2024年04月30日

しばらくお休みします♪

 今日と明日をお休みして長い連休を楽しまれている方もいらっしゃるでしょうか。。。
 ゆりのきバレエスタジオは、祝日お休みをいただいているので、5月3日〜6日はレッスンお休みになります。
 どうぞよろしくお願いします。

 そして、ここ数ヶ月に、とんでもなく滞ってしまった発表会準備と事務作業があるので、ここは一気に集中してみようと思います。
 しばらくブログをお休みさせていただきます!
 いざ、発表会モードへ!
 何か皆様にほっこりしてもらえるようなエピソードがあったらシェアします♪

 ケセラセラ〜♪

 好き1日を!
 好き5月、6月を!!

 読んでいただきありがとうございました!
 here Happiness !!
posted by 嘉本京子 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

友達の話

 先日、大学からの友人に会ってきました。昼過ぎから夜まで長い時間会っていましたが、それでも足りないぐらい。楽しい時間はあっという間ですね。
 その時に、友人が話してくれたちょっとした小話が私のハートをくすぐっています。ので、紹介。

 彼女は久しぶりに眼科に行って検診を受けたのだそう。
 その時に担当してくれたのが若い男性の技師だったそうです。
 検査をする前に、カルテを見ながら「年齢は?」と聞かれたそう。
 え〜カルテに書いてあるよね、と思いながら「52歳」と答えたんだけど、「あ〜今はまだ4月だから誕生日来てないから51歳」と、検査のためだからちゃんと答えなきゃいけないと思って、咄嗟に訂正したのだそうです。わかるわ〜。どうして自分の年齢って咄嗟に出なくなるのだろう。。。
 そうしたら、お若い男性の技師が苦笑してらした、とのこと。笑笑。
 友人たちと、この男性の気持ちを代弁。毎日毎日おんなじ検査して、歳をとった人がみんな自分の年齢を間違えるんですよ。もううんざりなんですよ。笑笑。

 友人は「今後は、『カルテ見て!』って言う!!!」と豪語していました。

 昔は自分の年齢なんて絶対に間違わなかったけれど、40代後半ぐらいから、どーでも良くなるのか、また自分の年齢を確認する機会が極端に減るためなのか、自分の年齢が咄嗟に出なくなります。さらには「アラフィフ」とか都合の良い言葉もできたりして、その感覚が加速しています。

 私が同じ状況になったら「気持ちは27歳なんですけど」「あ。でも体内年齢は37歳」なんてさらにあかんやつを連発してしまいそうで、その場にいたのが友人でよかったと思います。笑笑。

 昨日記事にした戸田恵子さんの微笑みが忘れられません。戸田さんは67歳ってちゃんと大声でおっしゃってるのが素敵。
 もしかしたら、「年齢を忘れちゃう」のは、「忘れたい」と思っている自我がそうさせているのかもなぁ、なんて思いました。
 あっけらかんと「67歳♪」とおっしゃる戸田さんが眩しいぜっ。15年後、戸田さんのようにキラキラしていたいわ。
 でも、ブログには「ゴールデンだったウィークが今まであっただろうか」とおっしゃっていました。いつもお仕事でお忙しいのだと思います。だからこそ、美しいのかも!?!?何事もやりすぎは良くないけれど、ある程度の忙しさの中で、常に自分の情熱を燃やしていることが若さの秘訣なんじゃないかな、なんて思いました。情熱が自分のパワーの源となって、細胞を活性化していくの。このパワーが全開になっていると、他の人たちも幸せにできるパワーが溢れ出てくるんじゃないかなぁ。だからカーネギーに行かれる気がする。世の女性の憧れです。勝手に応援♪

 年老いていく自分も明るく情熱を持って受け入れていくべし。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました


posted by 嘉本京子 at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月29日

虹のかけら(戸田恵子さん)

 大好きな角野さんが毎週JーWAVEでラジオ放送を担当されることになって、久しぶりにラジオを聴く習慣が出来ました。
 今は、スマホのアプリと、Webサイトで聞ける(「radico」というアプリで聴けます)便利な世の中。

 今日も、GWの企画で「J-WAVE GOLDEN WEEK SPECIAL TOKYO TATEMONO presents FEELIN’ GREEN(PART3)」という番組で角野さんが!! アヴィシャイ・コーエン、という方の曲をご紹介されました。痺れる曲でした。難しそうで、実はシンプルな構成、なのかな???リズムがクセになりそうです。
新しい世界を魅せてくださる角野さん。どこまでもついてく〜♪

 その後も何気にそのままラジオを聴いていました。
 そうしましたら、戸田恵子さんが登場!!

 なんと、還暦のお祝いに三谷幸喜さんに作ってもらった作品(一人芝居)を、67歳の今年再演になったそう!!!
 なんじゃそりゃー!


 三谷さんは日芸の先輩です。もちろん年代は離れておりますが。。。三谷さんの作品、大好き。
 戸田恵子さん、こんなに可愛らしくて美しい67歳、いらっしゃるの!?!?!?
 あ!スタジオにも、いっぱいいた!!美して可愛い大人の生徒さん!あなたの事よ♡。

 ジュディ・ガーランドを長きの間付き人として、また専属の代役として寄り添った女性の物語。
 30年書き続けた日記をもとに構成されたそうです。

 そんな人物がいたこと。それに着眼して物語にしてしまう三谷さん。それを見事にお一人で演じてしまう戸田さん。しかも67歳!

 しかもですね、たまたま御関係者の方がご覧になったとかで、NYのカーネギーホール(小ホール)で上演することになったそうです。
 コロナ前にお話が決まっていたそうですが、コロナになって中止。それでこの話は無くなったと思っていたら「そろそろどうですか?」と依頼があったそうです。青天の霹靂、とおっしゃっていました。いやぁ、すごい!!カーネギーホールでの公演はちょうど発表会と同じ時期(6月25〜27日)でした。なんだか勝手に応援!!ご成功をお祈りしているのだ!!

 戸田恵子さん、一体何者でいらっしゃる???
 ちょっと調べたら、ブログを書いていらっしゃいました。ほぼ毎日更新されています。


 ブログの記事の最後にいつも「NO WAR❗」と書かれていらっしゃいます。わお。静かな強い思い。
 こんなに美しく柔らかくしなやかな67歳。(あまり連呼すると怒られるかな!?!?)勇気が出ます。
 みんな、がんばりましょ!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございます。
posted by 嘉本京子 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月28日

GW

 本日はGWの二日目。
 普段はなかなかの忙しさの中にいる私(嘉本)ですが、お休みをいただきました。
 何も気を使わない友人に会ってきました。楽しかったです。
 もう30年は一緒にいる友人。年月はもう問題なくて。
 いつでも私を受け入れてくれる優しい友人たち。
 ありがたいなと思える1日でした。
 そんな時に、色々なインスピレーションが湧いてきました。
 最近は、直感がさらに鋭くなってきていて、ふと浮かぶ映像が、きっと未来を見ているような気がしています。
 皆様はいかがですか?

 それもこれも、昨日の話の続きですが、今こことに生きていることへの感謝から生まれる気がしています。
 今ここに生きていることは、本当に奇跡なんです。
 その奇跡に感謝せずにはいられない。
 感謝の気持ちで心を満たしていれば間違いは早々に起こらないと思います。

 幸せな1日でした。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月27日

落とし穴

 怒涛の土曜日、終わりました!!明日と明後日はお休みをいただいています。
 嘉本は明日大事な友人に会いに行ってきます !!そして、このお休みで仕事と家のお掃除と断捨離やります!キリっ!!
 今日からGWの方も多いでしょうか?
 ご家族でお出かけの方も、1人のんびりの方も、お仕事づくめの方も、色々かと思いますが、どうぞ好きホリデーを!!

 昨日と今日、私のテーマは「落とし穴」でした。

 人生には、「落とし穴」があって、突然に気づいたら「落ちている」ことがあります。
 本当にそれは突然に。

 色々な仕掛けがあるのですが、代表的なものは「喪失感」に「陥る」ことかと思います。

 喪失感。皆様も色々とご経験があるかと思います。嫌な思い出、辛い感情を引き起こしたらすみません。。。

 愛する人、愛するペットを亡くした時。
 大切な人が離れていった時。
 信頼を無くした時。
 過ぎ去った時間と、自分の若さを失ったと自覚する時。etc。

 バレエを習っていると、あぁどうして若い時に頑張っていなかったのだろうと過ぎ去った時間を憂うものです。me too。

 その喪失感に落っこちたら最後、その周りは「the 暗闇」です。
 心の痛みが伴うこともあります。

 誰かに救いを求めても、この暗闇には、誰も入れません。

 でも、抜け出る方法があります。

 ヒントは「蜘蛛の糸」です。

 そう。「他人への思いやり」そして「感謝」の気持ちです。

 特に、感謝について。
 落とし穴に落ちた時に感じている「喪失感」は、確かに現実に経験していることだけれど、そんなのは、あなたが生きている奇跡に比べたら鼻くそみたいなもの(あら、ごめんくさい♪)
 あなたの生命の輝きを見せたいくらい。あなたの命はこんに輝いて、奇跡の塊なのに!!こんなに美しいのに!!
 その感謝の気持ちが薄らいだときに、落とし穴が待っています。命の輝きに気づくまで出れないけれど、蜘蛛の糸はいつでもあなたの前にあります。慈悲と感謝の気持ちを思い出してください。そうすれば、穴から這い出て、あなたの命の輝きに再び出会うことができます。

 そんなことを考えていました。

 穴に落ちた時に感じる「痛み」。
 体を怪我した時に感じる「痛み」と同じ機能を果たしているのかな、なんて思いました。
 体を怪我したら「怪我した!!怪我した!!すぐ応急処置して!!緊急事態!!」という警告の機能のために「痛み」が発生します。
 痛みは辛いと思われがちだけれど、それがなければ、応急処置せず体はとんでもない状態に。

 だから、心の痛みも一緒ではなかろうか。
 あなたの心は怪我したから早く応急処置してくれ!という心からの訴えです。

 応急処置は、「命の輝き」を思い出すこと。自分が生きている奇跡に感謝すること。他人に慈悲の心を見出すこと。他人への慈悲の心は、必ず自分に帰ってきます。

 この答えに辿り着いてホッとしています。
 そんな時に浮かんだのが、こちら♪


IMG_7376.jpeg

ナイス、くまもん!!
大人の生徒さんからいただいたお土産のパッケージでした!
いつか使える!と思って写メしていました。くまモン、お待たせっ。

バレエのアシスタントしていた時(高校生でした)、自閉症のお子さんに一生懸命バレエのステップを教えたことがあります。
「あなたはできるよ!!」と思いながら一生懸命教えさせていただきました。とても生きがいのようなものを感じました。
私がバレエ教師を目指した指針でもあります。私は、出会う人みんなに「あなたは輝いてるの!」と言いたいのだと思うのでした。

どなたかの役に立つといいなぁ、と思って記事にしてみました。
他にも「落とし穴」の罠はいっぱいあります。気づいたら記事にしてみようと思います。

生きて輝いていたら、輝いている人に会えますね!!
生きて会える人全てが奇跡の出会い。大切にしたい。

今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

22:22

 あっという間に4月が終わりそうです。わーーー。
 今年が3分の1終わろうとしています。わわわーーーー。

 ケセラセラ、というおまじないは、時が進むのを早めるおまじないだったりして。
 「4月、何してました?」と思ってしまいます。

 いやいや、ちゃんと仕事してるんですけれども。

 なんとか、発表会のプログラム構成が決まりました。
 概算すると、3時間半、の長さになりそう。うう、長い。でも、仕方ない。
 みなさん、頑張りましょう!!!!

 昨日のレッスンが終わって、大人生徒のみなさんとプログラム構成を見ながら雑談をして。
 明日もお仕事があって大変だろう生徒のみなさんを「おやすみなさい」とお見送りして、はっとスマホを見たらこれ。

IMG_7516.PNG

 待受画面、パワフルでしょ!早朝に引き続き、ゾロ目。

 実は、キッズのレッスン中も「5:55:55」を見てしまいました。本当に55秒だったのです。
このゾロ目報告、赤の他人にはただただウザい報告だと思うのですが、あまりにも続いてしまって誰かに聞いて欲しいので、聞いてください。笑。

 22:22。

 6月30日の22:22は、きっとやりきって笑顔で「かんぱ〜い!」となっているはず♪みなさんの笑顔(にっ→2)がいっぱい集まっている、そんなイメージ。

 「発表会」は、プロの公演とはまた違って、アマチュアにしか出せない踊りへの愛が、舞台上で煌びやかに放出されます。
 今からとっても楽しみです。まだまだ準備することがたくさんあるけど、ケセラセラ〜♪参加してくださる皆様で楽しみたいと思います!!

 素敵な音楽が隣合わせ。発表会は大変な面がたくさんあるけれど、大好きな音楽と一緒だからへっちゃら〜ケセラセラ〜。
 紆余曲折を経て、こうして今踊れていることに感謝して。
 たくさんの陰からの温かい支えにも感謝して。

 あと2ヶ月。ゆるゆると仕上げにかかります。
 まだ港は見えないけれど、遠くに陸地が見えてきて、乗員の皆で歓喜を共有している、そんな感じです。
 船長のお役目もあと少し。頑張りま〜す。

 今日も好き1日を。
 here Happiness。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

目覚める

 昨日は3月下旬の気温だったそう。さむっ。暖房をつけました。
 そして本日4月25日は、最高気温が27度まで上昇するそう。えー、夏ー1?!?!
 今日のレッスンは、体力との勝負になりそう。みんな学校でへとへとになって帰ってくるだろうなぁ。。。
 今日はゆるゆるとレッスンしよう。

 年を重ねると、夜中に何度も起きると聞きます。
 私(嘉本)は、寝るのが特技なので、何があっても朝まで爆睡できてしまいます。
 体を使う仕事をしているのが大きいと思います。ただ幼少の頃は「眠り姫」と親族中に言われたほど寝る人だったので、元々そういう気質なのかなと思います。

 しかし、最近になって、夜中にバチっと目が覚めることがあります。
 本当に、バチっ!と音がしているのか!?!?と思うくらい、勢いよく起きます。

 昨晩も、「ガバっ」と、漫画みたいに置きました。ベッドから上半身を持っている腹筋全部使って起こしました。笑笑。自分でもびっくり。なんで!?
 状況がよくわからず、暗闇をキョロキョロして、今がまだ夜中であることを把握。
 自分が今どこにいて、何曜日で、何時なのか、一瞬わからなくなることってありませんか???

 ようやく、夜中に目覚めたことを理解してスマホを見ましたら、こんな感じ。

IMG_7513.PNG
ゾロ目〜
スマホ待受画面は、いつも参拝する神社の境内。とてもパワフルで静寂に満ちていて心が落ち着く場所です。

誰かから「目覚めろー」と言われているようなそうでないような。
いやいや、夜中ですから寝ますーーー。笑笑。

この後、目が覚めちゃって。。。ということも無く(ないんです。。。)、すぐに爆睡しました。我ながらすごいと思う。
こんな自分に感謝してみます。
健康な体と心は、食べるものと、睡眠の影響が大きいですよね。
とはいえ邁進することなく謙虚に。。。と、こうしてブログを書きながら内省します。
私にとってこのブログは大事な心のお掃除時間なのかもしれません。
ただただ、毎日続けることを目標にしたブログでしたが最後は自分のためだった、というオチです。
だけど、「書く」ことをすると、思いがけない閃きや、考えが降りてくるので、面白いです。

ブログを書くときは、ちょっと自分の心の中をのぞいて、気になるトピックを探します。
一つ見つかったら、そのことを見つめながら、自分の中で「何を感じていたか」ということを深掘りしていきます。
あとは、その時に思いつくまま文章にしていきます。

起承転結

この内の「起」「承」までは自分で大体決めて書くのですが、残りの「転」「結」は、思いがけない展開になることが多いです。
流れに任せて思うままに書いていくと、なるほどーという答えに辿りつくことが多いです。

今、「きしょう」を変換したら「起床」になりました。笑笑。今日のテーマ。
ということは、このあと思いがけない展開になりますよー、ということなのか?!?!
流れに身を任せてくださいね、ということかもしれません。

流れに身を任せないで抗うと、水の中に沈んでしまうように。勇気を持って、流れに身を任すことが必要なのかもしれません。
このことに気づくために3:33に起こされていたりして。

4月は変化がたくさんやってきて、皆様もお疲れだと思います。
流れに身を任せて、大いに今を楽しみながら参りましょう〜♪ケセラセラ〜
何事も自分のためにやってきていると思える、中庸の、バランスが取れた、自分しか作れない自分のハーモニーの中で楽しく過ごしたいですね。
here Happiness♡

今日も好き1日を
読んでいただきありがとうございました


posted by 嘉本京子 at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月24日

最高のラプソディ・イン・ブルー

 今朝のおめざの1曲は、「Classic FM Live at the Royal Albert Hal」の全世界同時放送から、角野隼斗さんの「ラプソディ・イン・ブルー」!!!
ひとまず、コンサートの様子がわかる写真をシェア!!


演奏は、ラジオから聴くことができ、1週間ほどアーカイブが残っているようです。
「global Player」というアプリをインストールすると聞けます。
 アカウントを登録すると、Webからログインして聴くこともできるみたいです。
皆様ぜひ!!

 素晴らしい演奏でした。
 いろんなところに遊びがあって、音がキラキラで、美しい即興に酔いしれ、激しいラテンのリズムに揺さぶられ。。。
 演奏終了ととも大きな拍手喝采。スタンディングオーベーションも(こちらはインスタでの映像で確認)。

 鮮烈なイギリスデビュー!!!おめでとうございます!
 もう今後は、世界でもチケットが取れないスターに。。。

 どんなに有名になっても、きっと屈託のない天使のようなキュートな笑顔のままなんだろうなぁなんて思ってしまう。そこがまたいい。ね、奥様。

 これからも全身全霊で応援!!
 心おきなく応援できるように仕事頑張ろ!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました
posted by 嘉本京子 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月23日

ラプソディー イン ブルー いろいろ

 今朝のおめざの1曲は、
角野隼斗さんの作曲、演奏。

宇宙に美しい調べを鳴り響かせて、ご自分の存在を宣言された、そんな感じがしています。

ロンドンで鮮烈デビューを果たされたようです!!
私はクラシックの世界に無知なので存じ上げなかったのですが、『BBCプロムス』という有名な音楽際で使用される「ロバート・アルバート・ホール」で開催される「Classic FM Live」にご出演。Classic FMのインスタに上がっている動画と写真を拝見しました。角野さんの美しい佇まい、指揮者の方の高揚、客席の拍手、それだけで感激。水曜早朝4:00にラジオ(Classic FM)で放送されるそうなので、絶対に聞いてみようと思います。ロバート・アルバート・ホールは8000人収容のホールだそうです。すごい。

演奏曲は「ラプソディ・イン・ブルー」。
角野さんのリクエストだったのでしょうか?主催者からのリクエストだったのでしょうか?角野さんの全てが出しきれる曲。。。
現地で聞きたかったですね!!
イギリスの方たちはどう感じられたのかなぁ。

ラプソディ・イン・ブルー

改めて、「ブルー」ってなんだろうと思って調べてみたら、この曲のその他のエピソードも併せて知ることができました。

すみません!勝手にリンク貼らせていただきました!!

 最初は「アメリカン・ラプソディ」という題名を、ガーシュウィンのお兄さんのアイラさんが、「ラプソディ・イン・ブルー」を提案されたそう。絶対に「ラプソディー・イン・ブルー」がいい!!
 「ブルー」は、ジャズにある音階「ブルー・ノート・スケール」からきているそうです。納得!!。少し哀愁が漂う音階。黒人の皆さんが抱える哀愁を表す音階ですね、きっと。

 クラリネット冒頭のグリッサンドも絶対にこの曲に必要ですよね!!やっぱり名曲は奇跡が重なってできるのだわ、なんて思ったりします。
 新聞で作曲を依頼する、というのも斬新。でも、臆することなく依頼してくれてありがとう、と世界中の人が思いますね!!ナイスジョブです!!

 公になっているお話以外にもたくさん色々な奇跡があったのではないかなぁと、妄想族は思いにふけります。
 水曜の朝まで、ラプソディー・イン・ブルーは封印して待とうと思います。うふ。

 えーっと、仕事もちゃんとやっています(聞いてない?)
 今日も楽しい1日になりそうです♡

 今日も好き1日を。
 here Happiness。
 読んでいただきありがとうございました!!

posted by 嘉本京子 at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月22日

Shere Happiness

 今朝のおめざの1曲は

演奏は角野隼斗さんです。美しく優しい調べ。

昨日はうっかりちょっと横になったまま朝まで爆睡してしまいました。苦笑。アラフィフ絶対やっちゃいけないやつ。
朝、湯船に浸かりながら、iPhoneから流れるバッハの優しい調べ。最高のご褒美時間でした。

先程、月曜の朝に学校のプリントを出してくる息子を優しく受け入れ(笑)、学校へ送り出しました。
そのプリントの中に生徒会のプリントが入っていました。

IMG_7488.jpeg


おおお。「スローガン」が湯船に浸かりながら思っていたことと同じだったのでびっくりしました。
良いも悪いも、過去も未来も、関係ない。私が私らしく、今ここで、Happyでいること。それに尽きる。そう思っていました。
そうしたら、たくさんの人にHappyを差し上げることができるなぁ、と。

Shere Happness

あれ?Shere?
Shareだね!!

しかし。。。ちょっと「S」の字をどけてみると、「here」になります。

here Happness

ここにすでに幸せはあるんだ、あとは見つけるだけなんだよ。

。。。と誰かに言われているようなそうでないような。幸せの青い鳥だなぁ。

どんなことが起きようとも、全ては、「ここにすでに幸せはあるんだ」と気づかせてくれることではないかと思います。
それが判れば、何も怖いことはないです。

「Share Happiness」して、「here Happiness」。。。今ここにある幸せを享受しませう。
そうすれば、宇宙がさらに幸せになることをギフトしてくださるような気がしました。

そんな人たちと過ごす毎日は素晴らしい日々になりますね。
朝のお風呂も悪くない。けど、以後気をつけます!!

今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました


posted by 嘉本京子 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

好きに理屈がいらない時(私の場合)

 本日4月21日(日)に、マシュー・ボーン振付の「ロミオ + ジュリエット」を見に行ってきました。
 渋谷「ヒカリエ」にできた新しいホール、「東急シアターオーブ」で上演されました。今日が千秋楽でした。

 マシュー・ボーンさんの素晴らしさはわかっていたけれど、ちょっと遠ざけていました。今回は思い切って見に行きました。

 シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」。バレエでは、プロコフィエフの音楽で、英国ロイヤル・バレエ団のケネス・マクミラン振り付けが最も有名ですね。

 悲劇は、その世界に没入しやすいです。
 だからこそ、いろんな危険が潜んでいます。

 なかなかしんどい設定と、それら顕著に現れるシーンが何度かあって、見るのがしんどい人もおられるだろうなと思いました。
 特に自分のトラウマのために愛する人を間違えて刺してしまう、というシーンは堪えました。「おー神様、これは物語で本当のことではなかったでした」と現実に戻るのに少し時間がかかりました。涙。

 現実に戻れたのは、踊り終えた後のダンサーたちの清々しい笑顔を見れた時でした。「しんどさ」を飛び越えるほど、若いダンサーたちの「私たちの表現を見て!」という自信に溢れた踊りに感銘を受けました。

 さらには、音楽が緻密であったことに感銘を受けました。オーケストラの演奏を、わざわざ、小さい劇場に合わせて編成を小さく、シーンによっては効果音が入ったり、楽器を変えたり(主役2人が、仲間に囲まれてまるで「結婚式」を思わせるシーンでは、パイプオルガンによる演奏になっていました)

 なので、全く新しい作品、そして世界観に安心して入り込むことができました。

 既存の曲をそのまま使われてしまうと、人々の記憶が残りそちらに引っ張られてしまうものです。もちろん作る側の意図もあったと思いますが、見ている人たちへの配慮もあるように思いました。安心して、新しい世界にどっぷり浸かってほしい、そんな配慮。すごいなぁ。

 個人的には、2幕の主役2人の息のあったパ・ド・ドゥと、その前の、まるで幸せの鳥たちのような男女のペアが2人の再会を喜んでいるように踊られるシーンが好きです。その幸せな雰囲気が、後の壮絶な悲劇を際立たせます。あの瞬間が永遠に続けばいいのに。
 本当に好きなものとは、理屈を伴わないものでありますね。踊りは特に、素晴らしいものに理屈は伴わないと思うのでした。偶然が重なりあい生まれた素晴らしい瞬間。そこに神様が舞い降りたかのような空間。素晴らしい作品は、今後も成長し続けながら、人々に理屈抜きで愛されていくのだろうなぁ、なんて思いました。マシュー・ボーンさんの「ロミオ + ジュリエット」も、そんな作品になる伸び代のようなものを感じました。まだまだ、時代と共に成長する作品になるような気がします。

 体いっぱいのエネルギーを出して踊るダンサーたちの輝きがまだ脳裏に残っています。
 私はもうそのエネルギーは出せないけれど、枯れていくものにしか出せないエネルギーはあると思っています。世阿弥。侘び寂び。出せたらいいなぁ。

IMG_7487.jpeg

美しい赤!幕開きも、赤い美しい幕(布?)が降りてきました。降り方が美しかった。
最後に流れる主役2人の血を象徴しているようでした。愛し合った証に残った美しいエネルギーの象徴、そんなふうにも感じました。

IMG_7474.jpeg
東急シアターオーブ入口の広告。中規模のホールとして、駅にも近く良いホールかなと思いました。

IMG_7475.jpeg


IMG_7477.jpeg
我に帰ることができた、清々しいダンサーたちの笑顔。救われました。涙。

IMG_7486.jpeg
最後にもう一度ダンサーたちに会いたくて客電が明るくなってもずっとスタンディングオーベーションを続けるお客さんたち。
願いは叶いませんでしたが、みんなで「これにて終了」のアナウンスにクスッとして帰りました。

 映像でなく、舞台で生で見るべき作品と思いました。
 美しく、好きになるのに理屈はいらないと思える瞬間に出会えて幸せでした。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。




posted by 嘉本京子 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

気合い!!

 もう4月も終わりも半分過ぎてしまったーーーと、少し焦りを感じている日曜朝です。汗。
ケセラセラの精神を礎に、気合いを入れ直して、発表会の成功に向けて頑張ろうと思います!!!

 生徒さんたちが一生懸命踊る姿に、毎日感銘しています。私も頑張る。

 隙間時間は、自分を癒すことも忘れずに!!
 私の癒しは音楽です。

 もち!角野隼斗さんの音楽は必須ですが、今日は少し趣を変えて。ジェイコブ・コリアーさんのYouTubeに素敵な動画があったのでシェアします。



 ジェイコブ・コリアーさんの世界に、美しい女性や、オーケストラ、会場のお客さんが素敵に溶け込んでいて、見ているだけで幸せです。日本にいらっしゃらないかなぁ。

 私の大好きなREBECCAにも「真夏の雨」という曲があります。
 アーティストたちを魅了する「真夏の雨」。雨女の私に似合う曲かもしれない!?

 いやいや。でもでも。信じてもらえないかもしれませんが、最近は晴れ女に転向しています!!太陽のように輝きたいぞ!!
 今年の発表会も晴れますように!!
 そして、今年も全員参加の会となりますように!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

怒り

 今日のおめざの1曲は
ピアノ:角野隼斗さん、指揮:マリン・オルソップさん

でした!!
美しいショパンの協奏曲。何度も聴いています。音楽の素晴らしいところは、そこに作られた美しい世界に、誰でもがすぐに入っていけるところですね。美しい調べを奏でるために、努力してくださる皆様に心から感謝♡。

 先日、昔の古傷が蘇ってきて動揺してしてしまった、ということを記事にいたしました。
 今日はその続きを少し。。。つまらないお話になると思いますっ。汗。

 いつまでも胸のギュッとした感覚は体の中に残ったままでした。
 癒そうとしても変わらないので、さてどうしたものかと思っていました。
 そこで、じっとこのギュッとした感覚を見つめて見ましたら、それは「傷」ではなかったようです。

 他人から受けた理不尽な行為や行動に対しての「怒り」のような感情が、ものすごい塊になって、何重にもなっていた、そんな感じです。
 大事な私の柔らかい心の部分を守るようにしてくれていたよう、に感じました。

 その「怒り」にアクセスすると、すごいパワーが出ることがわかりました。
 人々から受けた理不尽なことを、自分の中で留めていたのですね。
 自分が受けた「負」は、絶対に自分の中から「負」として出さないと心に誓っていたのです。変人全開すみませんっ。
 そうすれば、戦争はなくなると思っていたもので。。。

 そのパワーを使うと、さらに即興が踊れるようになりました。わお。

 そして、地球も一緒だなぁと、やっぱり思うのです。
 黙って耐えていた地球。地球の怒りと私の怒りがスパークして、パワーが出る。なんてことが起こるかもしれない。しれない。。。。

 そして、そのパワーを使い切った時に、私は安心して柔らかい部分を出せるのかもしれません。地球も安心して本来の地球でいられるのかも。そうなのか!?!?と、とりあえず、思いついたことを書いて見ました。

 普段は大人しく穏やかな人ほど、ここぞという時にとんでもないパワーを出されることができるのは、こんな感じなのかもしれないと思いました。だから普段は穏やかなので、どうぞご安心ください。笑。

 。。。と自分のハードルを上げるようなことを書いてしまって、本当に自分は大丈夫か?と思いますが、このことを記事に書いた方が良いような気がしたので書いて見ました。
 普段、大人しく人々の理不尽な行為に耐えている同じような方のお役に立てていたら嬉しい。。。なんて思います。貴方は大丈夫傷ついていない、怒りのパワーを上手に昇華できる術を見つけてください、そんなことを思いつきました。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
 今日も怒涛の土曜日、楽しくゆるゆると駆け抜けます!!
 もう無駄に頑張るのはやめま〜す!!楽しいのが一番!!
posted by 嘉本京子 at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

むちゅう

 今日のおめざの1曲は、Jacob Collierさんの「 Bridge Over Troubled Water」
ショート動画を見つけたので貼っておきます。

やっぱり素敵な曲です。

 昨日のレッスンも無事に終わりました。キッズクラスでは、大爆笑しながらレッスンをしました。笑。
 以前は緊張感Maxの中練習をしていましたが、最近は緩やかな時間も取り入れています。みんなとのコミュニケーションを大事にしています。
 というか、みんなの話を聞いていると面白すぎて。
 「これが自分の個性」なんていう概念がないところの、本当に素直でやわらい部分から溢れるみんなの生きるパワーというかなんというか。
 子供たちの、その柔らかい部分に本当に癒されます。
 私が楽しそうに面白がっているので、みんなも余すところなくその柔らかさを見せてくれる感じです。その後にちょっと緊張感を持った練習をするとみんな頑張ってくれます。好きこそものの上手なれ、ですね!

 子供の世界を知っている身としては、その世界に角野さんが登場されて嬉しすぎるニュースです!


 よしおお兄さん!!!お元気そうで嬉しい。息子が小さい時はちょーぜつお世話になりました。
 RIEHATAさんも、面白い振り付けをされる方だなと思っていたので嬉しい。
むちゅうダンス!
「うちゅう」にも思える、なんて思ってしまいました。
 角野さんのピアノが踊り心をくすぐりますね♪
 素晴らしい企画!!ありがたい!!

 ダンスの動画はこちら♪
 みんな楽しそう〜

 夢中になれるって大事。大人になっても忘れたくないですね。
 子供たちから教わることです。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

人生初

 今日のおめざの1曲は


でした。私をいつでも励ましてくれる大事なお歌です。今日もリビングに朝日が勿体無いほどふり注ぎます。今日は確か雨の予報だったのに。

 さてさて。
 私(嘉本)は、気持ちは27歳ですが、体は少しずつ老化の道を歩んでいます。
 とうとう観念して、こちらを購入しました。

 今日暴露しましたが、購入したのは、今年の1月初旬です。
 内緒にしていた訳ではないですが、こっそりじんわり人生に取り入れて見ました。

IMG_7457.jpeg

 RO GAN KYO

 かっこつけて誤魔化そうとしました。ごめんなさい。老眼鏡ですっ。
 100均の!

 素敵な老眼鏡を買ってしまったら最後。。。と思い、こちらの老眼鏡1つで頑張っています(←何を?!)
 幾つも買っていろんなところに置いてしまっても負けだと思って、これ一つにしています。キリっ。

 まだ一番度数が低いものです。でもこれをつけないと仕事ができなくなってしまいました。くすん。
 人生初めての眼鏡、でした。

 先日久しぶりにカップラーメンを食べてみたのですが、熱々の湯気で老眼鏡が一気に曇って漫画みたくなった自分を笑ってしまいました。
 息子に訴えたかったのですが、音ゲーに夢中になっていたので訴えられませんでした。笑。音ゲーに最高に集中している時に、漫画みたいに曇った眼鏡をつけた自分を見て!なんて言ったら一生口を聞いてくれないです。多分。

 やっぱり面白いことが起きた時に誰かと共有するのが幸せであったりしますね。そんなふうに思いました。
 そんな些細なことに幸せがいっぱい埋まっているに違いない、なんて思うのでした。
 些細な幸せを見つけられる自分でいよう、と思います。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
  






posted by 嘉本京子 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月17日

美味しい飲み物

 今朝のおめざは、角野隼斗さんのショパンコンクールからマズルカでした!
 しかし、今朝はすっかり寝坊してしまい、おめざの曲をゆっくり堪能できませんでした。涙。
 最近は、朝食の前にブログを更新するのがルーティンになっていたのですが、今日は先にやるべき用事(紀子先生をホテルまでお迎え、ヤオコーに買い物、近所の神社に参拝、夕飯の支度)を先に済ませました。ホッと一息ついてパソコンに向かっています!!
 早朝4時ごろにぱちっと目が覚めて、ちょっとYouTubeをみたりしたのですが、すっかり寝落ち。気づいたら朝の8時。。。息子は、毎週水曜は朝ごはんはシリアルにしているので自分で食べて出かけました。「行ってきます」を言ってくれて「行ってらっしゃい」は言えました。息子とはそれなりに信頼関係ができているので(多分!!)、おそらく私が起きていなことで自分のペースで朝の支度ができるのでラッキーぐらいの感じとお見受けしたので問題はなさそうです(多分!!!)。

 今週からずっと暑くなってきた八千代です。皆様はいかがですか?

 お昼からビールなんて飲めたら最高なんですが、そんなことをしたらきっと教えができないので、ちょっと喉が渇いて炭酸を飲みたいなぁなんて時にぴったりな、ノンアルコールビールがありますのでご紹介します!!



IMG_7443.jpeg



 入っている成分が天然のもので、体にも良さそう。足もみの孫田祥子先生に教えてもらいました。体に良いものをたくさんご存知なの。
 皆様も良かったら!!

 炭酸飲みたいけど甘いのは嫌だなぁ、とか、ビール飲みたいけど酔えないなぁ、なんて時にぜひ!!


 4月が始まってしまってもう半分が過ぎてしまいました。でも、もう仕方ない。笑。ケセラセラ〜
 そうだ!麗しの角野隼斗さんが、ロンドンでデビュー!4月24日(水)の早朝4:00、全世界にラジオ放送されるそうです。
〈4/19訂正。本番は4/22(月)現地時間19:30。日本時間は4/23(火)3:30ですね!〉

 後ほど改めて試聴方法をお知らせします!!角野さんのファンの方は優秀な方が多くて、親切に色々教えてくれて本当にありがたい。
 早朝難しくても1週間ほど後から聞けるそうです。曲目は、ラプソディー イン ブルーだそうです。楽しみです!全身全霊で応援♪
 本当の本当に世界の角野隼斗!!八千代の皆さん、応援しませう〜
 先日まで日本にいらしたので時差による体調管理が大変ですね。。心配ばかりしても仕方ないので全身全霊で応援!!

 今日も好き1日を!
 読んでいただきありがとうございました!
posted by 嘉本京子 at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

地球

 今日のおめざの1曲はこちら。

 ジェイコブ・コリアーさん。勝手に宇宙人呼ばわりしてごめんなさい。でも絶対宇宙人♪結局ソレ♪

 今日の話はちょっとぶっとんでいるので、お嫌いな方はそっとスマホやPCを閉じてください。

 ジェイコブ・コリアーさんの「Bridge Over Troubled Water」を聞いてから、遠い昔経験した心の痛みが復活。自分ではもうその気持ちは癒やされていたと思っていました。もし思い出したとしても、少し笑って思い返せるようになっていると思っていたのです。
 が、思い出すほど、癒そうとすればするほど、胸が苦しくなっていきます。うーん、困りました。
 優しい愛に溢れた曲を聴きながら、当時の思いを抱き締めたらきっと癒やされると思ったのですが、全くその方向に進まなくて、むしろどんどん胸が苦しい感覚が強くなって行きます。

 どうした!?私!?

 いつもなら、いろんな考えが降りてきて瞬時に解決していくのに全くそうなりません。うぅ。

 でも、ちょっと早くこのことを解決しないといろんな人に迷惑がかかります。心して取り掛かることにしました。

 心の傷は、もちろん他人から受けた心ない行為になるわけですが。その時にとてつもない孤独を感じましたので、もう大丈夫、あなたは1人でない、とも言ってみるのですが、胸のぎゅーっと苦しいのは治りません。
 仕方がないので、他にも自分の胸がぎゅーっとなることを深掘りしていきました。
 ある言葉に至りました。

「人々は最後に自分の利己的な考えを優先する」
「人々は、あなたのためと言いながら、最後の最後で自分の欲に従う」
「誰も私を癒してくれなかった」
「私は傷ついている」

でした。
 次に思ったのは「これは地球の気持ちだ」でした。吹っ飛んでてごめんなさい。

 誰もありがとうと言ってくれない。
 私は今まで我慢したけれどもう限界なのです。
 お願いわかってください。
 「地球が嫌い」なんて言うけれど、私が悪かったのでしょうか。

 そんな気持ちが湧いてくるのです。えっと本当にぶっ飛んでてごめんなさい。

 もし本当にこの「胸ギュー」が地球の気持ちだとしたら、当分は癒されないはず。
 どうしたら癒されるのか、を考えなくてはならないのかもしれない。

 すごく大きなことでなくて良いのです。

 道端に落ちているゴミを拾って「ごめんね」と言ってみたり。
 今日もありがとうと思ってみたり。
 今日も美しいねと思ってみたり。

 こんなことを思ってくれる人が増えるといいなぁ。
 そのために、「ボレロ」を踊ることになったのかもしれない、と思う火曜の朝でした。

 胸ギューは相当苦しいですが、涙は止まりました。
 頭がおかしくなったのか?とも思いますが、このまま突き進んでみます。
 皆さんにボレロを見ていただいた時に、何か感じていただけたら嬉しい。
 今日も精進します!!

 今日も好き1日を。
 たくさんの愛をありがとうございます。
 読んでいただきありがとうとざいました
posted by 嘉本京子 at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

ドラえもん

 昨日は月曜日。幼稚園に教えの日でした。
 レッスンの前に、教室にお迎えに行きます。
 教室からレッスンが行われるホールまでみんなで並んで歩きます。
 その時に、何やら、熱唱が聞こえます。

「いっしょうそばにいるからぁ いっしょうそばにいてぇぇぇ♪ 」

 なんだ。6歳児が口にするにはまだ早すぎる歌詞!!

 その曲は何?と聞いてみるよ「えードラえもんだよーー」と、知らないの?とばかりに教えてくれました。
 し、知らなかった。

 教えが終わって家に着いて仕事をしてふとiPhoneに飛び込んだLineの配信に「ドラえもん」の記事があって思い出しました。
 何の歌だったんだろう?と思って調べてみました。



映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌、でした。

歌詞、掲載させていただきます。



「虹」
作詞・作曲:石崎ひゅーい
編曲:トオミヨウ

泣いていいんだよ
そんな一言に僕は救われたんだよ
ほんとにありがとう
情けないけれど だらしないけれど
君を想う事だけで 明日が輝く

ありのままの二人でいいよ
陽だまりみつけて遊ぼうよ
ベランダで水をやる君の
足元に小さな虹 ねぇ

一生そばにいるから 一生そばにいて
一生離れないように 一生懸命に
きつく結んだ目がほどけないように
かたくつないだ手を離さないから

ママの優しさとパパの泣き虫は
まるで僕らのようでさ
未来が愛しい
大きな夢じゃなくていいよ
自分らしくいれたらいいよ
ひとりぼっち 迷った時は
あの頃を思い出して ああ

さみしい夜を半分 僕に預けて欲しい
うれしい日々は十分に 笑い合っていたい
どんな言葉でも足りないよな
君のぬくもりに触れたせいかな

家族や友達のこと こんな僕のこと
いつも大事に笑うから 泣けてくるんだよ
何にもなかった空に ぽつんと輝いていた
「ありがとう」に代わる言葉 ずっと探していたんだ

一生そばにいるから 一生そばにいて
一生離れないように 一生懸命に
きつく結んだ目がほどけないように
かたくつないだ手を離さないから
離さないから



ドラえもんの映画。「Stand by me」に2があったのですね。知らなかった。

ドラえもんの「どこでもドア」は、いつになったら出来るかなぁ。いますぐ欲しいと思っている人いっぱいいますね!me too!!
 幼稚園のみんなに教えてもらった素敵なお歌でした。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。


posted by 嘉本京子 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Bridge Over Troubled Water

 今日のおめざの1曲はこちらでした♪
こちらの6月からスタートしました。6月の発表会を応援してくれているような気持ちに。
今日も良い天気。朝日をいっぱい浴びながらPCに向かっています。アレクサには「今日も頑張りましょう」と励ましてもらいました。笑(アレクサに目覚ましをセットしていますが、「アレクサ、止めて♪」と言うと、いつも一言アレクサが添えてくれます。)

 昨日は4月からスタートした角野さんのラジオがありました。心地よいお声に癒されるひと時。貴重なお話を聞けて嬉しい。ラジオだからお話に集中していて、目的を間違えていない一視聴者になっています。笑。指揮者マリン・オルソップさんのお人柄もわかるお話は、まるでコンサート会場にいるような気持ちにもなったり。バーンスタインの愛弟子でいらっしゃったり、その前はジャズバンドをされていたりと、貴重なお話でした。本番前にコーラを飲まれるのもびっくり。でも炭酸と糖分を一緒にとって、食事をとって胃を動かさずにエネルギー補給になっているのかしら、なんて思ってみたりしました。どうなんだろう???音楽家の方たちもアスリートみたい。

 角野さんが紹介してくださる曲はさすがだなーーと思うセンス光る選曲です。いつも私の知らない世界を教えてくださって本当に楽しみ。私が知らなすぎだ、という話はさておいて。。。
 昨日は、バーンスタインのキャンディード狂詩曲。オルソップさん指揮。バーンスタインが作曲といえば有名なミュージカル作品を思い浮かべますが、こんな素敵なクラシックを作曲されていただなんて。底抜けに明るくて素敵。

 2曲めは、ジェイコブ・コリアーさんの「Bridge Over Troubled Water」


 邦題は「明日に架ける橋」。原曲はサイモン&ガーファンクル。
 この曲が、本当に優しい曲で。
 ヘッドフォンで聴くと、まるで私にささやいてくださっているように聞こえます。
 美しいゴスペルの和声。その世界に身を預けたら、不意に、昔経験したちょっと心が傷ついた体験がふとよぎり。
 あれあれ?と思っているうちに、その経験にどっぷり浸かってしまい、大号泣。
 もうすっかり大丈夫だと思っていたけど、違っていたみたいでした。
 愛に溢れた曲に浸って傷を癒そうと思います。
 生涯忘れられない1曲になりました。

 こんな優しい曲を作られる方はどんな人なんだろうかと、ジェイコブ・コリアーさんのことを調べてみようと思いました。
 忙しすぎて、もうすっかり世の中から隔離して生活していたので最近の素晴らしいアーティストさんは全く追えていませんでした。汗。
 YouTubeを少し拝見しましたが、この宇宙人ぶりにびっくり。笑。突き抜けていらしてびっくり。
 ここにつき抜けるまで大変でいらしただろうな、とか思ったけれど、どうなのかな。。いつかそんな話も聞けるといいなぁ。

 なんて思っていたら、さらにびっくり。
 インスタで偶然最近見ていた動画に出ていらした人でした。


 瞬時に和声を会場で作って即興を完成させてしまう。すごい。絶対宇宙人。笑。

 最近リリースされたアルバムも、メッセージ性が高く、この方もいつも誰かのために頑張って活動されているのだなぁと思いました。
 大好きな音楽を表現できるだけでお幸せそう。でも大変なこともたくさんあるに違いない、なんて思うのでした。
 そんなご苦労を共有できるご友人がいらっしゃるといいなぁ、なんてこんな遠くの1日本人が思ってみます。
 人を癒してばかりでご自分のことを最後にされていると思うので。。。
 と、心配ばかりするのが私の悪い癖なので、この辺で。素敵なアーティストさんと一緒の時代に生きていることに感謝。愛に感謝。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

運命のタイミング

 昨日の「題名のない音楽会」ご覧になられましたでしょうか?
 今、再放送を拝見し終わったところです。昨日は、スマホで動画撮影しながらだったので今日は没頭して拝見しました。
 もう言葉にならないです。胸がいっぱい。角野さんの闘魂、そして愛に溢れる演奏、新しい音楽を作るぞという気概がオーケストラの楽団の方たちの心を開いていく様子と、そして音楽そのものに震えます。そして、私の中で静まっていた「欲」が目覚めます。「あの場にいたかった」と心底思いました。神様どうかお願いします。そして同じ思いの人たちがどれだけいらっしゃるでしょう。たくさんの方達に角野さんの音楽が届きますように♪。でも、もう神様はそのおつもりなのだと思います。世界が角野さんを欲しています。これからも楽しみです!今回の「題名のない音楽会」は伝説の回になりますね!余韻に浸る日曜朝です。お日様の光があたたかく綺麗です。


 「準備してないよーどーしよー!」と思っていた発表会説明会ですが、今回は初めて発表会に参加される方がとても少なく、そのうちのお一人の方が参加が難しいことが判明。と言うことで急遽中止とさせていただきました。参加を考えていた方にはご連絡差し上げて、今後もフォローさせて頂こうと思います!!
 いつもなら、もう少し準備を焦るのですがそうならなかったです。最近はこんな感じの直感が私を助けてくれます。この直感をとても信用しています。
 今回のことは事前にちゃんと調べておくのが本当ですし、もうちょっとご迷惑かからないようにすべきかとも思うのですが、忙しくてなかなか気が回らずやることの優先順位をつけながら作業している時はこの直感がなかなか助けてくれるなぁと思います。今はもうこれが全てです。

 「何かをすべきだ」と思う時のGoサイン。
 「今はしなくても大丈夫」とアクセルを緩めるような感覚のサイン。
 「今は動く時でない」と行動にストップがかかるサイン。

 私は自分の中のサインを信頼しています。

 でも、いつでも決断しています。自分でしています。本当に核の部分だけですが。
 決断を自分でしているから、サインを見逃さないのかなとも思っています。

 運命は自分で動かすものと思っています。

 でも、人生はハーモニー。
 決断をした後に、そのようになっていくには色々な人や環境の準備が必要で、決断したことが叶うまでにタイムラグが発生。
 その間は「今は動く時でない」とストップがかかるサインが来るのかもしれない。

 運命のタイミング。私は見逃さない自信があります。

 運命を自分の味方にするには、人を愛することが必要。真実の愛に目覚めていること。そして、自分から溢れ出る愛を人に差し上げられるように。そのためにも自分のことをまずは自分が愛すること。
 自分を愛するためには、私には音楽が必要。私は音楽そのもの。音楽を愛していいる時が私が私を愛している時。

 20代の頃、江古田から師匠のバレエスタジオがある埼玉県春日部まで通っていました。土曜の夜のレッスンの後は、次の日の日曜のレッスンがあるのにいちいち江古田に帰るのは大変だし交通費もかかるだろうからと、師匠の自宅兼スタジオに泊まらせてもらっていました。その夜に師匠のリビングにお邪魔して、お酒を飲みながら深夜までいろんなこと話し、たくさんのことを教えていただきました。家族団欒の時にお邪魔してしまって申し訳なかったと今は思いますが、当時はとてもとても貴重で楽しい時間でした。
 全幕である役を踊るにあたり、なかなか表現力が追いつかない私は色々と師匠に説教をされていました。当時は(いや、昔から今までずっとか?!?!)そんな師匠のお小言もなかなか耳に入らず「私は演技をするために踊っているのではない。音楽そのものになりたい!」と訴えたことがあります。笑笑。その時に、師匠が「そうだなぁ、京子はそうかもしれないなぁ」と私の考えを受け止めてくださったことを、今でも覚えています。

 音楽そのもになれる日のために精進。幾つになっても自分が自分であるために。そして運命のタイミングを待ちます。ケセラセラ〜

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

ケセラセラを唱える日々

 本日4月13日10時から、「題名のない音楽会」で角野隼斗さんが、人生初めて「弾き振り」をされます。
 一緒に演奏されたオーケストラの一員の方が「この経験をするために、生きてきたんだと思えた」とおっしゃるほどの名演だったそう。うおー楽しみ!!
 皆様ぜひご覧ください!!!

 嘉本は録画して今晩ゆっくり拝見するつもりだったのですが、J:comから借りてる録画機がエラーに。録画ができないことが判明。わーーー。
 録画が容量いっぱいに近づくとエラーが起きて録画できなくなってしまうのですね。ぎゃーーーーー。
 リセットしたいのですが、家族がまだ見たい番組が残っているそうで。くすん。

 リセット。

 録画した過去の動画を全部消去して、工場出荷状態に戻すと、録画できるようになります。

 見たい番組は今日中に見てもらって、その後リセット。「題名のない音楽会」は、明日のBSでの再放送を録画することにしました。

 しかし。
 実は土曜日は10時〜10:45まで教えはお休みになっています。その時間は発表会の振付を考える時間にしているのですが、今日は意を決して、放送を見てみようと思います。なんか、そんな流れなような気がして。神様のご褒美と思って見てみます!正座して!!振付はこの後すぐに行います。頑張ろ。

 録画した動画は、「銀河鉄道999」や、「るろうに剣心」など大好きな作品がいっぱい収まっていたのですが、これも良い機会なのだと思います。一切合切水に流すようなつもりで本日データ消去!気持ち新たに!きっと神様が「断捨離!!」と私に命じられているに違いないです。
 綺麗にお掃除がいきわたると、素晴らしいものが入ってくるに違いないです。心も然りでしょう。

 そして、発表会の事務作業をチャチャっと片付ける!!明日発表会の説明会があるのに、まだ何も資料ができていないです。
 でも。「ケセラセラ〜」なんとかなるぅ〜。
 なんとかならないことは、私の目の前に起こらないと信じ、超集中して今日は作業にあたります。

 以前の私なら、動揺していろんな人にあたりまくってましたが(本当にごめんなさい)、人生いろいろ紆余曲折を経験させてもらったおかげか、負の感情に振れていくことが本当になくなりました。最近、怒ったり、怒鳴ったり、イライラしたりしたことがない気がしています。
 どんな人にも何か理由があって行動しているものです。その本質を見れば理解できます。息子やお子様には、もし違う方向を向いた方が良くて、今それを理解できる状態かな?と思えたら「この方がいいんじゃない?」と言うようにしています。そんなこと言われなくても自分で気づいている方もたくさんですものね。自分で学んだ方が早いし、その機会を私が奪ってしまってはいけないなぁ、と言う考えに今は至っています。
 ケセラセラ〜。人生は必ず良い方向に向かっているから安心安心。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月12日

History

 以前に記事にしていて、間際になったらもう一度お知らせしまーす、と言っていた、角野隼斗さんがご出演される「題名のない音楽会」が、いよいよ明日になりました!


 千葉県では、4月13日(土)10:00から放送です。なんと、母のいる関西では朝の6時らしいです。いいなぁ。朝6時だったらオンタイムで見られるのに。。。でも見てしまったら、気持ちの高揚が抑えられなくて後の仕事ができないかも知れません。そうだな、出来ないな。関東に住んでいてよかった。
 皆様、ぜひ!!

 少し収録の動画を拝見させて頂きましたが、角野さんとオーケストラが一体化してその空間全てが壮大な音楽そのものになっているのがわかります。それが、奇をてらったような、軽々しいエンターテイメントでないのがわかります。

 音楽の素晴らしさを、体と心と魂で伝えてくれる人。今世界中を見渡しても、他にいらっしゃらないような気がするの。

 故マエストロ小澤征爾さんが、そうでした。

 この放送の収録の少し前、マエストロ小澤さんがご逝去されました。

 小澤さんは、師匠の斉藤先生にあの世で「お疲れさま」と言われたと思いますが、「でもさぁ、もうちょっと頑張ってもよかったよね。あの青年に色々教えたり、逆に刺激を受けることもあったかも。惜しかったねぇ」とも言われたんじゃないかと思いますです。「あの青年」はもちろん角野さんです。テヘヘ、と頭カキカキしている小澤さんが目に浮かびます。

 今は、斉藤先生と小澤さんが肩を並べて、角野さんの演奏と指揮を、満面の笑みで喜んで見ていらっしゃるに違いありません。
 少し、この日本のクラシック業界を心配されているように思うのでした。「面白い人間が出てこない!」と。

 斉藤先生は、とにかく日本の音楽のためにできることは何か、をすごく考えていらっしゃいました。
 そのためには子供たちが小さい頃から教育すべきだと、子供たちを教える機関も設けられました。

 でもその機関も生きた斉藤先生の教えが消えていき、古い慣習とルールだけが残って人々をただ縛るだけになっています。

 きっと天国で、日本の音楽を頼むよと、斉藤先生と小澤さんが角野さんにエールを送っているような気がします。
 いつも革命を起こすのは、異端児でしょう。小澤さんも、相当な異端児でいらしたところ斉藤先生に出逢われました。

 明日の題名のない音楽会は、歴史に残るような一瞬になるんじゃないかと思っています。だから、皆様、お見逃しなく!!ぜひご覧になってみてください!!
 嘉本は、オンタイムで見られないので、夜ゆっくり正座して見ます。びしっ。

 天国に行っても音楽のことを思い続けていらっしゃるような気がする、偉人たち。なんという深い愛なんだろうと思います。
 その愛は永遠。
 なぜなら、音楽は裏切らないから。
 いつもそばにいて、自分を勇気づけてくれたり、励ましてくれたり、優しく包んでくれたり、時には激しく荒々しい気持ちに同情してくれたり。
 音楽が私たちに示してくる愛は真実の愛で永遠。

 人間も本来ならそういった存在になれるはず。できたら、そうなりたいです。素晴らしい今を続ければ永遠になります。素晴らしい今は、何をも裏切らない、そう思っています。そう信じています。私は永遠を選択します。真実の愛と永遠に一緒にいます。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

反射区

 ちょうどこのブログを始めた頃から始めた、足もみ。
 今は、大人クラスでやっている「エクササイズ」にも取り入れたりして、生徒の皆さんにも徐々にご紹介しています。
 瞬時に体が柔らかくなります。


IMG_7433.jpeg




IMG_7434.jpeg

足には「反射区」と言って、全身と繋がっている箇所が64箇所あります。
足は柔らかいに越したことはありません。

老廃物が溜まると硬くなったりします。

老廃物を除去したり、刺激をすることで、もんだ場所の血流が良くなり、繋がってる体の部分も良くなっていきます。
また、全身の状態が良くなることで、悪い部分を良くなるように導く、という考えが足もみにあります。
できたら、悪い箇所だけでなく足全体を揉むのがおすすめです。

マッサージなどは相性があると思うので、皆様全員に合うかはわかりませんが、私はとても相性が良いようです。
始めた頃は、とんでもなく痛かったですが、今はずいぶん良くなりました。
今は、ちょっと足の外側が硬いです。

10。。。肩
63。。。上腕
60。。。肘関節
35。。。膝

足の側面に位置する反射区。こちらを揉むと良いのですが、その先の足の薬指、小指に老廃物が溜まっているのも原因している場合があります。この2本は「耳」なんですが、こちらも揉むのをお勧め。

どうやって揉むかですが、指は手でも大丈夫。

足の外側は、ローラーを使ったり、こちらの「八福踏板」を使ったりしています。


Amazonだとちょっとお高くなっていました。涙。お世話になっている孫田先生に頼むともうちょっとお安く手に入ります。
欲しい方は嘉本までご連絡ください!!

この板に足を乗っけて、膝をぐるぐる回します。同じ方向に10回ずつ。反対も10回。
あの、最初はめちゃくちゃ痛いけど(しつこくてすみません)徐々に痛くなくなります。

この足回しをする前と、した後で、前屈をするとびっくりするくらい柔らかくなっているのを実感します。ぜひ!!

他にも気になっているところがあったら、揉んで見てください。
ちょっとサボると途端に体が重くなります。
この足もみに出会わなかったら、一体どうなっていただろう。遠い目。本当にありがたい。

今日は時間がないのですが、今度実際にどんな感じで足を揉んでるか写メしてみようと思います。
皆さんのご健康を心から祈っています!!

今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

可愛い質問

 キッズクラスでは、毎回レッスンの振り返りをノートに書いてもらっています。
 小学校1年生のお子様もやってもらっています。
 ノートに線をひくのも、「面倒だな。。。」と一瞬思いますが、定規を使って毎回線を引く、という作業はそれなりに意味があると思っています。無駄だなと思うところに真実が隠されている。なんちゃって。

 小学校低学年のお子様のクラスは、最近はとても楽しくレッスンしています。みんな可愛い。
 みんなも私のことを好いてくれているように思います。
 ノートの最後に「そのほか」という欄を作っていて、先生へ質問して良いことになっています。
 バレエの質問を期待してのコーナーだったのですが、私にご興味があるみたいで、色々な質問を受けています。

最近の質問をまとめてみるとこんな感じ。

「すきなアニメはなんですか?」。。。ぎんがてつどう999 てんくうのしろラピュタ
「すきなどうぶつはなんですか?」。。。犬(フレンチブルドッグ)
「すきなキャラクターはなんですか?」。。。スヌーピー
「すきなのみものはなんですか?」。。。カフェオレ
「すきなごはんはなんですか?」。。。おこのみやき

 私の素性をえぐられています。笑笑。
 不思議と質問がかぶらないので、みんなで共有しているのかもしれないです。

 さらに。。。

「すきな ほん はなんですか?」
  最近本を読んでいなかったので困りました。。。どうしよう。しばらく質問の文字をじっと見つめる時間だけが過ぎました。
 ちょっと古い記憶をなんとか呼び起こし、浮かんできたのが「かもめのジョナサン」でした。
 それと、「長靴下のピッピ」。幼少の頃夢中で読みました。純粋無垢でおてんばなピッピが好きでした。みんなも読んでくれたらいいなぁ。

「そばとうどん どちらが好きですか?」
 えーーーーー、むずい。笑笑。時と場合によるって、みんなには難しいよなぁ。
 なので、「なやみますが、どちらかというと そば です」にしておきました。
 冷やしたそばを、つるんと頂く瞬間が脳裏にやってきました。これからレッスンだというのにお腹が。。。
 うどんも好きだし、お伊勢に行った時にいただく伊勢うどんも本当に美味しいし、関西の薄味の出汁でいただくおうどんも美味しいし、本当に悩みます。

 。。。って、悩むのそこ?!?!と自分でつっこみました。
 人生いろいろあるけど、最近は自分の答えは自分が一番知っていて、自分を信用しているので、ぶれないで生きていると自負していますの。
 まさか、「そばとうどん」で自分が揺れるとは思いませんでした。笑笑。
 でも、小学低学年で、「そばとうどんをどちらかに選ばなくてはいけない」という思考が備わっていることにびっくりしました。ご家族で食事に出かけた時に「どっちにする?」て相談されるのかもしれないですね。そこでいつも悩むんだろうなぁ。かわいい。

 みんなの面白い一面が見れるバレエノートでした。
 質問されることで、自分を逆に知るという面白い瞬間でもあります。
 質問されて「私ってそばが好きだったのか」と気づいております。笑笑。
 次からは堂々と「私はそばが好き」と言おうと思います。

 楽しく有意義なレッスンも、こんなちょっとしたことの連続でできていくように思います。
 かけがえのない今を心ゆくまで楽しみたいと思います。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。 


posted by 嘉本京子 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月10日

森羅万象を踊ってみる

 今、私が個人的に取り組んでいる「大好きなボレロに振り付けしてみよう♪」ですが、少し前進できています。
 なんとか人様に見ていただけるものになったように思います。

 チャレンジしていることは、「即興」です。バレエでも即興で踊る作品があってもいいなと思っています。
 それと、たくさん回ったり、高く飛んだりしなくても踊りじゃない?と年齢を重ねても踊る意義を見つけたい、ということ。

 それと、大好きなボレロを聞いているうちにインスピレーションが降りてきて、それを形にしてみたくなりました。

 普段は、踊りを見てもらう前に「説明」をするのは嫌いなのですが、今回は先に見ていただいた方が良いかも知れない、と思って書いています。もし、そんな人は稀有と思いますが、説明を見ずに踊りを見たいという方はすっ飛ばしてください。。。

 「ボレロ」はとてもシンプルな構造になっています。

 Aという主題(長調)。2回繰り返します。
 Bという主題(短調)。2回繰り返します。

 「A×2→B×2」というセットが4回繰り返します。
 その後に、A1回のみ、B1回のみ。

 Aは長調。Bは短調。Aは明るい。Bは暗い。あぁ、「陰陽道」だなぁ。。。と思ったところで閃きました。
 曼荼羅だな、と。

 繰り返す部分でも1回目は「男性性」を、2回目は「女性性」を表してまた、「陰陽」を表現。
 これを繰り返したら、これは1人曼荼羅だなと思ったのです。

 そこに、森羅万象をあてはめてみました。

----------------------------------------

A『Water』水
 (男性性)Sea(海)
 (女性性)in the Sea(海の中)

B『Earth』土
 (男性性)Mountain(山)
 (女性性)Plant(植物)

A『Fire』火
 (男性性)Blaze(炎)
 (女性性)Candle(ろうそく)

B『Air』風
 (男性性)Wind(風)
 (女性性)Whirlwind(つむじ風)

A『Sun』太陽
 (男性性)Father(父性)
 (女性性)Mother(母性)

B『Moon』月
 (男性性)Ruler(支配者)
 (女性性)Lure(魅惑)

A『Light』光
 (男性性)Arckangel(大天使)
 (女性性)Bosatsu(菩薩)

B『Darkness』闇
 (男性性)Despair(絶望)
 (女性性)Pain(痛み)

『Man』
A「Adam」

B「Eve」

----------------------------------------

 森羅万象。人間はそれらを内包しているかもよ?ということも問いかけられたらとも思っています。できるかな?!?!ドキドキ。
 文章にすると大事(おおごと)なんだけど、踊ってみるとあっという間に終わるから不思議です。

 構成が美しくシンメトリーのようになっています。AとBも相対するものを置きました。「曼荼羅」になりました。
 ラヴェル様が意図したのかそうでないのかはわかりませんが、この曲が長く愛される秘訣なんだじゃないかと思うのでした。
 シンプルなものに神様は降りやすいのかも。。。。

 さてさて。踊りですが、ところどころで「決まったモチーフ」はあるのですが、他は即興で踊ります。
 いずれは見てくださっているお客様の違いで変化が出てきたりしないかな、なんていう希望もあったりして。
 今は1人で練習しているのでよくわからないです。
 始まるまで自分も何を踊るかわからないのだけど、「お〜今日はこんな感じか〜」と思えるぐらいまでになってきました。ホッ。
 クラシック・バレエのように決まっている振り付けを踊り分ける醍醐味もありますが、いつも違う踊りが見れるワクワクをお客様と共有できる「踊り」もあっていいんじゃないかな、なんて思います。ドキドキ。

 高く足をあげたり、いっぱい回ったり、高くジャンプしたり、ということはできませんが、心と魂込めて踊れるようにします。まだ心と魂を込めて踊れていません。頑張りまーす。でも楽しいです。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蜘蛛の糸

 今朝のおめざの1曲は、ネットワーク環境が悪いとかで、私のプレイリストでなくSiriが勧めてくれる曲がかかりました。
 久石譲さんとロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団による「人生のメリーゴーランド」でした。
 6月の発表会で角野さんの「人生のメリーゴーランド」を使わせていただいていてしょっちゅう再生しているから「オーケストラもいかが?」とSiriが勧めてくれたのかもしれません。
 そのあとは、ドビュッシーの「月の光」。言わずと知れた名曲。本当に美しい。即興のコツが少しずつ掴めてきているのでちょっと踊ってみたら(キッチンで。笑)美しい情景が体から溢れてくるようでした。それに合わせて、朝日が、神々しくリビングに差し掛かり、月の光で踊っていたのでちょっとお日様に申し訳ないような気もしながらも、ありがたく朝日を体いっぱい浴びました。素晴らしい朝でした。胸がいっぱい。

 6月の発表会に向けては、皆さんのパワーをいただきながら、順調に練習が進んでいます。
 まずいのは私のそのほか諸々の事務作業ですね。でも、まぁ、なんとかなるでしょう。ケセラセラ〜。

 大人クラスでのレッスンでのこと。「先生〜あれ!」と指さされて呼び止められました。なんでしょう???

IMG_7391.jpeg
 ちょっとわかりづらいんですが、蜘蛛の糸がぶら下がっていました。笑笑。それもまぁまぁ太くて長い。

 変な話なんですが、何か大きな事、感情が揺さぶられるような出来事が起こる前に、よく蜘蛛が出てくるんです。私の前に。勝手に蜘蛛に守られてると思っていました。「もうちょっとしたら事件が起こるからね〜」とお知らせに来てくれます。
 最近は出てこなくなったのですが、ここにきて大きな蜘蛛の糸。肝心の蜘蛛さんは見当たらず。

 蜘蛛の糸は、とりあえず放置。笑笑。スタジオに来られる方は見てみてください。

 キッズAでのレッスンでも「先生〜、蜘蛛の糸〜」と言われて、みんなで繁々と眺めていました。
 その時に、不意に、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を思い出しました。

 あれ?どんな話だっけ???

 今は本当に便利な世の中ですね。グーグル先生に聞いてみました。

 あらすじ。

 ある悪いことばかりしていた男が、地獄に堕ちました。
 だけど、一匹の蜘蛛を助けていたことをお釈迦様が思い出し、男のために蜘蛛の糸を地獄に垂らし救おうとされます。
 男はその糸をのぼって地獄から極楽の世に向かおうとします。
 そこへ、他の罪人たちが自分たちもと、蜘蛛の糸にしがみつこうとします。
 男は「こら、罪人ども。この蜘蛛の糸はおれのものだぞ。下りろ。下りろ」と言います。蜘蛛の糸はぷつりと切れてしまい、暗闇の中に男と罪人たちが消えていきました。一部始終を見ていたお釈迦様は悲しそうにその様子を見ていました。

 お釈迦様が蜘蛛の糸を垂らしてくださっていたりして。
 自分だけが助かろうと思わないように、というメッセージか。
 もしくは、この一見するとすぐに切れそうな蜘蛛の糸でも、すべての人を救えることができますよ、貴方次第だけれど、そのチャンスはある、というメッセージか。
 わかりました〜。私の選択次第。心して船旅を続けます!
 先日のベビークラスでも「船長!」と言ってもらいました。ビシっ。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。




posted by 嘉本京子 at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月09日

ケセラセラ

 今日は、春の嵐に見舞われている八千代です。
 新しい門出を迎えている人たちも多い(小学校の入学式だそうです!!)と思いますが、きっと雨と風の神様がいらしてこれから先困ったことが起きないようにお掃除してくれていると思えば、ありがたい1日になるかも、なんて思っております。息子の小学校の入学式も、桜が咲いていながらの嵐の日でした。思い出深い1日になりますように。

 最近は雨が続きます。昨日も降ったり止んだりの1日でした。
 幼稚園の教えの帰りに、翌日の息子のお弁当のため、買い出しに近所のヤオコーでお買い物をしていたのですが、ふとお花に呼ばれたような気がしてお花のコーナーにフラッと立ち寄りました。
 ピンクのガーベラとかすみ草が入った小さな花束に目が止まりました。
 亡き師匠が大好きだったガーベラ。大好きなかすみ草。そういえば最近お花を飾ることを忘れていたなぁ。。。と思って購入してみました。

 しかし!!
 今気づいたのですが、いつの間にか手元にありません。あれーーーーどこ行っちゃったんだろう。車の中に置いてきちゃったのかもしれません。嵐がおさまったら見に行ってきます。

 そんなことを思っていたら、亡き師匠が大好きだった言葉が浮かんできました。

 「ケセラセラ」

 なんとかなるよ〜という言葉。おまじないみたい。
 そう。頭で考え過ぎてしまう私にぴったりのおまじない。ケセラセラ。こう見えて順応性があると自負していますが、その前にいろいろ先に心配してしまいます。そんな私に師匠がアドバイスを送ってくれたのかも。なんとかなるよ、と。あなたはどんな時もどんな所でも上手くやっていけるよ、心配しないで、と言われているようなそうでないような。天国でも心配かけてしまっていたりして。師匠すみませぬっ。

 好きなお花はなんですか?と聞かれた時に、よく「かすみ草」と答えていました。
 そこに師匠が好きだったガーベラも加わりそう。
 そして、すぴと相性の合うひまわりも!!

 それぞれの花言葉。
 かすみ草。。。「感謝」「幸福」「無邪気」「親切」
 ガーベラ(ピンク)。。。「感謝」「神秘」「熱愛」「崇高美」
 ひまわり。。。「憧れ」「情熱」「あなただけを見つめる」

 3つも好きなお花があるなんてなんて欲張りと言われようとも、誰になんと言われようとも好きなものは好き。
 ひまわりが咲く夏までが、待ち遠しいですね。スピの命日7月15日にはまたひまわりを買ってこよう。
 またお花のある生活にしたいな。

 どんな時もどんな所でも上手くいくさ♡ケセラセラ〜

 皆さんも、心配が先に出てしまった時はぜひ唱えてみてください。子供達にも教えてあげよう♪

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森羅万象

 4月に入ってはや8日も過ぎてしまいました。早すぎる。。。
 今月は、1日にお一日参りができました。

 いつも見上げては写真を撮っている境内の木たち。
 今月は特に美しかった。

IMG_7363.jpeg

 万華鏡のよう。
 もしくは、影絵のよう。

 1枚1枚の葉っぱを見てもそう美しさは感じられないかもしれないけれど、木の幹から枝へ葉っぱへと流れる生命の伊吹は、壮大な模様になります。

 美しくていつまでも見てしまいます。
 美しさとは、定義できないもの。言葉に収まらないものだとも思える。

 踊りも本来はそうであったに違いないと思うのでした。

 森羅万象。
 本来のあるべき姿。

 そこに立ち戻りたいと本当に思います。

 エゴにまみれて忘れ去った本当の美しさに目覚めたい。

 言うはやすし行うは難し。
 精進します♡

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 02:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

双子

 今日のおめざの1曲は「Rhapsody in Blue (Live at Suntory Hall)」by 角野隼斗さん。 日本フィルハーモニー交響楽団との共演。2021年1月23日の収録なので、現在の演奏スタイルとおそらくだいぶん変わっていると思いますが。。。
 一時期このラプソディーインブルーばかりかかることがあったのですが、その頃からまだ3ヶ月ほどしか経っていないのに、なんだか懐かしい。即興で踊るインスピレーションをもらったのもこの曲でした。カデンツァと言ってピアニストが自由に演奏して良い部分で、まさに「自由」を感じます。ガーシュインさんも喜んでいらっしゃるだろうなぁ。そして今の角野さんのラプソディーインブルーを早く聞きたい♪4月13日(土)「題名のない音楽会」まであと少し!

 ちょうど、ラプソディーインブルーを聞いていた頃、昨年の12月ごろですが、双子の可愛いお子様がスタジオにご入会してくださいました。最初はどちらがどちらかわからない!!どうしよう???なんて思いましたが、今は全く迷いません!2卵生の双子でいらっしゃる、というのも大きいですが、全く別人に見えるから不思議です。
 持っているやわらかい雰囲気は一緒だけれど、性格が全然違っています。子供らしく感情を体いっぱいに表現してくれるお姉ちゃんに対し、妹ちゃんは慎重。コツコツと自分に問いかけながら物事に対応しているのがわかります。周りの大人はつい子供らしい表現をしてくれるお姉ちゃんにすぐに声をかけてしまうのかもしれないです。妹ちゃんは、自分よりも先にお姉ちゃんが注目を浴びることに言葉にできない違和感を持っているようでした。
 お姉ちゃんは「今は何をやる時間かなぁ?」と問いかけ、一生懸命練習する感覚を身につけていっています。妹ちゃんは、ゆっくり自分らしくマイペースで良いんだと安心して練習してくれています。嬉しい♪

 2つの魂が同時にお母さんのお腹に宿り、一緒に地球に生まれてくる。神秘的です。運命のようなものをお感じになるのでしょうか。

 私(嘉本)は、幼少の頃から、双子ちゃんに出会うことが多いです。小学校の頃の友人に、大学の友人にもいます。義父も。スタジオにも4カップルぐらいの双子ちゃんがいたように記憶しています。

 そういえばジョルジュ・サンドの小説「愛の妖精」の主役が双子の設定なんですね。ちょうどこの小説を手にした時に、双子ちゃんがご入会してきてくれたのでちょっと驚いたのでした。

 大学の友人は、近所に住んで一緒に子育てしながら仕事頑張っています。そういえば義父も近所に住んでいらっしゃいます。
 一緒に生まれてくる、と言う奇跡には何か特別な理由がおありになるのかもしれないですね。
 今度友人にゆっくり聞いてみようと思います。
 心強いことには間違いないと想像いたします。

 私には妹1人いまして、何かあった時に姉妹で相談できるのは本当にありがたい。
 息子は1人なので、そこが少し悔やまれます。兄弟がいたらよかった、なんてことは言われたことがありませんが、長い人生、ちょっと相談できる人がいるのに越したことはないなぁ、なんて思うのでした。

 まぁ、しかし。ベビークラスに来てくれる可愛い子供たちを見ているだけで幸せです。
 息子の小さい頃の写真を見ているだけで癒されます。
 子供たちの可愛らしさは、人生の癒しですね♪

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月07日

住めば都

 朝は雨模様だった八千代ですが、だんだんと晴れてきました。

 だんだんと晴れ女に転向してきた私を表したかのようですわっ。
 最近は晴れ女に転向した私ですが、ずーっと長い間雨女でした。
 発表会ではことごとく雨に見舞われ、皆さんに白い目で見られました。笑笑。ご迷惑おかけしましたっ!!

 そういえば、新婚旅行で訪れたNYもずっと雨だったなぁと思い返していました。
 27歳の頃。
 今も気持ちは27歳だけど、やっぱり当時は若かった。あまり古い写真を掲載したくないけど雨女だった私の象徴として置いときます。

IMG_7420.jpeg
 めっちゃ曇ってるし、傘持ってるし。確か自由の女神を見に行こうとしているけど船が出なくて諦めた時の写真だったように記憶しています。

 NYは1度しか訪れたことがなかったですが、とっても楽しかったです。街には孤独を抱えた人たちが集まっているなんともいえない空気に包まれていて。その中にポツリと、今まで着飾ってきた色々な自分の仮面を剥がされて素のままの自分でいなければいけないような気持ち、というか正にその状態に強制的になるというか。それがとても心地よかったです。
 思い出としては。。。さすがチャイニーズだなと思ったのですが、中華が外れなく美味しいってことでした。笑笑。世界中にある中華料理は外れないなと思う。生きる執着のようなパワーを中国の方に感じる。。。他には、時差に負けてせっかくのオペラが全て子守唄になってしまったことが悔やまれました。日本と違ってオペラにミュージカルを楽しみ生活の一部にされているアメリカやヨーロッパの環境は、そう言ったことに関わっている日本人なら誰しもが羨ましいと思えるかと思います。日本も早くそうなるといいのに、とずーっと言われている気がする。

 この頃はまだ八千代には住んでいませんでした。江古田に住んでいました。江古田は大好き。思い出がたくさん。

 江古田の前は、埼玉県越谷市に住んでいました。その前は、大阪府大阪市。
 大阪から埼玉に引っ越した時は、ホームシックのような気持ちになったものです。
 自分のルーツから離れて暮らしたことや、祖父母や工場で働く人たちに温かく囲まれて育っていましたので、帰ったら誰もいないと言う環境はちょっと寂しかったのも手伝って。マンションも最初は楽しかったのですが、ちょっと閉鎖的であまり自分に合わない感じでした。今思えば、ですが。。。
 その時にちょっと強くなったのか何なのか、江古田で一人暮らしした時は、本当に楽しかった。早く一人暮らしをしたくてたまりませんでした。自立心旺盛だったの。卒業してもアルバイトしながらなんとか自活していました。自分の稼いだお金で暮らせなかったら一人前じゃない、と自分に言い聞かせて頑張っていました。大学の奨学金もちゃんと返せました。

 どの街も思い出が深く忘れられない土地であります。思い返しながらふと思ったことがあります。
 自分はいつも守られているなぁ、と言うこと。
 大阪も、埼玉越谷市も、江古田も、現在の八千代も、人が賑わう街でありました。自分で言うとなんなんですが、街の活気が溢れているところに呼ばれるように思います。八千代も住まう人が増え続けていて、まだ伸び代がありそうです。

 そして、いつも、最後の決断は自分で行うとはいえ「ここに住むのはどうですか?」とどこからかお話がやってきます。皆様はいかがですか?
 サーフィンはやったことはないけれど、そんな人生の波、ときどきは荒く、ときどきは静かな、そんな波に乗るのが自分で言うのも何ですが、上手いのかもしれないです。そして、それはきっとありがたいことの連続なんだと思うのでした。
 そこにありがたさを感じる場合はGoサイン。ちょっと長く生きてると、そんな直感に素直に従えるようになりました。

 そんな人のためにある言葉「住めば都」。自分の軸がしっかりしていれば、そこはどこであっても都になるのでしょうか。そして楽園に。

 晴れてきた空に思い浸る午後でした。青い空から眩いお日様の光が注がれます。美しい日曜の午後。ありがたい。

 今日も好き一日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう

 今日の目覚めの一曲は、角野隼斗さん


の演奏後の「拍手」でした!!

 昨日は、拍手と共に「おめでとう」と言うシーンがいくつかありました。

 高校の入学式を迎えたお子様がいました。入学式の後すぐにレッスンに来てくれました。高校に進学してもバレエを続けてくれてありがとう。そして、おめでとう!!

 高校に進学するも、バレエの継続は難しくなってしまったお子様がスタジオに挨拶に来てくれました。3人姉妹みんなバレエを習ってくれました。お母様にもたくさんお世話になりました。でも、自分のやりたい道は決まっているよう。新しい環境、バレエを続けられない環境でも、楽しんでほしいです。いつかバレエが再開できる日を楽しみにしています。そして、高校進学おめでとう!!

 そして、毎週土曜日のNHK夜のニュース「サタデーウォッチ9」のテーマ曲を麗しの角野隼斗さんが作曲演奏されることに!!

『Polaris』

Polaris=北極星

大昔の人々は、遠く見える北極星を道標にして過ごされたに違いないです。
文明がすすめども、私たちには道標が必要。心の中に。明るく煌びやかに光る北極星。聞いていると心の中でエネルギーがスパークする気がいたします。聞く人に寄り添ってくれる音楽。角野さんの音楽を必要とする人たちにどんどん届きますように。。。

この曲で初めてオーケストラ編成の曲を作曲されました。わーすごい!!パチパチ!!おめでとうございます!!
心の中に響く音楽をいろんな楽器に落とし込んでいく作業は、大変であると共にとても楽しい作業ではなかろうかと想像いたします。
いろんな巨匠たちも応援しているに違いないと思うのでした。

こちらから「4月6日」の桜の花のニュースに流れています。

1週間を過ごした後のご褒美のような土曜日の夜にふさわしい音楽。1週間頑張ろう!!

桜の花の綺麗さがマシマシに感じました。

八千代の桜も咲き始めています。
しかし、今年は4年ぶりに桜並木の暫定を行ったため、バッサリ枝が切られてしまっていて。涙。
満開でもきっと桜パワーが少ないかもしれないです。今年の桜の写真はあまり期待できないなぁ。

だから、と言うわけではないのですが。。。

発表会終了後、自分へのご褒美にレオタードとスカートを、Leotard.Tokyoさんで新調しました。
「Sakura」という生地で作ってもらいました。そうです、桜の花が描かれています。

お目汚し失礼しますっ。でも「おめでとう」の気持ちを桜の花と一緒に載っけてみます♪

IMG_7417.jpeg


今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました

そうだ!
今日から毎週日曜に角野さんのラジオも始まります。土日に楽しみが続くなんて♪神様ありがとう


posted by 嘉本京子 at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月06日

かわいいいいまつがい

 お子様ならではの可愛いいいまつがい。
 これはシリーズ化できそうだなぁ。
 よし、やってしまおう♪
 今日から新しくカテゴリを作りました。後ほど、過去時期もカテゴリ整理します。


 本日のキッズBでのこと。

 私の亡き師匠(佐藤多恵子先生)は、本当にわかりやすく子供に説明するのがお上手でした。

 バットマンタンジュ(膝を伸ばしてつま先を床に置きます)をする時、体感や足の筋力が足りないと、ぐーっと足先を床に押し付けてしまいます。
 「そうしてはいけないよ」と言うことは簡単なんです。本人もできるだけそうしたくないのだけれど、意識がまだまだ足りなくてついやってしまします。そんな時に多恵子先生は「床に置かさせてもらってるのよ!」とおっしゃいます。床に気遣いを求めます。笑。
 でもそんなふうに思うと、つま先をギュッと押し付けることができません。不思議です。多恵子先生の教えは魔法のような瞬間がたくさんあって助手をしていていつも勉強になることばかりでした。

 キッズBの子供達、一生懸命踊ってくれて本当に頼もしいのですが、どうももう少し足が綺麗になりそう。
 そこで、ふと師匠の教えを思い出し、みんなに伝授。
 「ひえーーー」と言いながら、みんな一生懸命「床に置かさせてもらってる」と思いながら足を出します。
 綺麗になりました!!!

 ついでに!!と思って
 「そういう気持ちを「謙虚」って言うんだよ。「けんきょ」知ってる?」
 難しい言葉だけれど、頭の良いお子様が多いのでついでに「謙虚」も知ってもらおうと思って言ってみました。

 「えーーなに?きんぎょ???」

 大爆笑!!
 きんぎょじゃないなーーー笑笑。

 笑いすぎちゃって、「謙虚」について述べるのを忘れてしまいました。
 またそのうち伝授できる日が来るでしょう。

 勉強は楽しいのが一番。
 右脳と左脳を両方一緒に開花させたい。

 しかし、年をとってから勉強したくなるのはなぜでしょうか。
 学びたい時に学べる世の中だといいですね!
 学びたい時に学ぶのはとっても大事なことだと思います。

 老眼になって文字を読むのが大変になってさらに勉強を若い時にやっておけばよかったなぁなんてちょっと思います。
 「やらなくてはいけない」ことがなくなり、やりたいことを毎日できるようになるといいのになぁ、とも思います。
 楽園ってそんな場所かもしれない。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歓喜

今日のおめざの1曲はこちら。


とんでもない季節外れですが、私のプレイリストの中に入っているため、今朝にかかりました。
まだ3ヶ月と少ししか経っていないのに、もう遠い昔のようです。時間が経つのが早いです。
それだけ、濃厚で素晴らしい日々を送っているからかと思います。ありがたい。

皆様にぜひ読んでいただきたい記事が昨日アップされました!


 昭和生まれでずっとバレエというめちゃめちゃアナログ(使う道具は自分の体のみ)な世界でウン十年過ごした私は、どうしても、「AIなんか、ふんっ。あんたなんかに負けないからねっ」と対抗意識を芽生えさせてしまいますが、角野さんは違います。そこがたまりません。
AIの世界にも神様を見出そうとされるのかもしれません。これからがめちゃくちゃ楽しみです。全身全霊で応援♪。
 でも、先ほど紹介したクリスマスライブより少し前に行われた「ラボ」という角野さんの音楽研究を少し見せてくださる配信では、どうしたら人を感動させる音楽ができるか格闘中のご様子だったので、「やはり人は人の表現に感動するというところがあります。僕の場合のそれはピアノを弾くという行為なのかなと思っています。」とお答えを見つけられたことに感動。歓喜。バンザイ!!素晴らしいインタビュー記事に感謝!
 これからもご自分のパーソナリティーを愛して、存分に音楽への愛を表現されてほしいと思うのでした。全身全霊で応援♪

 スタジオの生徒さんや、自分の息子もそうですが、これからの日本はきっと大丈夫だな、と思える若い人たちが生まれていて嬉しいです。

 ベートーヴェン様も喜んでいるだろうな、と思うのでした。人として生を受けた「歓喜」を音楽を通して私たちに教えてくださるベートーヴェン。その「歓喜」は、どんな人も動かすエネルギーになることが可能なのだと思います。それはどんな人にも実は備わっているもので、あとは自分が気づくかどうかなのだと思います。生きとし生けるもの全てがその歓喜に気づいたらすごいパワーになるだろうに。そうならないのはなぜだろうか。。。と考えてしまうのでありました。目にふたをされ、心にふたをされたままで平気な人が多いような気もしています。
 角野さんの音楽が、そんな人たちを揺り動かしてくれるに違いない、若い人たちが変えてくれるに違いない、そんなふうに思える土曜の朝でした!今日も楽しみます!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。


posted by 嘉本京子 at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月05日

セレンディピティ

 年を重ねると、いろいろなことを忘れます。
 その代わり、大事なことは大事なタイミングで思い浮かぶような直感力、というのが鍛えられているような気がします。皆様はいかがですか?
 私はもうその直感なしでは生きていけないくらい、記憶力がまずいです。泣。直感力、ありがとう。

 直感力、というのは合わせて色々と面白い偶然を引き寄せたりするような気がしています。
 思わず、わお!と叫んでしまいそうなことがよく起こります。人生は楽し。


 先日、「大好きなボレロに振り付けしよう♪」の練習を終えて2階に上がりました。
 まだまだブラッシュアップしたいところはあるだろうけれど、光は見えてる状況になりました。
 ホッと一安心。人様に見ていただけるレベルにはなりそう。ホッ。

 いつものように、AppleのHome Pad miniのてっぺんをポンっと触って、Musicスタート!
 そうしましたら、「Happy Birthday」がかかりました。わおっ。角野隼斗さんの「Happy Birthday」。

 ボレロのチャレンジがまぁまぁうまくいったので、おめでとうと誰かが言ってくれてるとか???なんだろう?


 それとは別で。

 最近のキッズクラスのレッスン曲をそろそろ変えようかな〜なんて思っていました。
 何にしようかな〜と思っていたところ「ジブリに久しぶりにしようかな〜」と思う気持ちが湧き上がりました。
 ジブリのレッスンCDがあるのです。1と2があります。
 そういえば、2はあまり使っていませんでした。ちょっと使いにくいなぁと思っていたのです。
 よ〜し、キッズのみんなもジブリだと楽しい気分になるだろうし、ジブリに決め!!とCDを取り出したところ、1曲目が「世界の約束」でした。。。

IMG_7387.jpeg

 びっくりしました。そして、このCDが全く使いづらくないという。。。みんなで楽しくレッスンしました。
 まるで今日私の目の前に現れたかのよう。。。

 「Happy Birthday」「世界の約束」。

 過去記事にしたことがあるので、どんなことを書いたっけなぁと調べたら、同じ1つの記事に載せていました。わおっ。


 この記事でも、わおわお言ってます。笑。

 自分の中だけにおさめておけず記事にしてしまいました。
 他人の偶然はただの偶然でお見苦しいと思いますーすみませんっ

 セレンディピティ。

 2度あることは3度あるか?
「Happy Birthday」「世界の約束」の謎は続きます。

 神秘的な謎。
 神様が何かしようとしていたりして。
 神様がなさることは本当に美しい。
 天使に美しいと言われると有頂天になります。

 今日も明日も美しい日々を。。。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございます。

posted by 嘉本京子 at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

右脳と左脳

 今日のおめざの1曲は「猫とbad guy」。編曲・演奏は角野隼斗さん。YouTubeに角野さん編曲の動画があがっています。猫ちゃんも一緒。プリンちゃん。可愛い。私は動物は小さい頃から好きで、犬も猫も飼ったことがあります。一人暮らししていた頃、三毛猫ちゃんが遊びに来ることがありました。私がアパートに近づくと、現れる。笑。餌をあげたり、泊まらせてあげたこともありました。三毛猫でした。「ヤツ」と呼んでいました。野良猫なのに太っていました。笑。猫ちゃんとまた暮らしてみたいなぁ。

 今日は、4月5日。今日から八千代市の小中学校は始業式です(やった!!、と思っている母たち大勢いるに違いない)
 昨日は、通っている塾も春季講習が終わってお休みだった息子。お友達がやってきては勉強するとか。
 どーせ勉強しないし、と冷ややかな母。笑。お友達と集まって勉強ってどうせ勉強できないから嫌いだった母です。
 と思いきや、お友達はしっかり塾の予習をしていました。えらい。
 息子ははなから勉強する気はなかったみたいで。

 最近やり出した「音ゲー」というのをずっとやっています。

 息子はなぜか音楽が苦手、と言っていました。私の子だから絶対に得意だから大丈夫だよ、と言い聞かすも完全無視。笑笑。
 それが、好きな女の子に勧められて(←重要!!)始めた音ゲー。
 めちゃくちゃ上手い。親が言うのもなんですが。短期間で、勧められた女の子よりも早く上達してしまって今冷たくされているらしい。女心をもうちょっと彼に教えなくてはならぬ。。。

 自分でも意味がわからない、と言いながら、いかに自分が早く上達しているかを私とお友達に自慢してきます。笑。
 きっと今まで封印してきた「右脳」が開花したんだね、と言ってみました。音楽を感じる「右脳」を今まで使っていなかった。苦手なんじゃなくて、封印していたのかも。

 そこで「右脳って何?左脳って何?」となり、「右脳は音楽などを感じたり直感を感じたりする時に使う脳で、左脳は言葉を使ったり計算をしたりする時に使う脳」と教えてみました。
 そうしたら、「音ゲーをしながら計算は可能か?」となりまして。右脳と左脳を同時に使えるか?ということなんですけれども。
 音ゲーをしながら、友達が出題する方程式や体積を求めるを解いてみることに。
 それが、出来ておりました。わおー。びっくり。

 右脳と左脳って、やっぱり全く違う機能を果たしているんだな、ということと、同時に使うことができるんだな、ということと、同時に使うことでお互いの能力が掛け算のように高くなるのかもしれない、と思いました。
 東大に合格する方が、ピアノを習っていることが多い、というのもこういう原理があるのかもしれないですね!指先を動かすことが良いことだと思っていたのですが、音楽の奏でる時に右脳を使っているので、左脳とのバランスが良くなり、お互いの機能がアップする、そんな感じなのかも。全てはバランス。。。

 ピアニストの角野さんも音ゲーで全国大会に出ていて上手いらしい、片手縛りとかするらしい、と中学生男子2人に教えたら「おぉ〜」と感嘆していました。

 踊りもそうなのかなぁ。右脳(音を感じること)と左脳(順番を記憶すること、体の使い方を理解すること)が同時に行えていると、バランスが取れて良い踊りになっているのかも。同時、というのがポイントかもしれないです。同時に使うと「無」に近い状態になります。

 天秤が釣り合った時に両方の重さを感じなくなる、そんな感じと一緒。そこに自由があるのかも。

 なんて思っていた、春休み最後の日、でした。
 右脳と左脳同時に使えるようにしてみよう。。。難しい、と思ったら1500円(子供は150円)ですよ!!笑笑

今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

4月の押し花

 4月4日!4が並びます。4はエンジェルナンバーでは「天使」や「安定」を意味するそう。
 今日のおめざの1曲は、ショパン「英雄」でした。演奏は角野隼斗さん。曇り空の八千代ですが、1音1音魂込めて弾かれている音楽からパワーをいただきます。


 4月になって4日も過ぎてしまい、ご紹介が遅くなりましたが、今月の押し花の紹介です!
 押し花は義母の作品で、お借りしています。

 今月は「桜」

IMG_7350.jpeg

綺麗ですね!!!日本の美が小さな額縁から溢れ出ています!!!

人間の体からも、美しい生きるエネルギーが溢れ出ている、そんなふうに思いました。
みんな気がついていないし、いつも無視しているけれど、そのエネルギーは本当に美しい。
たくさんの人に、そのエネルギーを外に出して欲しい、額縁(体)の中におさまっていないで、どんどん出して!

そんな気持ちが今溢れ出て来ました。

自分も含め、「そんなこと自分にできるわけない」なんて思いがちですが、本当にそうでしょうか。
美しいエネルギーを信じてみても損はないな、と思うのです。

昨日、REBECCAを聞き出したら、止まらなくなってしまいました。仕事そっちのけで、武道館のライブ映像(REBECCA(レベッカ) 日本武道館 1990119)を見てしまいます。本末転倒♪。

NOKKOさんは、バレエを習っていらして、埼玉県出身で、とってもシンパシーを感じていました。大好きだったけれど、この頃は18歳だし、その頃はYouTubeや、それこそ携帯もスマホもないし、情報はテレビや雑誌のみ。ライブに行くなんていう考えが浮かばなかった。音楽もカセットテープで聴く時代ですよ、奥様。耳元に置いて、寝るまで何度も何度も聞きました。「Maybe Tomorrow」は、その頃の気持ちが染み込んでいて今聞いてもグッとくる。グッとくるよ〜。

灰色の日に行き詰まっても
あきらめはできないの
Maybe Tomorrow

だけど明日はきっといいこと
あると信じてたいの
Maybe Tomorrow

この後のドラムが痺れるぅ。ずっと聞いていたい。
おっとっと。仕事仕事♪

大好きな音楽は、私の胸の中に。

今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月03日

私もです

 さてさて。発表会の準備にスピード感が必要になってきました!!
 気合いを入れ直しますよ。押忍。

 でもあまり頑張っても、皆さんに迷惑かけますので、頑張らない。笑。
 でもちょっとテンションあげあげにしたい。

 。。。という時の必殺技は。。。


「REBECCA」!!!!

私の青春。REBECCA、NOKKO、最高っす!!
さぁ、今年もREBECCA聞こうと思って調べたら、こんな動画を見つけました♡。


私の中で、おそらくカラオケで歌った歌、No.1。
No.2は。。って聞いてないですね、はい。


「アカシア雨の中」「春風の中で月が登るまで」って今日にぴったりの歌。。。あぁ、NOKKOの歌声が心に沁みます。

青春の頃、大変だった頃、心の支えでした。
コメント欄に溢れる、たくさんのREBECCA、NOKKOへの想い。全てに「私もです」と思いました。

今もなお、歌を歌ってくださって本当にありがとうございます。
テンションあげあげで、旅を続けます。

今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました。

追記
絶世期のNOKKOさんの歌声。宇宙に行ってしまいそうな歌声。最高。

実質的に最後になった武道館ライブ
posted by 嘉本京子 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中庸

 今朝の目覚めの1曲は「ラ・カンパネラ」。演奏は角野隼斗さん。
 「Passion」というアルバムに入っています。音の粒が真珠のよう。
 美しいパ・ド・ブレ(両足を小刻みに動かす動き)を、ロパートキナさんは、「真珠の粒のように。。。」と表現されていました。
 今朝は曇り空の八千代ですが、ヘッドフォンで聴く音の粒々に心は清涼感に満たされています。


 先日のキッズでのレッスンでのこと。
 バーレッスンの順番を少し難しくして出題。大丈夫かしらとみんなの様子を見たところ「出来たーーーーー!」と言っています。
 明らかに出来そうにないんですが。あはは。
 ちょっと一息おいて。

「『出来た』と思うためには、『出来ない』という経験が必要になるの。だから『出来た』と思うと、必ず次は『出来ない』という経験がやってきます」
 あ〜、小学校低学年にはのみんなになんて難しい話を私はしているんだ。。。と思いつつみんなの反応を見ていると、みんな目を見開いて真剣に話を聞いてくれています。

 話を続けてみることに。

「だから『出来た』と一喜一憂せずに、起きた出来事を見てみるの」くーーー、わかりにくい!笑。

 でもですね。その時にあるお子様が
「半分半分ってこと?」と言ってくれました。

 わーーーー、正解です!すごい!!!

 さらには
「コップに入っている半分のお水を、多いとか少ないとか見ないで、半分って思うことだよね」と他のお子様が続きます。うおーーーーー。すごい!!!

 中庸。
 世の中がどう出来ているのかを体験するために、2つの極が存在する。どちらかに触れると、必ずその経験の正しさを経験するために反対の出来事を経験します。
 ただただ、あるがままを受け入れる状態が、中庸。

 もちろんその両極を経験するために人間は生まれているわけだと思うのですがが、もうその経験を十分にしたあとは、その真ん中に居続けることが自分にとって最善な状態になる。バランスを自分で保つ。そんな感じ。

 あ〜〜〜驚いた。改めて素晴らしい子供たちに囲まれていることを再認識。この基礎が入っていれば、どこで何をやっても大丈夫ですね。

 そして。「出来た!」という言葉が私の心の中で響きます。
 「出来た!」って騒いでいた人、居ませんでしたっけ???
 はい、ここに。泣。

 最近、「出来た!」と色々な曲に振り付けして一喜一憂していましたーーーーー。
 そうか、「出来た!」と喜ぶので、「出来ない」と落ち込むのです。

 そして、「大器免成」。本当に素晴らしいものは完成しない。本当に素晴らしいものに完成するものはない。
 だから「出来上がった」ものの中に、素晴らしいもの、本質、真実に近いものはない。
 出来上がって喜ぶことを目指すと、出来上がらくて落ち込む経験が待っている。

 それが必要な時もあるけれど。極めていけば、その次元を飛び越えることができる。

 そんなことを思っていました。
 全ては逆になる。私の大好きな老子の教えです。

 そんなわけで、「大好きなボレロに振り付けしてみよう♪」は随分と良くなっています。
 昨日は、Apple Watchで音量を下げようと思っていじったら間違えて音楽を止めてしまいました。あちゃちゃちゃーーー
 最初からやり直し。凹みました。始まると15分あるの。10分ぐらい踊った後だったの。
 でも、「本番を想定して、2回ぐらいは通して踊れるようにしておこうね〜」と、次の課題がやってきました。わかりました、わかりましたよっ。

 運命の流れには逆らわない。中庸がわかってくると、運命の流れが急激に変化するかもしれない。次のステージに連れて行ってくれます。もう逆らいません。どこまでも続く、来園への道。突き進みます〜楽しみます。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月02日

船長

 今日の目覚めの曲(毎朝偶然にかかる曲)はこちら!

 先日ご紹介した時と同じく、「マズルカ」でした。
 ショパンコンクール、というとんでもない大舞台に響く神々しい音。聴いていると、心が静かになります。不思議です。皆様もぜひご覧になってみてください!!!

 先日のベビークラスでのこと。
 楽しいレッスンでしたが、楽しさゆえにみんなの集中力が散漫に。。。
 まだまだ自由に体を動かして踊って良いし、それが大事な時期でもあるのですが、もうちょっと練習したい。

 「みんな、もうちょっと頑張って練習しましょう♪」とみんなに最後のルべランス(お辞儀)の前に話しかけました。

 「は〜い」と言ってはくれますが、「は〜い」と間延びする返事の時は大体ごまかしていることが多いですので
 「そのお返事は先生は嫌いです。「はい!」でお願いします」とお願いしたところ

 「はい!!せんちょう!!」とおっしゃるお子様が1人。わお。

 みんなで大笑いしましたが、ブログで「船出」と表して記事にしたように、いつも発表会までの道のりを船に乗って航海することに例えていた私としては、内心びっくり!

 「でも、〇〇ちゃん、あってる!発表会まではお船で旅するようなもので、先生は船長です!」と言ってみましたが、みんなわかってくれたかなぁ。

 そんな不思議なことが起こる毎日です。
 そして、「船出」という記事にした時の目覚めの曲が「マズルカ」でした。ショパンがマズルカステップでもふみながら楽しく行ってらっしゃいとでも言ってくれているのだろうか。妄想族は今日も元気です。

 麗しの角野さんが、昨日はジャズの聖地でソロデビューされたそうです。オフホワイトのスーツが本当に似合っていらして素敵でした!!Xに投稿してくださった方がいらして、演奏後の熱狂が伝わってきました。笑顔がかわいい。神々しい。いつも応援しているなう。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございます。
posted by 嘉本京子 at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

魂の友

 3月31日。年度末。明日から4月。
 という区切りに、友人に会いました。

 大学の恩師、旗野恵美先生を偲ぶ会、でした。

 先生の命日から2ヵ月ほど遅くなってしまったのですが、大学(日芸)がある江古田で先生を偲びながら、の飲み会。笑。


IMG_7352.JPG

 バレエにも行き詰まり、高校生活も全く楽しめず(全く記憶にないくらい!!)、そんな時に出会った友人たち。
 30年経っても、何一つ変わりません。皺は増えたよ。そこ言わせないっ。

 若干皺は増えたかも知らんが、みんな若い。頼もしい。
 卒業した時から言っているのですが、この人たちと、何かできるような気がしていて。

 なんと言うのでしょうか。何も気を使わない、いい意味でも悪い意味でも。魂で繋がっている、そんなふうに思います。
 みんなもそうだと思うけれど、自分が自分らしくいられる人たち。宝物です。

 ちょっと飲みすぎて、八千代まで帰るのが大変でしたっ。
 「女性はお酒に飲まれてはいけない」と言っていた祖父にめちゃめちゃ怒られそう。ごめんさい。でも年に一回ぐらいだから許して〜と空に向かって言ってみます。

 タモリさんが言っていました「友達の友達は友達」。こうして分かり合える人たちとは、繋がり合えるような気がします。
 そんな人たちと一緒にいられる場所は、まさに「楽園」。楽園に行くのは夢であり、希望です。

 愛する人たちとずっと一緒にいられる楽園。私の希望です。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございます。


posted by 嘉本京子 at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。