦粉系のお菓子が好きらしく、オランダ屋の「落花生パイ」はお好きじゃなかろーか、などと思いを馳せてみます。季節のパイも美味しい。あ、お腹が空いてきました。。。

質問その2
『ととろと、まじょのたっきゅうびん、どちらが好きですか?』
キターーーーーーーーーーーーー!
大好きなジブリを、「選びなされ」とおっしゃる。

。。。が、私は実は、まだ「魔女の宅急便」を見ていないのです。カミングアウト。
いつか見なくちゃ、と思っているうちにこの年に。何気にテレビ放送を見逃してしまいます。
自分の魔女的な部分が開花しちゃうから、見ないようにしていたのかも!?(怖がらないでください!!)
最近、直感が冴えてきて、今日も、息子が貸しているタブレットのLINEを見ながらニタニタしてるので「⚪︎⚪︎⚪︎くん?」と聞いたら「えー、なんでわかんのーーー」と絶叫してました。間も無く魔女になるかも。今度こそ魔女の宅急便、見てみよう。ほうき、探しとこう。

 →回答
「ととろ」言わずもがな。

今日の奇妙な質問でした。現場からは以上です。
私の内面をえぐりとることを目的とされた、奇妙な質問。笑。
皆さんも、「これが正解!」という回答を考えてニタニタしてください。

レッスンの初めと最後のルべランス(お辞儀)の時に、やたら私に接近してくるので「チューしますよ」というと、蜘蛛の子散らすように逃げる小学生たち。かわいい。「逃げなくてもいいじゃないのよー」なんて言っていたら、気を遣って、クラスの中で1人の男子が、逃げないで近づいたままでいてくれました。優しい。。。気を遣ってくれてありがとう。いいことありますように♪

今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました。






2024年03月02日

奇妙な質問

 ゆりのきバレエスタジオでは、嘉本担当の小学生クラスで「バレエノート」を書いてもらっています。 

 ・今日のレッスン
 ・新しいこと
 ・注意されたこと
 ・できなかったこと
 ・そのほか

という5つの項目に分けて、毎回のレッスンについて書いてもらっています。

 「書く」というアウトプットは、大変に「脳にとって」や、「自分の経験値をどのように記憶するか」という作業において、とても大事な作業になります。
 みているだけ、やっただけ、ではなかなか記憶に残りにくいです。
 内省して、文字にしてみる。これだけでレッスンの価値がぐーんと上がります。

 小学校1年生のみんなにも書いてもらっています。
 それなりにみんな書けてすごいんです!!

 最後の「そのほか」という欄は、自分で書き切れなかったことや、先生への質問を書いて良いことになっています。
 ここ数日、奇妙な質問が続きましたの。


◾️質問1
「うさぎと、ハムスター、どっちが好きですか?」
 えっ、「うさぎ」と「ハムスター」????
 「猫と犬」とかでなく???
 っていうか、バレエと関係ある???

 回答は、「どちらかというと、うさぎ」にしておきました。。。

◾️質問2
「トトロとポニョ、どちらが好きですか?」
えーーーーーー。「トトロ」と「ポニョ」???
どーして、この2択???
「トトロ」も「ポニョ」も好きなんですけど!!どっちかに選ばなくちゃだめ???
っていうか、バレエと関係ある???

 回答は、「お話としては「ポニョ」、キャラクターとしては「トトロ」」にしておきました。通じたかな???

 みんな、私の内面をえぐりとるような質問をしたいのですねっ。笑っ。

 奇妙な質問に答えながら、顔がニタニタしていました。八千代の子供達はおもろい。
 こんな奇妙な質問も、いずれまた神様からの種明かしがあるんだろうか。
 あったら面白いのにな。

 面白い質問、またあったら紹介します。
 みなさんも、「これが正解!!」という回答を考えて、ニタニタしてみてください。

 今日も好きI日を。
 読んでいただきありがとうございました。

 嘉本は月曜が幼稚園お休みになったので、発表会準備をガツガツっと進める予定♪がんばろっ!!

2023年12月22日

冬至

 今日は冬至!!
 うっかりしていましたが、生徒さんが差し入れてくれたおかげで、ゆず湯にできました!!

IMG_6011.jpeg
 たくさんの立派なゆずたち。八千代のゆず、なのかな!?!?

 ゆずの香りが部屋に広がって、なんとも癒されます。いい匂い。
 ゆずが「1年の疲れをとるなりよ〜〜」と言っているようなそうでないような。

 「冬至」は、お日様が出ている時間が一番短かく、これから長くなっていく訳ですね。
 そんなに夜が長かったかしらと、季節感が、無茶苦茶なので脳内がバグっています。

 ゆずをお湯に入れるのも意味があるのでしょうか。
 本格的な冬を迎える前に、何か必要な栄養素を体に入れておこうか、ということでしょうか。
 お日様に似ているから、これからまたお日様のお世話になる意味合いもあるのでしょうか。

 明日は、12月23日。1、2、3!!ステップ、アップ、ジャンプ!
 躍動感あふれるような気分になれる数字。そんな日にクリスマス会ができるなんて嬉しいな。
 1年の締めくくりに、記憶に残るような楽しい会になりますように!!

 子供たちの創作発表、今年は昨年に比べ発表会の時期が遅かったので、練習する時間が短かったかな。みんな大変だったかもしれません。
 最後のプレゼント交換でリラックスする様子を見るのがちょっと好きです。今年も最後(16時ごろ?)にやります。人間の本性が出ます。笑笑。

 今の所お休み連絡なし。
 やはり、全員参加できるゆりのきバレエスタジオ。もってる!。。。かどうかは明日次第ですね。健康管理をしてくださる保護者の皆様、いつもありがとうございます。
 明日、どうぞよろしくお願いします!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

2023年12月15日

リンク切れの画像を探してみました

 どうもYouTubeは、著作権の関係かと思いますが、良い作品ほどリンクが切れてしまったります。
 見ていただきたい、素晴らしい踊りの数々。
 昭和生まれの私(嘉本)の厳選で、少し偏りがあるかもしれませんが、いつ見ても心震える名作ばかりかと思っています。
 何度でも見て損はない作品ばかり。。。ご堪能ください。




※ABTの「ドン・キホーテ」を紹介しています






ちなみにリンクは切れていませんが、こちらは本当に名作中の名作。
ジョルジュ・ドンのボレロ!!
モーリス・ベジャールが、ドンのために振り付けしたボレロ。
私は10歳だったわけですが、本当に、心に残る踊りでした。
美しい!!なんともいえないエロス!!
ドンがどんな気持ちで踊りを踊っていたのか知りたかった。晩年の踊りも見たかった。涙。

名作は、時代を超えて。

心を動かしてくれる踊り。

バレエは決して敷居の高い芸術ではないと思う。
この踊りを知らずに居るのは人生を損している。断言。

いろんな人に見ていただきたいです。

あわよくば。
素晴らしいダンサーが育ち、バレエを見る人が増えること。
素晴らしい音楽と振付が出会い、新しい作品が生まれて、バレエ界が活性化すること。。。を望み、期待します。

今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました。


2023年10月21日

20周年記念にいただきました!!!

 20年。
 過ぎてしまえばあっという間の20年でした。
 たくさんの方々と共に歩み、続けることができました。
 お礼を述べるべきはこちらの方なのに、なんと、記念品を頂戴しました!!

 IMG_5114.jpeg

ありがたい!!!

イラストがまた、際立っています!!!「くるみ全幕をみんなで頑張った!!」という記憶がこれでまた心に刻まれるようです。

今年全幕ができてよかった。


大きなことはできないけれど、今日できることを続けていき、またたくさんの方達とお祝いできるような機会に恵まれたら本当に幸せ。
今後ともどうぞよろしくお願いします!!

記念品は、鏡に細工が施されています
5周年にいただいた記念品が、このような鏡に細工をされたものでした。
10周年の時も頂くことができ、今回20周年も頂戴いたしました。
このようなオーダーをしてくれるお店がなくて、とても大変だったみたいです。
出演者の皆様と大人生徒さんから頂戴しました。本当にありがとうございました!!

この鏡から、愛をひしひしと感じました。

今日も好き一日を!
読んでいただきありがとうございました!!

2023年10月06日

ハロウィンはもう間も無く!!

 今年の発表会の準備で、9月の初旬に100円ショップに立ち寄ったら、店内一色「ハロウィン♪」で、思わず、足を止めてしまいました。
 また、今年の夏何もしないで終わってしまった。がーん。

 ハロウィンを楽しむ習慣がだいぶん体に馴染んできました!!
 今年も楽しみます!!

 ハロウィンのリースを、大人の生徒さんが作ってくれました!!(ありがとうございます!!)

IMG_5087.jpeg

 可愛い。
 蜘蛛の巣になっています。アイディアがすごい。
 ちゃんと、蜘蛛もいます。

IMG_5088.jpeg
 一番上のオレンジのカボチャの部分にいます。
 害虫を食べてくれる、蜘蛛。スタジオの害虫を食べてしまってほしいです!

 10月末のハロウィンまで、スタジオ玄関に飾ります。どうぞお楽しみください!!

2023年07月08日

創立記念日

 本日、7月8日は、ゆりのきバレエスタジオ創設日です。
 この記念の日に、市民会館リハーサル室で発表会リハーサルがありました。

 21年前の今日、スタジオで体験レッスンが行われました。
 たくさんの方に起こしただき、レッスンを待つ方で混み合ってしまって、2階を開放した程でした。

 あの日に、全幕を上演することができる日が来るなんて想像できたでしょうか。
 もし、バレエスタジオの経営がうまく行かなかったら、レジのバイトをしようと思っていました。
 マルエツのバイト。レジの仕事も嫌いでないです。なんでも一生懸命がモットー !!

 今日は、ゲストの倉谷先生と、鈴木先生も駆けつけてくれました。ありがたい。
 若い頃はよくわからなかったけれど、アマチュアの人たちにプロフェッショナルな息吹を吹き込んでくださることがどんなにありがたいことか。。。今日も余念なくリハーサルしてくださり感激しました。

 縁が縁を呼んで、人が集まってくださるので、全幕バレエができます。
 そのありがたさは、近いと分かりにくいです。
 とにかく、全力で頑張らないとバチが当たります。

 21年目のスタジオ、どうぞよろしくお願いします。
 そして、9月の発表会が、関わってくださる皆さ魔にとって、有意義な会になりますように。。。

 今日も良き1日を。
 読んでいただきありがとうございます。


2023年06月04日

今日は発表会説明会を行いました♪

 今日は、「発表会説明会」でした。
 発表会に初めて参加する方達をお呼びして、スタジオで説明会を行ないました。

 発表会説明会は、発表会のたびに毎回やっています。
 初めて参加される方は、何もかもが初めてでちんぷんかんぷんと思われます。
 私の下手な説明で恐縮なのですが、少しでも気持ちが楽になってもらえたらと思っているのでした。
 長時間説明するのは、本当に不得意。講演会などでお話をされる方がいらっしゃいますが、本当に素晴らしいと思います。
 この日のために、小話を用意しておくべきだなぁと、今回も反省。
 参加していただいた皆様、貴重な時間をありがとうございました!!

 シニヨンの作り方も伝授。
 可愛いお子様が、きちっとシニヨンにしてもらった瞬間、小さなバレリーナに変身します
 いつも保護者の方みんなが小さなバレリーナに感嘆してくださるので、大好きな時間でもあります。

 お子様自身でシニヨンができるのは小学校高学年ぐらいでしょうか。それまではお母様のお仕事になります。
 お仕事でお忙しいのに、練習してもらわなくてはいけないのが心苦しいですが、頑張ってもらえたら嬉しい。
 バレエは独自な世界があるので、その中に入るのはなかなか大変かと思います。
 その中に随分長く居させてもらったので、もう違和感がありませんが、入りたての時は大変なこともありました。
 日焼けしちゃいけないとか、髪の毛を短くしてはいけないとか。
 そういう縛りを通り過ぎて、一人前のダンサーになれる気質が整っていくのだなぁと、この年になるとわかります。

 バレエを楽しんでくれる方が、これからも増えますように。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。


2023年05月20日

可愛い いいまつがい

 本日も、楽しくベビークラスを終えることができました。
 レッスン時間を重ねるうちに、皆の連帯感が出てきているのが、微笑ましいです。
 このまま、お友達と仲良く、頑張って練習してくれたら嬉しいです。

 レッスン中、基本は「お口チャック」ですが、時々発声して、バレエ用語を覚えます。
 発声するとバレエ用語は覚えやすいと思いますが、その努力の甲斐もあってか、スッと覚えてくえるから嬉しいです。
 小さい頃は覚えていたのに、大きくなるうちに忘れてしまう、という不思議な方も中にはいらっしゃいますが。汗。

 時々、ちゃんと言えているかな?と思って、チェックをします。
 インタビュー形式。手でマイクの形を作って、一人一人、聞いていきます。

 私「バトマンタンジュ!」
 みんな「バトマンタンジュ!」

 私「では、インタビューです!バトマンタンジュ!」
一人一人「バトマンタンジュ!」

 。。。全員聞いていきます。

 Aちゃん「バトマンタンジュ!」
 Bちゃん「バトマンタンジュ!」
 Cちゃん「バトマンマンジュ!」

 あれ?
 私「Cちゃん、もう一回お願いします!!」
 Cちゃん「バトマンマンジュ!」

 私「おまんじゅう出てきちゃった!」
 みんな「笑」

 この後、ちゃんと「タンジュ」が言えました!!
タンジュの前に「マン」がありますからね!つい言ってしまうのかも。

 とってもとっても可愛い、ベビーのみんなです。
 可愛い可愛い時期に一緒にレッスンできて嬉しい。
 こんな可愛い時期が本当に一瞬で終わってしまします。

 可愛いみんなが最高に可愛く舞台で踊れますように。。。。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。



2023年03月25日

継続は力なり!

 本日は嬉しいことがありました!
 大人中級クラスに、高校生の時はバレエをお休みしていた男の子が、大学受験合格を機に、レッスンに戻ってきてくれました!!

 その前に、社会人になってレッスンに戻ってきてくれた生徒さんもいて、これでレッスン復活が2人目になりました!わーい、わーい!

 一生懸命に踊ってくれたお子様は、きっと心のどこかで、やり残したことがあるような気持ちになるのでしょうか。
 あの時のように、夢中でレッスンしたことが、何よりも自分の喜びであると思っているのかも知れないです。

 継続は力なり。

 幾つになっても、レッスンを継続することが、自分の力になります。

 バレエスタジオも、20年継続してこその喜び、となりました。生きていればいいことあるー。

 さらには、2人とも、自分で働いたお金でレッスンに来てくれます。本当にありがたい。ベビーの頃から知っているお子様が、働いてレッスン料を納めてくれるだなんて。感無量です。いただいたお金は、簡単には使えない。。。

 本当に頑張らなくては。ゆりのきバレエスタジオが元気でいなければ、レッスンに戻りたい子供たちをがっかりさせてしまいます。
 頑張る原動力がまた一つ増えました。今は戻れなくても、幾つになってもいいから、またレッスンをして、自分を鍛錬してほしい、なんて思います。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました



2023年01月22日

「Dream dancer」という絵本

昨日のレッスンの後、ある生徒さんが、スタジオにある絵本が良かったです、と教えてくれました。あら、どんな絵本だったかしら。

9DC9DD14-F52E-473B-9B27-F565BAF6E4AD.jpg

2A4F9707-B255-4FBE-A7B6-3DEF087DB48F.jpg

スタジオにお越しの方はご覧になったことがあるかもしれません。どなたかに頂いた絵本だったのですが、はて、どなたに頂いた絵本だったかしら。

そうしましたら、最後のページに、2004年に、ある生徒さんからのサインが入っていました。「ゆりの木バレエのみなさんへ」と書いてありました。

思い出しました。
スタジオ開設当初からご入会頂いた生徒さんで、お父様の海外赴任で退会された方でした。
今でも、その生徒さんがニコニコ踊っている姿を思い出します。「マリオネット」を最初に踊ったお子様でした。

20年前に8才ぐらいだから、今は28才ぐらいになられたでしょうか。こんなふうに突然思い出す時は、何かのサインかしら?!と思って記事にしてみました。お元気だったらいいな。

そして、この本は、外国の(イギリス)の本で、英語表記。わざわざ、訳してくださっていました。

357BA2CF-B084-42CC-8468-6B673C9B5839.jpg

このように全ページに訳が貼ってあります。
こんな手間暇をかけたプレゼント。本当にありがたいです。
20年前、右も左もわからないスタジオ運営のなか、いろいろとご理解くださった保護者の方々に出会えたのは本当に幸運でした。

まだまだがんばれよー
と誰かに言われているようなそうでないような。

とにかくがんばります!

今日も好き1日を!
読んで頂きありがとうございました。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。