今朝のおめざの1曲は「主よ、人の望みよ喜びよ」でした♪。
Apple Classicalの、角野隼斗さんのプレイリスト「Classical Session」をエンドレスリピートしているからなんですけれどもっ。ずっとこれ!!
平日の夜は母と数分電話しているのですが、このブログを読んでいるらしく。嬉しそうに「今日のブログに書いてあった「主よ、人の望みよ喜びよ」は、今コーラスで練習しているのよー」と教えてくれました。わお。以前にもこんなことが。以前は「人生のメリーゴーランド」でした。
コーラス、ということは、「歌詞」があるんですね!今度調べて記事にしようと思います。バッハなので、ドイツ語。。。
昨晩は角野さんの「ラボ」と言って、角野さんの音楽に対する研究心を少し披露してくださるyoutubeの有料会員が参加できる会の配信がありました。全国ツアーの雑感をお話ししてくれました。23公演、それぞれの会場の音の響きが違うので、毎回音響を変えていたり(舞台装置も)、ご自分のペダルの踏み方も変えていらしたそうで、全く飽きることなく最後まで演奏できた、とのことです。おおおおーすごいですね。そこまでの音へのこだわり、というか「愛」でしょうか。ご自分が生み出す音に敬意を払われている、そんな気がしました。その音をどうか大切にしたい、という「愛」がたくさんのスタッフの心を動かされるのだなぁと思うのでした。それは、出来そうで出来ないことであり、大きなことを成し遂げる方達が自然とやってのけているので、普通の人がなかなか気づかないことであるなぁと思うのでした。「どうしてそれをしたいか」という根本に、純粋な曇りない音楽への想いがあるので、同じような方達を引き寄せ、素晴らしいツアーが完成、そして完走できるのかと。
そんなことを思って見ていました。というのは嘘で(笑)、今気づきました。笑笑。
はい、もちろん、目的を間違えてみている視聴者その1ですよ、奥様。嬉しそうに報告してくださるお姿を、ただただニタニタして見ていましたとさ。お忙しい中こうしてファンのために時間を割いてくださって本当に感謝しかないです。楽しい時間でした!!ありがとうございました!!
最近は、夜寝る前にちょこっとウィスキーを飲んでいまして。八千代のウイスキーがイオンで販売されていまして、これが本当に美味。八千代市民でよかった。昨晩少し飲んでいたのですが、なんだか「ボレロに振り付けしてみよう♪」を踊りたくなりました。お酒が入っていて、私の心臓大丈夫かちょっと心配でしたが、1階のスタジオに降りて動いてみることに。
あ。今日の記事内容は、多分長くなり、そしてとっても個人的な(まーいつもですが)ことなので、つまらないかもなので後から消すかもしれないです。
もとい。
ボレロを踊ってみようかと思ったのは、前回踊った時に気になった箇所が出てきたからです。
やっぱり即興がうまく行かないから、ちょっとやけになって、テキトーに踊ってみた部分があったのです。
テキトー。場所どりも考えず、動きの流れも考えておらず、形の美しさも全く考慮せず、とにかく「あ〜も〜すごいテキトーだけどいいやーーー。あとで思いっきりがっかりしよっ」と心に決めて踊っていました。
。。。が。後で見ると、その動きが悪くない。場所どりも悪いように見えない。なんじゃこりゃ〜(昭和のギャグですよ)。
なので、1曲丸っとテキトーに踊ってみたかったのです。
そして恵美先生の師匠の「自分の神様のために踊る」という言葉も心にずっと響いてて。
体がおもむくままに動いてみよう、と思ったのです。とても怖いことでしたが、自分の神様が喜んでくださるかもしれない、と思えたのでした。
どうやら、うまくいったようです。
踊っている最中は「あ〜やっとここに辿りついた。ずっと待っていた」という感覚が湧いてきて、じわーと涙が出ました。
Gratitude。
今日の題名何にしようと思っていたら、思いついた言葉です。
角野さんの音楽に出会い、私の中で音楽が再び鳴るようになりました。それから4ヶ月ほど。感謝してもしきれない。
そして、自分の中の神様と天使にも。
ずっと踊れていなかった。踊りを楽しんでいなかった。それは、「私」が強かったから。心が深い闇に閉ざされていたから。
この4ヵ月で再び心から楽しんで踊れるようになりました。神様と天使に再び会えた、そんな気がしています。ずっと待っていてくださった。。。
明らかに、「私」が動いている気がしない。「私」が出てくるとおかしくなります。笑笑。見ている人からしたら、それは「カモトキョウコ」なんですが、私はただ神様と天使が世に出したいことをそのまま争わず私の体を使って出している、そんな気持ちなんです。変人って思わないでくださいね。そんな感じなの、ほんとに。まぁ、変な人には変わりないと思うけどねっ。ふふんだ。
おそらく、毎回違う踊りになります。
でも、思えば、木も、草も、花も、自然にあるものは皆違う。「いつも同じもの」は自然界にはない。神様はそんなことは望んでいらっしゃらない。ただ、私たちの生命の息吹を表現してほしいだけ、ありのままに。そんな気がします。
そして、それは私が特別だからではない。皆同じ。命あるものは同じ。そんなことも、この踊りを通して伝えられたらいいな、と思うのでした。
私は特別ではないけれど、ただ「ゲート」がある気がします。それは「私」というエゴを抑えたり、コントロールできる術を持つこと。それまではとんでもなく苦しいことも起こるかもしれない。それは自分のエゴ次第かと思います。人それぞれに苦しみは違うけれど、心に決めた人はいつでもそうなれる気がしています。
昨晩、そんなことを思っていました。
眠れなくなりました。笑笑。
そして、ボレロでなくても踊れるのかしら?と眠れない夜によくある、自暴自棄な状態になり、「もうこうなったらやっちゃえよーー」という声のまま、エンドレスリピートしている「主よ、人の望みよ喜びよ」「追憶」を再生。これが踊れる。体に任せると、気付いていなかった表現されたい感情がじゃんじゃん出てくる感じ。ちょっと自分でも怖くなるくらいで、1回でストップ。「こわー!」と1人叫んでみました。夜な夜な何やってるんでしょう。ほんとに。でも、とんでもなく面白かったです。
今朝、他の曲でもできるかやってみたのですが、とっかかりが上手くいけば、なんていうんでしょう、その曲が持つ周波数みたいなのに自分が合わせられれば(没頭する感じ)いけそうです。
楽しくて突き進んでいますが、全くどこに向かっているのか自分でもよくわかりません。笑笑。
神のみぞ知る。
私の神様と天使が、手を取り合って喜んでくれているのは、なんとなくわかります。
そして、頑張ったねと、私に「Gratitude」と言ってくださっているような気もします。ありがたい。
八千代は、雨と風が激しいです。雨と風の神様もお祝いしに来てくれた、なんてことだったりして。
そういえば、初めて「ボレロに振り付けしてみよう♪」にとりかかった日は、雪なのに雷鳴が轟きました。
長くなりました。
発表会でお披露目できそうです。6月30日(日)。おそらく開演は16時ごろ。
発表会は今年は勉強会ですが、大ホールで行うことになったので、たくさんのお客様に見ていただけたらと思っています。受付チームは大変になりますが。。。子供たちの成長も今しか見れないもの。かけがえのないゆりのきの天使ちゃんたち(大人の人たちもですよ!あ、大人の生徒さんたちは女神、かな!?!?)のためにも、がんばろう。
ご静聴ありがとうございました!!
今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました。