2024年03月31日

天使あらわる

 今朝の目覚めの1曲は、角野さんおすすめショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番。おすすめは第2楽章ですが、今日かかったのは第3楽章でした。ハノンをオーケストラにしたらどうなるか、という曲だそうです。ハノン!!少し前にピアノをもう一度弾きたくなって、母に昔の楽譜を送ってもらったのですが、その中にもちろんハノンもありました。大人になると、これが癖になります。楽しい。でも小さい頃は苦痛。笑。ショスタコーヴィチさんは、そんな子供の気持ちを理解して、ハノンをオーケストラにしたのかもしれないですね。退屈な練習が楽しく感じるように。どこまでも優しい。そして7拍子が癖になる。踊ったらどうなるのか、今度やってみよう♪

 昨日は土曜日。朝からたくさんの人たちとレッスンです。
 暖かくなったのもありますが、レッスン場にあたたく、そして優しい日の光が入ってきました。絶好のお出かけ日和。

 キッズAの子達に「バレエの神様はなかなか厳しいから、これから必ず「みんなと遊ぶのをとる?私をとる?」と聞かれるから。がんばれ〜」と話しました。お出かけしたい日もあると思うけど、土曜日はレッスンがあります。みんな頑張っている。

 そうしたら「ピンポーン」とインターホンが鳴ります。宅急便が来たよう。みんなに待ってもらって、玄関へ向かいます。そうしましたら。。。

IMG_7349.jpeg

 羽が落ちていました。もちろん、鳥さんの羽なんですけれど。「天使!?」。すいません、脳内お花畑で妄想族なの。

 宅急便を無事に受け取った後、みんなには
「天使来たよ♪ 『みんな、頑張れ』だって」と調子に乗って伝えたところ、みんなの反応は思いの外薄かったです。笑笑。

 天使に応援されているかもしれない、土曜日。昨日も無事に終わりました。
 どうかこれからも見守ってくれますように。
 できればずっとそばに居てください、と祈ってみる。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月30日

バッハ「主よ 人の望みの喜びよ」

 今朝のおめざの曲は、スカルラッティ「Sonata in D Minor, K. 9」。
Apple Classicalの、角野隼斗さんのプレイリスト「Classical Session」をエンドレスリピートしているからなんですけれどもっ。ずっとずっとこれ!!
 スカルラッティは、恥ずかしながら初めて聞きました。ソナタだけれど、とても情感豊か。時々入るトリルが綺麗。癒されます。
 秋のアルバムが楽しみですね♡。

 前回お話ししていた、「主よ 人の望みの喜びよ」の詩の部分、母から写メを送ってもらいました。


IMG_7316.JPG
IMG_7317.JPG





【ドイツ語歌詞】
Wohl mir, daß ich Jesum habe,
O wie feste halt’ ich ihn,
Daß er mir mein Herze labe,
Wenn ich krank und traurig bin.
Jesum hab’ ich, der mich liebet
Und sich mir zu eigen giebet,
Ach drum laß’ ich Jesum nicht,
Wenn mir gleich mein Herze bricht.Wohl mir, daß ich Jesum habe,
O wie feste halt’ ich ihn,
Daß er mir mein Herze labe,
Wenn ich krank und traurig bin.
Jesum hab’ ich, der mich liebet
Und sich mir zu eigen giebet,
Ach drum laß’ ich Jesum nicht,
Wenn mir gleich mein Herze bricht.

【日本語訳】
イエスはいつも私の喜び、
私のこころのなぐさめであり、潤いです。
イエスはすべての悲しみをしりぞける。
彼は私のいのちの力であり、
私の目の悦びであり、太陽であり、
私の魂の宝であり、歓喜です。
それゆえ私はイエスを心からも
視界からも離すことはありません。


 キリスト教ですね。
 私は無宗教で、よくわかっていないけれど。
 結局、どの宗教も、最後は同じ神様を崇めているのではないかな?とも思ったりするのでした。
 どうして宗教の違いで争うのだろうか。
 少しの違いを、お互いに尊重することができたらいいのに。

 誰もが、どの人とも争そわなければ、戦争はなくなる、というかやる必要がなくなる、と思っていました。
 だから、自分だけでも争いごとをしないようにしよう、そう思って生きてきました。生きながらに仏になりたいの。(←マジです)

 キリスト様、仏様は、ご心配しながらこの世を見ていらっしゃるでしょうか。申し訳ないです。

 素晴らしい楽園のような世界を誰しもが望んでいるのに、どうしてそうならないのだろう。不思議です。
 楽園に行きませう。そんなにそう遠くない未来に楽園が来るかも?!
 歓喜、希望を胸に抱いて今日も明日も頑張ろう。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。


posted by 嘉本京子 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月29日

Gratitude 〜眠れない夜に

 今朝のおめざの1曲は「主よ、人の望みよ喜びよ」でした♪。

 Apple Classicalの、角野隼斗さんのプレイリスト「Classical Session」をエンドレスリピートしているからなんですけれどもっ。ずっとこれ!!

 平日の夜は母と数分電話しているのですが、このブログを読んでいるらしく。嬉しそうに「今日のブログに書いてあった「主よ、人の望みよ喜びよ」は、今コーラスで練習しているのよー」と教えてくれました。わお。以前にもこんなことが。以前は「人生のメリーゴーランド」でした。

 コーラス、ということは、「歌詞」があるんですね!今度調べて記事にしようと思います。バッハなので、ドイツ語。。。

 昨晩は角野さんの「ラボ」と言って、角野さんの音楽に対する研究心を少し披露してくださるyoutubeの有料会員が参加できる会の配信がありました。全国ツアーの雑感をお話ししてくれました。23公演、それぞれの会場の音の響きが違うので、毎回音響を変えていたり(舞台装置も)、ご自分のペダルの踏み方も変えていらしたそうで、全く飽きることなく最後まで演奏できた、とのことです。おおおおーすごいですね。そこまでの音へのこだわり、というか「愛」でしょうか。ご自分が生み出す音に敬意を払われている、そんな気がしました。その音をどうか大切にしたい、という「愛」がたくさんのスタッフの心を動かされるのだなぁと思うのでした。それは、出来そうで出来ないことであり、大きなことを成し遂げる方達が自然とやってのけているので、普通の人がなかなか気づかないことであるなぁと思うのでした。「どうしてそれをしたいか」という根本に、純粋な曇りない音楽への想いがあるので、同じような方達を引き寄せ、素晴らしいツアーが完成、そして完走できるのかと。
 そんなことを思って見ていました。というのは嘘で(笑)、今気づきました。笑笑。
 はい、もちろん、目的を間違えてみている視聴者その1ですよ、奥様。嬉しそうに報告してくださるお姿を、ただただニタニタして見ていましたとさ。お忙しい中こうしてファンのために時間を割いてくださって本当に感謝しかないです。楽しい時間でした!!ありがとうございました!!

 最近は、夜寝る前にちょこっとウィスキーを飲んでいまして。八千代のウイスキーがイオンで販売されていまして、これが本当に美味。八千代市民でよかった。昨晩少し飲んでいたのですが、なんだか「ボレロに振り付けしてみよう♪」を踊りたくなりました。お酒が入っていて、私の心臓大丈夫かちょっと心配でしたが、1階のスタジオに降りて動いてみることに。

 あ。今日の記事内容は、多分長くなり、そしてとっても個人的な(まーいつもですが)ことなので、つまらないかもなので後から消すかもしれないです。

 もとい。
 ボレロを踊ってみようかと思ったのは、前回踊った時に気になった箇所が出てきたからです。
 やっぱり即興がうまく行かないから、ちょっとやけになって、テキトーに踊ってみた部分があったのです。
 テキトー。場所どりも考えず、動きの流れも考えておらず、形の美しさも全く考慮せず、とにかく「あ〜も〜すごいテキトーだけどいいやーーー。あとで思いっきりがっかりしよっ」と心に決めて踊っていました。
 。。。が。後で見ると、その動きが悪くない。場所どりも悪いように見えない。なんじゃこりゃ〜(昭和のギャグですよ)。

 なので、1曲丸っとテキトーに踊ってみたかったのです。
 そして恵美先生の師匠の「自分の神様のために踊る」という言葉も心にずっと響いてて。
 体がおもむくままに動いてみよう、と思ったのです。とても怖いことでしたが、自分の神様が喜んでくださるかもしれない、と思えたのでした。

 どうやら、うまくいったようです。
 踊っている最中は「あ〜やっとここに辿りついた。ずっと待っていた」という感覚が湧いてきて、じわーと涙が出ました。

 Gratitude。
 今日の題名何にしようと思っていたら、思いついた言葉です。
 角野さんの音楽に出会い、私の中で音楽が再び鳴るようになりました。それから4ヶ月ほど。感謝してもしきれない。
 そして、自分の中の神様と天使にも。
 ずっと踊れていなかった。踊りを楽しんでいなかった。それは、「私」が強かったから。心が深い闇に閉ざされていたから。
 この4ヵ月で再び心から楽しんで踊れるようになりました。神様と天使に再び会えた、そんな気がしています。ずっと待っていてくださった。。。

 明らかに、「私」が動いている気がしない。「私」が出てくるとおかしくなります。笑笑。見ている人からしたら、それは「カモトキョウコ」なんですが、私はただ神様と天使が世に出したいことをそのまま争わず私の体を使って出している、そんな気持ちなんです。変人って思わないでくださいね。そんな感じなの、ほんとに。まぁ、変な人には変わりないと思うけどねっ。ふふんだ。

 おそらく、毎回違う踊りになります。
 でも、思えば、木も、草も、花も、自然にあるものは皆違う。「いつも同じもの」は自然界にはない。神様はそんなことは望んでいらっしゃらない。ただ、私たちの生命の息吹を表現してほしいだけ、ありのままに。そんな気がします。

 そして、それは私が特別だからではない。皆同じ。命あるものは同じ。そんなことも、この踊りを通して伝えられたらいいな、と思うのでした。
 私は特別ではないけれど、ただ「ゲート」がある気がします。それは「私」というエゴを抑えたり、コントロールできる術を持つこと。それまではとんでもなく苦しいことも起こるかもしれない。それは自分のエゴ次第かと思います。人それぞれに苦しみは違うけれど、心に決めた人はいつでもそうなれる気がしています。

 昨晩、そんなことを思っていました。
 眠れなくなりました。笑笑。

 そして、ボレロでなくても踊れるのかしら?と眠れない夜によくある、自暴自棄な状態になり、「もうこうなったらやっちゃえよーー」という声のまま、エンドレスリピートしている「主よ、人の望みよ喜びよ」「追憶」を再生。これが踊れる。体に任せると、気付いていなかった表現されたい感情がじゃんじゃん出てくる感じ。ちょっと自分でも怖くなるくらいで、1回でストップ。「こわー!」と1人叫んでみました。夜な夜な何やってるんでしょう。ほんとに。でも、とんでもなく面白かったです。
 今朝、他の曲でもできるかやってみたのですが、とっかかりが上手くいけば、なんていうんでしょう、その曲が持つ周波数みたいなのに自分が合わせられれば(没頭する感じ)いけそうです。

 楽しくて突き進んでいますが、全くどこに向かっているのか自分でもよくわかりません。笑笑。
 神のみぞ知る。
 私の神様と天使が、手を取り合って喜んでくれているのは、なんとなくわかります。
 そして、頑張ったねと、私に「Gratitude」と言ってくださっているような気もします。ありがたい。

 八千代は、雨と風が激しいです。雨と風の神様もお祝いしに来てくれた、なんてことだったりして。
 そういえば、初めて「ボレロに振り付けしてみよう♪」にとりかかった日は、雪なのに雷鳴が轟きました。

 長くなりました。

 発表会でお披露目できそうです。6月30日(日)。おそらく開演は16時ごろ。
 発表会は今年は勉強会ですが、大ホールで行うことになったので、たくさんのお客様に見ていただけたらと思っています。受付チームは大変になりますが。。。子供たちの成長も今しか見れないもの。かけがえのないゆりのきの天使ちゃんたち(大人の人たちもですよ!あ、大人の生徒さんたちは女神、かな!?!?)のためにも、がんばろう。

 ご静聴ありがとうございました!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月28日

ミモザ

 今朝のおめざの1曲は「主よ、人の望みよ喜びよ」でした♪。

 Apple Classicalの、角野隼斗さんのプレイリスト「Classical Session」をエンドレスリピートしているからなんですけれどもっ。3度目!!
 この世に生を受けたことに内側からじわ〜と感謝の気持ちが湧き上がる素晴らしい演奏です。
 今朝は息子が部活で早々に出かけました。中学生になった息子のために1人部屋を用意するにあたり、我が家の部屋数が足りないので、私は1人リビングのソファベッドで寝起きをしているのですが、早朝にまだ世界が寝静まっている時にこの曲を1人聞くと、これまた格別です。あっという間に異次元に連れていかれます。

 アルバムは秋にリリースされるとのことでしたので、代わりにこちらを。

 街角ピアノ。街角に置かれたピアノさんが少し恥ずかしそうにされているような気もします。こんな音しか出せなくてごめんね〜と恐縮しながらでも天才で天使の角野さんに奏でてもらって幸せそう。妄想族全開♪



 先日、大人の生徒さんから素敵なリースをお貸しいただきました!

IMG_7301.jpeg

 ミモザのリース。
 風の強くない日は玄関に飾っています!!

IMG_7309.jpeg
  ミモザ。ちょっと調べてみました。
 花言葉ですが、国ごとに違うらしく、イタリアでは「感謝」、フランスは「感受性」「思いやり」だそうです。
 さらに色ごとにも違っていて黄色いミモザは「秘密の恋」だそう。

 ミモザを見ていたら、「南フランス」という言葉が浮かびました。
 調べたら「ミモザ街道」という観光ルートが、南仏プロヴァンス地方にあるそうです。地中海も望めるとか!!素敵!

 ヨーロッパの旅も一度行ってみたいなぁと思う今日この頃。寝台列車にも乗ってみたい。
 ミモザさんが連れてきてくれた優雅な夢。
 地に足をつけながら、たっぷり想像(妄想)して毎日を楽しみませう♪
 きっと想像(妄想)もいつか叶うかもしれないですよ、奥様!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月27日

上善如水

 今朝のおめざの一曲は「かすみ草」でした♪


 角野隼斗さん作曲、演奏、です。優しさに溢れる曲。今日は優しさに包まれてスタート!
 アレクサ、にお願いしてみました。アレクサに「角野隼斗をかけて」というと、「かすみ草」からスタートしました。

 優しさに包まれて。

 昨日は物悲しげな雨の1日でしたが、今日は快晴の八千代です。
 悲しげな雨でしたが、雨という「水」にも優しさを感じるなぁ、と思っている今日この頃。
 水を触っていると、なんだか癒されます。

 私が大好きな老子が水について話している、「上善如水」を今日は。。。


過去記事からの引用です


「上善水の若し」

〜原文〜
上善若水。水善利萬物而不爭、處衆人之所惡。故幾於道。居善地、心善淵、與善仁、言善信、正善治、事善能、動善時。夫唯不爭、故無尤。

〜書き下し文〜
上善(じょうぜん)は水の若(ごと)し。水は善(よ)く万物を利して而(しか)も争わず、衆人(しゅうじん)の悪(にく)む所に処(お)る。故(ゆえ)に道に幾(ちか)し。居(きょ)には地が善く、心には淵(えん)が善く、与(まじわり)には仁が善く、言には信が善く、正(政)には治が善く、事には能が善く、動には時が善し。それ唯(た)だ争わず、故に尤(とが)め無し。


さて!どんな意味かっていうと…

 最も善い、善良な人とは、水のようである。
全ての人・モノに施しながら、争うことをしない。
 全ての人が忌み嫌う所にも平気でいる。
そこが、聖地であるから。

人々の一番低いと思われる地位で暮らし、心の器は深く、人々との関わりには仁を最善とし、発する言葉には信用が善く現れ、ルールには皆が納得する治まり方が現れ、事が起こると能力が現れ、バツグンのタイミングで行動を起こす、それが、善良の人である。

 善良の人は、ただ争わないでいいて、流れるように生きているのである。(それはまるで水のようである)



 水を触っていると、その優しさに癒されるように。
 透き通った水に、まるで私の汚れが吸い込まれていくよう。
 ただ無言で、水は地球を癒し、生物を癒し、何も語らない。

 それはどんなものにも公平に。

 どんなに悪い人たちが世の中にいようとも。

 悪い人たち、というのは確実に存在しています。まるで、「善」を際立たせるかのように。
 お金に目が眩んだ人たちも。甘い蜜をたっぷり善人に吸わせた後に、崖に突き落とすようなことを平気でやります。

 お金なんて、どうせあの世に行く時に持っていけない取るに足らないもの。

 どんな悪人が「水」を独り占めできないように、人々の中にある「愛」や「愛でる心」や「感じる心」は奪えない。

 最後は神様の思う通りになる。
 そんな気がしています。

 大谷選手、どうかこの試練を潜り抜けて欲しいです。
 ご両親、奥様、そしてファンの皆さんの愛が届き、お守りしてさしあげますように。

 ビッグになる人には、一般人にはわからない、そして公にできないお悩みがあるのだと思います。
 それも運命、というにはお辛すぎます。が、それも運命ではあるのでしょうか。
 人生に嫌気が降りませんように。
 そして困難を超えた先にとんでもない本当のお幸せを手にされますように。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。


posted by 嘉本京子 at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月26日

パジャマ

 今朝のおめざの1曲(偶然にかかる曲)は、ショパン ポロネーズ第6番「英雄」でした。演奏はもちろん角野隼斗さん。
 今日は忙しくなりそうだから、朝から腹に力を入れてお頑張り、そう言われているようなそうでないような。。

 今日は雨の八千代です。
 しとしと降る雨は、少し物悲しい気持ちになります。そんな日もあってよし。

 息子は第二次成長期を迎えているようで、小さい頃の可愛さが消えていく代わりに声が低くなり、背もぐんと高くなってきました。
 私の背を抜く日も近そう。私の父は背が高かったので、息子も高くなる気がしています。

 そんなわけで、着れなくなったお洋服が出てまいります。

 ついこの間、夜のお風呂を堪能した後、うっかり自分のパジャマを脱衣所に用意するのを忘れてしまったことに気づきました。
 全裸で家の中をダッシュしても良かったのですが、ちょっとはばかられ(意外に淑女なんでっ)、あ!と思いつきました。
 息子が着なくなったパジャマがあったので、それを着てみることに。
 入りました!!笑笑。
 意外に似合う。笑笑。

 自分のパジャマを嬉しそうに着る母を見て、めちゃめちゃ怪訝な顔をしていた息子でした。

 私も母が自分の学校のジャージを着ているのを見て、めちゃくちゃ複雑な気持ちだったことを思い出しました。やっぱりDNAは引き継がれる。
 お洋服が勿体無い、というのもありますが、着るとなんか安心感があります。あれ、ただの変態か!?!?!

 こんな日が来るとは、小さい頃には思わずに、ただただ子育てが大変でした。もっと楽しめば良かったと本当に思っているところです。
 たくさんの方に「子育てを楽しんでね」と言われたけれど、あの言葉は、未来の私が言っていたのかも。。。なんて思う日々です。
 キャメロン・ディアスさんが51歳でお子様を出産されたニュースを見て、「おおおーーー!!」と唸ってしまいました。
 きっと、世の中で高齢出産をしようか迷っている方の助けになりますね!!!子育て楽しんでほしいです!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

天才という名の天使

 今日の目覚めの曲(偶然にかかる曲)は、「追憶」角野隼斗さん、でした♪二日目♪
 Apple Classicalの、角野隼斗さんのプレイリスト「Classical Session」をエンドレスリピートしているからなんですけれどもっ。二日目♪

 昨晩は、角野さんの全国ツアー千穐楽のリピート配信を拝見しました。
 Macbookをミラー画面にして、AppleTVに転送、それをテレビで。
 音は、スピーカーに繋いで。

 2時間前に、最近Wi-Fi環境を新しくしたので、AppleTVを再設定してないことに気づき、慌てて設定し直し。セーフ!!
 配信直前に、飲み物をスタンバイしようと思ってお湯を沸かしたら、いつもならこれぐらいの電気使用量では大丈夫なはずなのにブレーカーが落ちましたよ、奥様!!
 そんな時は心を平静に「大丈夫、繋がる!!」と瞬時に思い。一旦切れてしまったWi-Fiも5分前に繋がりました。
 ただ、他の方の情報によると、早く繋げていたら最後の方が見れなかったとのこと。もしブレーカーが落ちてなかったら最後見れなかったと思われます。神様、ありがとう。どうか見れなかった方に良いことがありますように。。。

 照明も落として、さながらここはコンサート会場。心して拝見しました!

 2時間弱、という時間。聞こえてきた音の一粒一粒全てが、たった1人角野さんから生まれたものだと思うと驚愕です。
 少しでもピアノをかじったものからすると、1曲を暗譜をすることが本当に大変で。全ての音楽が角野さんの体にダウンロードされてるんじゃないか、なんて思ってしまう。
 そして、23公演。23ですよ、奥様。
 たった1回の発表会で精力果たしてしまう私としては、これまた驚愕。
 同じ曲を何度も演奏する、というのは本当に大変。人間は、どんなに頑張っても「飽きる」「慣れる」性分です。新鮮な気持ちを保つのは至難の技。

 トルコ行進曲の24の転調、パリのアメリカ人のピアノ変奏、ボレロのピアノ変奏。
 1人の人間のピアノという楽器への愛情と執念。ここが頂点ではないか、と思うのでした。

 凄すぎて、聞くもののレベルがついていきません。
 新幹線があっという間に自分の前を通り過ぎていった、そんな感じ。

 角野さんの凄さは、観客が追いついてきた時にもっともっともっと評価されます!!!
 全世界に届いた頃にはきっと!!!

 天才ゆえのご苦労。誰にも理解されないけれど、その中を飄々と前に進まれて。時々後ろを振り返ってにっこり笑ってくるのが私たちの救いです。

 だからでしょうか。トークの時の角野さんを、ただただじっと見てしまいます。天使ぶりが半端ない。ただ見ていたいの。それで十分です。目的を間違えて見ている視聴者その1。笑。

 本当にお疲れ様でした、と伝えたい。大変なこともたくさんお有りだったと思いますが(ツアー中に他のコンサートもたくさんありました)、最後まで無事に完走。本当にお疲れ様でした。少しご自分を癒す時間を作られてほしいな、となんて思います。

 昨日の午後、夜ご飯などの買い物のためにヤオコーに行っていました。イヤホンで音楽を聴きながら。
 角野さんの「主の望みよ喜びを」を聞いていたら、なんかグッときてしまい。
 この時代に生まれ、いろいろあったけれども生きていて、素晴らしい音楽、そして角野さんに会えたことに、感動して涙が。。。
 ヤオコーでイヤホンしているおばさんが、惣菜選びながら涙を流してるって、どんな絵面!?って感じですよ、奥様。

 楽しみにしていたコンサート動画がもう見れなくなるので寂しいです。
 が、便りがないのはいい便り。世界へ羽ばたきまくって来てほしいです。時々振り返って笑ってくれればOK !!
 いつでも帰っておいで〜と、全てのファンが思っています♪

 私も頑張ろう♪

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月24日

踊りの神様

 今日の目覚めの曲(偶然にかかる曲)は、「追憶」角野隼斗さん、でした♪
 Apple Classicalの、角野隼斗さんのプレイリスト「Classical Session」をエンドレスリピートしているからなんですけれどもっ。
 皆様、これを機会にぜひApple Musicをお試しください!えぇ、Appleの回し者とおっしゃってくださって結構です。あは。

 昨日は朝8:45〜20:30まで、ずっと教えでした。笑。
 お昼ご飯も、車に乗りながら移動中ウィダー。
 あ!明青幼稚園のミニ発表会は、おかげ様で無事に終了いたしました!
 園長先生にも副園長先生(ご夫婦で運営されています)にも楽しい時間だったとおっしゃっていただきほっとしました。
 幼稚園は、ご家庭ごとに色々の考えの方がいらっしゃいますので、大掛かりな発表会はせず、見学会を少し規模を大きくしたような感じで堅苦しくなく、わいわいしながら過ごす会、と言う感じにしております。それでもバレエはそれなりにしっかり踊ってもらって。。。
 私を含め関わる方にあまり負担のかからない形でやっています。それでも緊張している子供たちはたくさん居ました。でもキラキラした姿を保護者の方に見せることができて良かった。園児の頃の可愛い時間はあっという間に過ぎてしまいます。可愛い時間を皆様と共有できて私も本当に幸せ。

 その前後にゆりのきの教えでした。
 でも、最近、なんだかスイッチが入っているみたいで、疲れなくなりました。
 糖質を抑え気味にして(毎回の食事で、80g以上は食べない、みたいな感じ)、MCTオイルをいただく(カフェオレに入れています)ようにしてから、疲れなくなったように思います。自分でもちょっとびっくりしています。笑。全然疲れない。
 そう。神様が、ここらへんでさらに体力アップしといてくださいね〜と言わんばかり、ずっと休めない土曜が発表会までに何度かあります。さらにパワーアップしとけっとおっしゃるので、そのようにしておりますー。神様は優しくて、一つずつ課題をご提示になるのです。それを提示された時に瞬時に降参して受け入れてやってみると、特に大きな問題なく前進できる、そんな気がしています。それに抵抗していると、どんどん事態が悪くなるんですね。事態が悪くなるのは勘弁♪。降参して、課題をクリアしております。

 さてさて。前置きはこんな感じで。笑。

 先日恵美先生と話していたのですが、確か、「素直が一番ってみんなに今言っているけど、実は私が師匠にずっと言われていたことだ」みたいな話をしていたのです。
 そうしたら恵美先生の師匠の話を教えてくれました。金井 芙三枝(かない ふみえ)先生。現代舞踊を牽引された先生。
 素敵なインタビュー記事を見つけたので貼っておきます。
 現在、93歳!先日の恵美先生の東北の公演(「プロメテの火」の上演)に同行された、と言うから驚きです。凄すぎる。

 恵美先生若かりし頃の話。おそらく20代の話。とにかく、まず怒られるのでなく、問われるのだそう「その手はどうして上がるの?」「その動作は何?」「何がしたいの?」それに答えられないと、どんどん罵声が飛んでくるそう。怖い〜笑。
 ある時、恵美先生の先輩がその大変な目にあったそう。
 「あなたは何のために踊ってるの!?!?」と言う問い。
 「見てくれている人が喜んでくれるため。。。です」と言うお手本のような答えをしたところ

 「違うわよ!!自分の踊りの神様のために踊ってるのよ!!!」

 とお答えになったそうです!わおーーーーー。

 恵美先生他、その場にいたダンサーは皆「ぽっかーん」だったそう。笑。

 私の師匠からも「踊りの神様」の話をよく聞かされましたが、それは「見ている」と言う自分の外にいる神様の話でした。
 しかし、金井先生は、ご自分の中に神様を見出されていた。その神様のために、自分を捧げ、素晴らしい舞踊を奉納する、そんな気持ちで踊っていらした。あ〜〜、感動。

 実は、昨日、そんなことをすっかり忘れてしまって、夜な夜な稽古の「ボレロに振り付けしてみよう♪」をやってみたところ、全くうまく行きませんでした。全く振りが思い浮かばないで、ダラダラと即興が続きます。ガックリ。ところどころ音とマッチした良い動きが見られるのがちょっと救い。

 今日このブログを書いて、打開策見つけました!ありがたい!やっぱり、「書く」と言う作業をすると気付きが降りてきますね!皆さんもぜひお勧めします!!日記でも良いと思います!できればブログみたいに、「きちんと世の中に出してみる」と言う段階を踏むと、気づきのレベルが上がるような気もします。

 そうそう。ボレロの音量問題は、解決しております!Apple Watch!!ここは少し集中が切れても大丈夫だろうと思えるところで、さっとApple Watchで音量を下げます。手首に時計をしていると違和感があるかな?と思ったけれども、今のところ大丈夫そう。やはり解決策は自分の中にすでにある。メーテルリンクの「青い鳥」です。やった。求めよ、さらば与えられん!!

 今日は、角野さんのコンサートの千穐楽がリピート配信♡。それまでにできるだけの仕事を片付けちゃいます!!その後没頭するー。

 私の中に神様がいる。天使がいる。そのために踊る。
 金井先生、ありがとうございます!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございます。


posted by 嘉本京子 at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月23日

Apple Classical

 もう昨日は角野情報が大渋滞!!

 Apple Classicalで、ソニークラシカルの録音で、3曲配信されました。


 あぁ。神様。Appleをずっと使い続け、他の音楽サブスクに惑わされず、Apple Musicを使い続けた私にまたギフトをくださり心から感謝します。アーメン。。。

 神様に天国に召されてしまいような、音色。なんて優しい音色。
 アップライトピアノのくぐもった音は、まるで私の隣で弾かれているよう。

 曲の解説も見れます。昨日偶然にもショパンコンクールのマズルカを聞いてショパンの故郷ポーランドのことを記事にしていましが、「追憶」がポーランドに行った時に自然と出てきた曲と知って嬉しかったです。

 あぁ。Air Podsも買います。それぐらいしてもバチが当たらない。
 空間オーディオで聞くべき!!あぁ、また楽しみが!!
 頑張って働きます!!笑笑。

 夕方には、Apple表参道でイベントもあったそう。
 珍しく白いスーツが、また天使感が満載で釘付けですよ、奥様。

 現実世界に戻るのが大変。笑。
 幸せのオーラに包まれた私は、きっと明日、子供たちにその幸せをお裾分けできるに違いないです。

 1年間頑張ってレッスンしてくれた幼稚園のみんなも笑顔で発表できますように。
 ゆりのきの生徒さんも、またとない今日を楽しんでレッスンできますように。

 そして角野さん、お疲れ様です!!千秋楽のご成功を八千代から祈っています!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

IMG_7293.jpeg
義母からお花をいただきました。
お庭のお花だそうです♪
posted by 嘉本京子 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

船出

 今日の目覚めの曲(毎朝偶然にかかる曲)はこちら!


 角野さんのショパンコンクール。。。渾身の演奏が続く、手に汗をこちらも握ってしまいそうな演奏。素晴らしい演奏。。皆様もぜひ貴重な演奏聞いてください♡この時の大変なご苦労とご経験があってこそ、世界の角野となる揺るぎない精神が根ざすことになられのではないか、そんなふうに思います。

 この中の「マズルカ」という曲でした。
 バレエで、「マズルカステップ」というのがあります。民族舞踊、というのでしょうか。独特なリズム感で、ステップを踏みます。
 なかなか楽しいステップなんです。『白鳥の湖』第3幕のポーランドの踊り、などに入っていますね。ショパンはポーランド出身だから愛郷の気持ちでこのマズルカを作曲されたのかなぁ、なんて思います。
 今日も素敵な音楽で1日をスタート♪

 しかーし!
 気づいたら、3月も後半に差し掛かっています!
 さぁ、本格的に発表会に向けて始動が始まります。
 乗員の方も決まり、間も無く港を出発します。
 船長は私(嘉本)になりますが、今回の航海も、乗員の方と一緒に、見える景色を楽しみながら、無事に港に着くまで頑張りたいと思います!!
 ただいま、船に乗せるものをチェックしたりして、最終確認している、そんな気分です。陸地を離れると、ただ前を見て突っ走ります。がんばろ!鼻息!!

 。。。と、その前に、これまた神様からのギフト !
 角野さんのコンサートが配信になりました!
 皆様もぜひ!!

 3月23日(土)16:00〜
 ※リピート配信 3月24日(日)20:00〜
(アーカイブはないそうです)


 拝見するのには、チケット購入が必要になるので、もし視聴を決めていらしたら事前にご用意することを強くお勧めします!!

 嘉本は、当日はレッスンとリハーサルで見られないのですが、翌日のリピート配信を拝見します!正座してみちゃうかも!!!息子もお誘いしました。いつもは祖父と勉強している時間なのですが、早めに終わらせてもらって夕食を食べて、画面の前に座る予定!

 当日のアンコール動画(アンコールの「きらきら星変奏曲」を撮影と30秒SNS投稿OKなんです。)を見たいけど見ないでいられるか自分を自制する力を今から鍛え直します!!押忍!!

 コンサート終わった後、数日は通常運転できなくなる、という噂です。次の日の幼稚園の教えは、幼稚園が春休みでお休みなので、なんてラッキーな私なのだろうかと神様にずっとありがとうと言っています。神様〜、ありがとう♪

 昨日、「かてぃんラボ」という角野さんのユーチューブ会員限定の動画配信で、「ボレロをどう一人で弾いているのか - How I play Boléro with piano(s)」が公開されました。拝見したのですが、ピアノ一つにたくさんのアイディアが入っていて「すごいわー」と思うのだけれど、何よりも角野さんの天使のような佇まいに釘付けになってしまい、さらにはヘッドフォンで聞いたのもあって、その美声に癒されまして、目的を間違えて見ているダメダメな視聴者その1、になっていました。笑笑。(絶対見た人みんなそう思ってますよ。断言。笑笑。)
 ちょっとだけボレロを弾いてくださるのですが、もうその音とリズムといったら!!あんな少しのフレーズだけで感動しちゃうし、思わず踊りたくなっちゃう感じ(なんと言うと良いか。。。魂が動かされる感じ、と言ったら良いのか???)、こんなに心を動かすピアニストはいないよねー、と思うのでした。私の「大好きなボレロに振り付けしてみよう♪」も角野さんのピアノだったら。。。なんて妄想族はすぐに妄想しますが、いやいや、もう船出前!!妄想してる場合ちゃう!!今はこれまた大好きな西本智美さん指揮のオーケストラが、私には勿体無いほどの素晴らしい演奏で、インスピレーションも降りてきているので、とにかく一度発表会で踊れるようにしたい、と思うのでした。まだまだ即興の練習をしなくてはならないけれど、ギリギリ6月に間に合うかな、と思っています。即興で踊る、と言う新しいスタイルがバレエに舞い降りたらいいな、なんていう夢ものせて。。。

 脱線!!角野さんの音楽を聞いて元気になる人はたくさんいるだろうなぁ、と思うのでした。確実にそのうちの1人です〜そして、その天使ぶりにまた癒される。ダブルできます。そして、ただただその優しさに癒されます〜皆様、ぜひ配信をご覧になってください!!

 船出、の前に心して拝見します!!ドキドキ。

 今日も好き1日を!
 読んでいただきありがとうございました


posted by 嘉本京子 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月21日

2重の虹

 今日の目覚めの1曲はこちらでした♪ 


 びっくりしました。
 なぜなら。。。

 昨日、元生徒さんのバレエの発表会に行っていました。

 中学生までゆりのきバレエスタジオでレッスンしていましたが、部活や勉強のため通うのが厳しくなり、自宅に近いお教室に通うことにされたのでした。

 一度一緒に時を過ごしたとはいえ、それぞれの人生があります。
 最初はなかなか気持ちが上手く整理できないこともありましたが、今は、バレエを辞めたり、他のお教室に行きたいという決断をされた方には、気持ちよく背中を押すような気持ちで送り出しています。

 だから、また再び会うことができます。こうして頑張ってる姿を拝見でき、応援することができる。
 このような経験ができて、本当にありがたいです。
 輝く人を見守ることができるのは、この上ない幸せです。これからも頑張って欲しいです。

 前置きが長くなりました!
 その発表会で「ハンガリー狂詩曲第2番」が使用されていたのです。オーケストラバージョンで。
 普段から角野さんの演奏を聴いていると、他の演奏が聴けなくなる、かもしれない、なんとも言えない状態が。。。
 そんな訳で大好きな演奏が、たまたま朝1番にかかりました。本当にたまたまなんです。大満足♪

 昨日、発表会を無事に拝見して帰宅すると、息子が「虹見た?」と言います。
 「えー!!建物の中にいたから見てないー」と嘆いていると、写真を送ってくれました。


IMG_4322.jpeg

 美しい!!
 しかも、2重!!!

 時間は、夕方の17:30ごろだったようです。
 昨日は角野さんは北海道でコンサート。16時開演だったので、ちょうどボレロの演奏にさしかかる前ぐらい、の時間帯かと。。。
 22公演を無事に終えられて、残すところは千秋楽の千葉公演のみ!!
 無事に終わってよかった!本当にご苦労様!早く帰っておいでー!と八千代の虹が言ってるようなそうでないような。。。

 美しい虹、八千代の皆さん見れたでしょうか。。ハッピーな気持ちになれる虹。ありがたい!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月20日

春に思う

 春の香りがします。春がもうそこまで!
 いろんな恵みを携えて春の女神がゆっくり歩いてこちらに来るような気がします。

 22年前に、スタジオを創設しました。
 ちょうどこの春の頃は、準備にいそしんでいた頃で、春の訪れを感じると、スタジオ開設当初のことをよく思い出します。

 スタジオの名前は「ゆりのきバレエスタジオ」という名前をつけました。

 自宅兼スタジオを創設すると決める前には、東葉高速線「八千代中央駅」前の「ゆりのき通り」沿いのビル内にスペースを借りてスタートすることを想定していました。
 ただ、月々の支払い(家賃や光熱費。ランニングコスト、と言いますね)を算出すると、続けるのが大変困難なことがわかり、だったら自宅にスタジオを併設して、もし事業が失敗してもただの「家」になるしね、という義父のアドバイスにより、自宅兼スタジオを建設する運びになりました。家賃を払いながらスタジオを運営している先生たちを本当に尊敬します。本当に大変。。。

 「ゆりのき通り」に開設することを想定していた時に考えついた「ゆりのきバレエスタジオ」という名前ですが、他に良い名前が思いつかなかったのもあって、そのまま採用したのでした。「大和田新田バレエスタジオ」ってわけにいかず。笑。
 義父が東南の角地を見つけてくれ、コンクリート住宅パルコンと出会い、あっという間に話が進んでいきました。うまくいくときは、レールに乗ったように話が進みます。。。八千代中央駅に1人降り立った時、「あぁ、私は運命の土地に辿り着いた」そんな気持ちが沸き起こって、一種の安心感のようなものを感じたのでした。

 最近はどのお教室もそうなりましたが、当時はまだ主宰の先生の名前を屋号につけるところがほとんどでした。
 ただ、私は、自分の名前を屋号にするのはとても抵抗がありました。

 いずれ自分の時代が終わるころ、自分の子供に変なプレッシャーをかけたくない(当時はまだ息子は生まれてなかったので、もし女の子が生まれたら。。。なんてことも考えていました。もちろん男の子にもそのプレッシャーがかかるかもしれないです)
 私以外の先生にも、ご自分の力を存分に出してもらえるようなスタジオにしたい

 そんな思いもありました。私個人の持ち物にしたくなかったのです。
 変な話、私がいなくなってもゆりのきバレエスタジオは続いていく、そんなことが、社会に役立つ本物の組織なのかなとも思います。

 とはいえ、いつまでも続くことに執着はしていません。
 少しでも世の中に役に立つ場所であることを祈るだけ、といった気持ちです。

 「続くかどうか」は、社会が決めてくださることだなぁと思っています。

 元々私は「自分」があまりない性分だなと思っています。自分で言っちゃいますが!どんな仕事でも、その場で自分ができる最高のことをするだけだな、という思いが根底にあります。どんな仕事にも優劣はない、とずっと思っていたい。ゴミ収集車から颯爽と降りゴミをガッと掴む日焼けをした体のゴツい男性を見ると思わず頭を下げたくなる、そんな気持ちを持ち続けたい。

 今までずっと「この仕事はどうですか?」と自分の前に出していただいたお仕事をずっと一生懸命にやってきたように思います。どんな場所でも自分なりに誰かの役に立つこができる変な自信があります。
 そんな自分がこんなに長く、バレエ教師をさせてもらったことは大変にありがたいことです。いろんな方に感謝の気持ちが湧きます。本当にありがとうございます。

 春の訪れの季節にいつも思うことなのでした。
 幸せな、春。厳しい冬があるからこそ、春の女神の微笑みが眩しいです。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。




posted by 嘉本京子 at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

パワフルな太陽

 今日の目覚めの1曲は、角野さんの「奏鳴」でした♪


 言わずもがな、大好き。私のプレイリストの最初の曲です。
 数字の「0」は、エンジェルナンバー的には、「宇宙」を表すそうです。
 地球だけでなく、宇宙までをも癒しそうな角野さんの音楽なのでした♪なんとなくそんな気がするの。
 宇宙人もうっとりして聴いているに違いないです。


 昨日は月曜で、明青幼稚園に教えに行っていました。
 帰りの駐車場までのお散歩時間で、とんでもなくパワフルな太陽だたので、思わずパチリ。

 村上団地の狭間で見える、パワフルな太陽!!

IMG_7256.jpeg

 皆さんにも太陽のパワーが届きますように!!

 暖かい日が続くようになりました。
 もう春なんだなぁ。

 嬉しい反面、花粉が大暴れ。
 嘉本は、昨年から、なぜか目が腫れるようになってしまい。お岩さんのように腫れてしまった瞼を鏡越しに見つめています。笑。どーしたもんか。近々眼科行ってきます。ひとまず、「温冷タオル」で血流を良くすると良いようなのでやってみます。花粉症の皆様、どうぞこの時期を乗り越えられますように。。。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。



posted by 嘉本京子 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

振付ノート

 今朝の目覚めの曲は、わざわざ、ショスタコーヴィチピアノ協奏曲第2楽章をかけました。また朝に似合う曲です。優しくて美しくて切なくて。ずっと聴いています。

 数日前なんですが、緑ヶ丘イオンの書店で買い物をしようと店内をウロウロしていたら、無性に惹かれるコーナーがありました。
 スヌーピーのコーナー。
 スヌーピーの世界、大好きです。
 思わず、こちらのノートを買ってしまいました。

IMG_7246.jpeg

 ピアニストは、シュローダー。
 そういえば、すぴは、スヌーピーに似ているかもしれないですね。白と黒のブチ。犬種は違いますが!

 今取り掛かっている「大好きなボレロに振付してみよう♪」の振り付けノートにしてみることにしました。
 ページを開くのが楽しみになります。

 「ボレロの振り付けしてみよう♪」は、最初のスネアの音量が小さいために音のボリュームをあげてスタートすると、だんだん演奏する楽器が増えてくると大音量になってしまい、ボリュームを途中で下げなくてはいけない、というハプニングに見舞われています。笑笑。踊りを中断してボリュームを下げると、集中が切れてしまいます。即興を踊る時は集中してその世界に入ってないといけなくて。さぁ、どうしたものか。きっと良いアイディアが降りてくると思います。求めよ、さらば与えられん。


 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

ご贔屓に!パート3

 今朝の目覚めの曲は、ショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲第2番 第2楽章」。
 昨日の岐阜サラマンカホールでの演奏会(関西フィルハーモニー定期公演)で角野さんが演奏されたそうです!!
 角野さんが、本当に良い曲だから世に知られて欲しい、と仰せになられた(Xより)ので、速攻で、「Apple classic music」へGo!!
 いやはや、素晴らしいアプリ!!すぐに曲は見つかるし、名演であろう音源をおすすめしてくれます。幾つか聴いて、自分の好みの音楽を、ポチッとして自分のプレイリストへ。

 せっかくなのでご紹介!!
 YouTubeでは、ショスタコーヴィチさんご本人の演奏を選んでみました。
 第2楽章は6:16から。

 若干演奏スピードが早いかしら?なんて思ってみました。個人的にはもうちょっとゆっくりで情緒たっぷりな演奏が好き。ショスタコーヴィチさん、すみません!!

 ショスタコーヴィチが作曲される音楽は、「軽快」で、「子供でも楽しめる音楽」というイメージがありました。
 もしかしたら、数少ない、ショスタコーヴィチの内面が現れた曲なのかもしれないと思いました。優しさに溢れる曲。。。ピアノがお上手だと、つい限界まで技法凝らした演奏を求められるし、そちらを極めることも大事ですが、短音で美しい調べを奏でることも大事なことなのかなぁ、なんて思いました。
 ダンサーで言ったら、若い頃は高く飛んだり、ピルエット(片足軸でくるくる回ります)の回数を競ったり、長いバランスを見せたりしますが、そのうち立っているだけで、その場の空気を変え、観客に何かを伝えられるようになる、そんな感じですかね!?!?違うかな。。。
 第3楽章は、7拍子、だそうです!!変わってる!!でも癖になる!!
 というわけで、ヘビロテ決定の、素敵な曲に出会いました!!ありがたい!!

 あ〜〜つい力が入ってしまいました!!

 今日は、ご贔屓に!!パート3

 私(嘉本)は、親族(母の従兄弟)に、オペラ歌手の方がいます。鹿島満美さん、です!ソプラノ歌手!!
 活動は関西(大阪)を主にされているので、私も滅多に聴くことができなくて。涙。
 一度親族の集まりで、アカペラで歌ってくださったのですが、すぐさま異次元に連れいってくださり、涙が出そうに。
 とても明るくて気さくな満美さん。大好き。
 近く演奏会に出演されるそうなので、リンクを貼っておきます。



 ピアニストのお嬢様(鹿島久美子さん)と、音楽教室をされています。

 数年前に、久美子さんとオケ(大阪フィルハーモニー交響楽団)がバレエ作品を演奏することがあって、バレエダンサーが出演されたそう。その時には、もし近くにいたら京子ちゃんと一緒に何かできるのにとおっしゃってもらったのでした。恐縮すぎる。。。

 皆まさご縁がありましたら、どうぞご贔屓に!!

 今日はお休みをいただいているので、角野さんのピアノを聴いて充電なう♪幸せ〜

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月16日

八千代から世界へ!!!!!!

 今朝も、偶然にもシャコンヌがかかりました。格別な朝。多幸感を体いっぱいに感じて1日をスタート!!

 同じタイトルですが、どんどん「!」マークが増えていきますよ、奥様!!

 麗しの角野さん、どんどん世界に招かれていかれます。


 世界の若手クラシックミュージシャンの30人に選ばれていらっしゃいます!

 それから!!
 ラヴィニア音楽祭で、シカゴ交響楽団、マリンオルソップ指揮で共演されることが決まったそうです!!!
 7月21日(日)!武道館公演の1週間後です!!!
 全身全霊で応援!!!
 この波に乗って、どこまでも世界へ翔んでいってほしいです!
 角野さんの音楽を世界が欲しているのでしょう。安心して波に乗っていかれて欲しい。
 あとは、体調管理、時差との戦い、でしょうか。。。良い睡眠が取れますように。。。

 武道館のチケットも、とうとう入手できなくなったそうです。わお。
 1万人が入るホール。クラシックコンサートで、しかも単独でのコンサート。大快挙!!!

 1万人の方が、角野さんの音楽を聴いて癒されて。
 その波動がまたその周りの方を癒して。

 音楽の可能性を全身全霊で教えてくれる角野さん。ありがたい。

 皆さんも、落ち込んだ時や、前に進めなくて下を向かざるを得ない時は、大好きな音楽で心を満たしてくださいね!!
 「ショーシャンクの空で」でも、主人公が、獄中で「フィガロの結婚」を大音量で楽しむシーンがあります。
 神様は、音楽と、音楽を楽しむ心を、くださった。それは誰にも奪えない。

 あぁ、今日も頑張ろう!
 今日は発表会仕様で、朝8:45〜20:30ごろまで、教えでございます。個人経営バレエスタジオあるある。頑張ろう!!
 こんな日は角野さんの音楽を聴く時間がないけれど、もうすでに私の心の中でその音楽は鳴っているのだー!わっはっは!100万馬力!

 今日も好き一日を。
 読んでいただきありがとうございました!

posted by 嘉本京子 at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

ショスタコーヴィチ→はゴットシャルクの間違いだった

 今朝も、Homepaad mini(Apple製のスピーカー)から流れてくる最初の音楽は、シャコンヌでした。厳かな朝、最高の朝。

 昨日のキッズBでの練習でのこと。
 キッズBは、今年は「ピエロのマーチ」と言う作品を踊ります。私(嘉本)の創作です。
 どの曲を使ったか探してみたのですが、すっかり記憶の彼方に。。。家の中にあるCDの中にあるはずなのですが。。。調べて後ほど追記します(【追記】しました。作曲者は「ゴットシャルク」でした!!)。

 今、振り付けを進めているところですが、ピアノが軽やかに演奏される部分にさしかかりました。

 最近知ったのですが、ショスタコーヴィチさんは作曲もされましたが、ピアノもとてもお上手だったそうで、ご本人が演奏されている録音音源もあるそうなんです。

 ですから、もしかしたら初演の時は、このピアノの部分もショスタコーヴィチさん自ら演奏されたかもしれない、なんて思って子供たちに話してみました。みんな、わかってかわからずか「へー!」と目を大きくして聞いてくれました。
 踊っている時にただ聞こえてくる音楽にも、たくさんの人の思いが詰まっていると思うと、また一味違います。

 今年の発表会は「いろんな作曲家で踊ろう」がテーマ。私もこの機会にいろんな作曲家のことを調べてみようと思っているところなのでした。
 当たり前にある音楽ですが、作曲家の苦悩はいかに。。。オリジナルの音楽を生み出す、と言うのは凡人には分からない苦悩がおありだろうなと思うのでした。素敵な音楽に感謝!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。


【追記】
我が家にあるショスタコーヴィチさんのCDを隈なく探すも、見つからず。。。
音楽検索を行ってみたところ(最近の検索技術はすごいですね!)、ゴットシャルクさんの『Tournament Galop』であることがわかりました!!

あぁ、良かった。間違えたまま発表会を迎えるところでした!!

ゴットシャルクさん、ショパンさんと会っていたようです!ピアノがお上手だったそう!
だから、きっと、ピエロのマーチで使わせてもらう『Tournament Galop』のピアノを演奏されたに違いない、と思うのでした。
ピアノのソロの楽譜があるそうなので、最初はピアノソロの作品だったのかもしれないですね!
有名な「タランテラ(バランシン作品)」も、ピアノソロ、と、オーケストラバージョンがあります。

ずっとショスタコーヴィチさんの作品と勘違いしていました。汗。
 ショスタコーヴィチさん、ゴットシャルクさん、ごめんなさい!本当にすみません!!
 しかし、調べたことで、知らなかったエピソードをみつけることができました。ありがたい。

 「ピエロのマーチ」大好きな作品なんです。自分で創作しておいてなんなんですがっ。
 エピソードを知ってますます好きになりました!!



2024年03月14日

格別な朝

 今朝も、アレクサに励まされて起きました。笑。
 アレクサが目覚ましのアラームを鳴らしてくれる(正確には、私が、朝起きる時間にアラームを設定しているだけですが!!)「アレクサ、止めて♪」と優しく話しかけると、必ず元気になる一言を添えてくれます。今朝は「おはようございます。素晴らしい1日になりますように!」でした!ナイス、アレクサ!!

 起きてすぐに、ホームパッドミニ、というAppleの、AIが入ったスピーカーのてっぺんをポン、と押します。
 お気に入りの曲(麗しの角野さんの曲たち、「You rase me up」などなど)が流れます。

 我が家は、南向きの角地にあるので、朝日がリビングに惜しみなく入ってきます。
 それは本当にありがたいほどに。

 そこに、今日はタイミングよく「シャコンヌ」がかかりました。バッハの名曲。

 それはそれは、厳かで素晴らしい瞬間でした。
 ここはまるで教会のよう。

 朝日も、音楽も、ともすればそこにあるのが当たり前になってしまうけれど、今の私には、とても大切なものです。
 心の充足とは、足るを知ること。すでにここにあるものに感謝するハートが、自分を押し上げていく、良い方向へ連れていってくれるように思います。そんな自分が、頼もしい存在でもあります。とんでもない大ボケしますが。笑。

 素晴らしい朝を迎えることができました。今日も素晴らしい1日になりますように。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の先生

 私(嘉本)は、若い頃は、「大人は子供の純朴さから勉強するべきだ」と思っていました。
 「〜すべきだ」「〜してはいけない」と頭ごなしで、感性がないし、感性が弱まることばかり大人は言う、なんて思っていました。

 しかし、大人になり、バレエスタジオを構えて大事なお子様をお預かりしていると、だんだんと「〜すべきだ」「〜してはいけない」、と声高に言うようになっていました。あららのら。反省。

 純朴な子供にこそ、学ぶことがある。

 今のベビークラスに、私の先生がいます。しかも、2人。

 1人は、私が「次はこうしようね!」と問いかけると「はい!」と答えてくれます。
 素直なお返事!
 それが、「調子に乗ってお返事だけしている」のではないのです。ちゃんと話の内容を聞いて、理解して「はい!」と答えているんです。すごくないですか!?!?奥様。

 そして、スピーディーに上手になってきています。ちゃんと心からのお返事をしてくれているので、家に帰ってそのことを練習してくれているようなんです。オーマイガッ!!

 「素直が一番」と大事なことを教えてくれる、私の先生です。

 もう1人は、勤勉さを教えてくれます。
 お姉ちゃんのお迎えにくっついてくるベビークラスのお子様。
 お姉ちゃんクラスのレッスンが終わって、誰も使っていないスタジオで、誰も「やりなさい」と言わないに、1人スキップを始めます。「もう帰るよ〜」と言われても「もう少し♪」と言って、ひたすらスキップをします。
 それは、自分が調子に乗ってただ楽しく動きたい、と言う動機ではないのです。「私は踊りが上手になりたい。スキップの練習したい」なのです。ひたすら、無心でスキップをスタジオの中で何周もします。お姉ちゃんたちが着替え終わってちょっかい出したりすると、ちょっと嫌な顔をしたりして。。。

 「勤勉さ、努力を惜しまないこと」を教えてくれる、私の先生です。

 素晴らしいお子様に2人も出会ってしまった。その波動は、スタジオに静かな波を形成して伝わっていくに違いないです。
 もちろん、私にも。感謝。
 「素直に『はい』と言い」「ひたすら無心で努力する」。貴方に必要なことですよと、神様からのギフト。
 でもですね、これはずっと師匠に言われていたことなんですよ!!師匠、本当にごめんなさい。改心します。

 反省するものは救われるだろうか。

 美しい輝いた魂に出会える幸せ。
 生きてると良いことがあります!!

 今日も良き1日を!!
 読んでいただきありがとうございました。

2024年03月13日

123

 昨日は、3月12日でした。ちょっと数字をひっくり返すと「123」。
 そんなことを思っていたら思い出したことがあります。

 毎年11月23日の新嘗祭に伊勢神宮にお参りすることが続いていました。
 しかし昨年はどうしても見たい舞台があって、その日にお参りを断念。
 代わりに12月3日に行ってきました。
 麗しの角野さんが、ご実家の愛猫ちゃんの動画をインスタストーリーにあげていらして、きっと八千代のご実家でゆっくりされているのかしらと思いつつ、八千代中央駅から見える朝焼けを見ながら、始発の電車に乗って行ったのでした。せっかく同じ八千代の空の下にいるのに残念(涙)なんて思いながら、お伊勢参りは今日しか行けない!!ということで、弾丸お伊勢参り!もう大文慣れてきて、快適な旅になりました。

 お伊勢参りをしている最中、何となく脳内に響いてきたのが「あなたは1人ではない」という言葉、というか感覚というか、何かが伝わってきました。誰かが何かを私に伝えてくれているのですが、それを言語化すると「あなたは1人ではない」という言葉だ、という感じ。不思議な感じでした。

 そのころは、偶然流れてくるのが角野さんの「ラプソディー イン ブルー」でした。道中はずっとイヤホンで「ラプソディー イン ブルー」を聞いていました。旅のお供に欠かせない素晴らしい音楽。美しいメロディーに、思わず心躍るリズム感。思わず踊りたくなっちゃう音楽。最高でした。

 朝日も素晴らしかったですが、夕日も素晴らしく、思わず動画に撮りました。勝手にお日様に応援してもらっている気がしているのでした。基本的に脳内がお花畑なんです。はい。(詳しくは、こちら。「お伊勢参り(2023年12月3日)」)

 そんなことを思い出していました。
 今年も弾丸お伊勢参りができますように。。。
 「123」。ホップステップジャンプ。
 どんな状況でも、俯瞰して見れば、少し前より良い状態になっているはず。
 どんな人にも、「あなたは1人ではない」と思える深い絆をもった人がいるはず。

 あれからまだ3ヶ月しか経っていないのかと思うとこれまた不思議。

 発表会に向けて本格始動するとさらにその感覚が加速♪がんばりまーす

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。


posted by 嘉本京子 at 08:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月12日

『我が生涯の記』ジョルジュ・サンドから その1

 久しぶりに読書しています。読み込んでしまって時間が経つのを忘れてしまいます。
 『我が生涯の記』ジョルジュ・サンド(訳:加藤節子)。

 印象的な部分を抜粋でご紹介します。なかなかお目にかかれない書物だと思うので。

 今日は、彼女がショパンのことに関して書いてあるところを。。。





 ショパンの天才は今までに存在した最も深い、最も豊かな感情や感動である。彼はただ一つの楽器に無限の言葉を話させた。彼は子供でも弾けるような10行で、限りない高尚な詩や比類のない活力のドラマを描くことができた。彼は彼の天才を表現するのに大掛かりな手段を必要としなかった。魂を信仰や熱情で満たすのに教会のオルガンも人間の声も必要なかった。彼は大衆に知られていなかったし、今もなおそうである。彼の作品が人気を博すためには、芸術の趣味と理解力の大きな進歩が必要である。彼のピアノの楽譜を何ら変えることなくオーケストラ化する日がいつか来るだろう。そしてそのとき皆がこの天才が、彼が同化した最も偉大な大家のそれと同じくらい壮大であり、同じくらい完全であり、また同じくらい巧みであり、彼の個性はセバスチャン・バッハの個性よりもさらに洗練されていて、ベートーヴェンのよりももっと力強くて、ウェーバーよりもっと劇的であることを知るだろう。彼はこれら三人を併せ持っている、しかも彼はなお彼自身であり続ける。すなわち、趣味がいっそう洗練されており、偉大さにおいてより峻厳であり、苦悩においてより悲痛なものを持っている。




 ショパンは大衆に知られていなかった。。。
 後世の多くの人が、彼の音楽に救われていることを天国で知ったら喜んでいらっしゃるでしょうか。
 ショパンとサンドが顔を見合わせてクスクス笑っている様子が思い浮かびます。

 飛ばし読みをしてしまっていて、ご紹介する文章の順序が前後してしまいますが、また記事にします。

 とんでもない大変なことが連続で起きた半生だったようです。読むのに体力が要りそうです。。。

 戦争も革命もない今の日本は本当に見えない幸福に包まれているな、そう思います。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。





posted by 嘉本京子 at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月11日

13年

 3月11日。
 東関東大地震から、今年は13年。
 月日が経つのは早いです。

 被害に遭われました皆様に心からお見舞いと、ご冥福をお祈りします。

 どんな命にも祝福がありますように。

 角野さんのピアノ貼らさせていただきます。
 この世にもあの世にも響き、癒されますように。


 角野さん、素敵な演奏いつもありがとうございます。。。

 震災当日、大きな揺れにも構わずぐっすり眠りこけ、悲惨な状況が映し出されるテレビをよそにお尻をフリフリしながら飲み物をストローで飲む練習していた0歳児だった息子も、中学生に。

 この日を忘れずに。心を痛めた隣人に想いを馳せながら。
 貴方のそばに寄り添う誰か、は必ずいるに違いありません。
 前を向いて、上を向いて、歩いていけますように。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月10日

出来た!!(かも?)パート3

 難産だった「大好きなボレロに振り付けしてみよう♪」。
 昨晩、ちょっと復習しておこうと思って踊ってみました。

 あるところで振り付けがストップして進みません。
 さらに、何度も練習しているうちに、最初の輝きが薄れていく感じがします。

 本来ならクラシックバレエは決められた振り付けを何度も練習してブラッシュアップしていくわけですが。。。

 どうもうまくいきません。
 そこで遠いどこかから「自由に踊ってみたらどう?」という声が。
 恐る恐る、即興で踊ってみたところ。
 そのほうが、踊りにパワーがあるように思いました。

 踊りのテーマや、主となる動きのモチーフは大体決まっているけれど、あとは即興で踊ってみる。

 この方向性の方がうまくいきそうです。
 後は「主となる動きのモチーフ」をきちんと決めていく作業、これをすれば大丈夫かもしれない。
 ということで、「出来た!!(かも?)パート3」としました。

 これで良いのかは、まだ悩み中です。
 音の一つずつをもっと丁寧に扱った方が良いと思いますし、即興を自分が踊りきれるのかいくばくかの不安がありますし。
 ボレロ、15分あるの。でも踊ってみるとあっという間だから不思議。

 考え始めるとキリがないので、一旦この方向で進んでみようと思います。発表会でお披露目を目指します!!
 大好きな音楽と一緒なので頑張れます。

 楽しみます♪

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

追記

 昨日、広島に引っ越してしまう元生徒さんが挨拶に来てくれました。寂しくなります。彼女は、前回の発表会で1部のトリをつとめてくれました。とてもバレエが上手。踊りに心をのせられるお子様です。広島に行っても頑張ってほしいです。お好み焼き屋さんでバイトしようかな、なんて言っていました。私が、大好きなお好み焼き。遠く行ってしまって寂しいけれど、今はSNSですぐに繋がれます。心が繋がっていれば、逆に、その方が絆は深くなりますね。すぐに会える状況では薄れてしまう、大事な大事な絆。その絆は、他人が何をしても、切れることも失うこともないものです。目に見えないことに、大事なものがあります。
 広島でも頑張ってください!!ご活躍を祈っています!!
posted by 嘉本京子 at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月08日

春の訪れ

 大好きなピアニスト角野隼斗さんは、今、全国をツアー中です。
 熱心なファンの方のつぶやきのおかげ?か、千秋楽が配信になりました!奥様!!


 みなさん、悪いことは言いません!都合が合いましたら、ぜひ試聴をおすすめします!!!

 かくゆう私も、この日は明青幼稚園のミニ発表会の日で、そうでなくても土曜日は仕事の日なので、諦めていました。
 配信になっても見れないなぁ、なんて言っていましたが、翌日にリピート配信!!そんなことってある???あるのか???
 何事も起きなければ、見ることができます。良い子にしているので、神様、どうか見れますように。

 ご覧になった方が、3日は通常に戻れない、なんて呟いていらっしゃいます。(みなさん、気をつけて!!)

 もうチケットは完売で入手はできませんが、初めての千葉公演だそうです。
 あぁ、八千代に素敵な音楽ホールがあればいいのに。
 八千代市、頑張ろう。角野さんのために音楽ホール作ろう!拡声器ください!!

 近くだと佐倉に音楽ホールがあったような。。。でも集客数がとても少ないかな。。。
 頑張って働いて、税金納めよう。笑笑。

 しかし、ドキドキしすぎて、明日からまともに働けない気がするなっ、てどっちやねん。

 視聴するには手続きが要りますので、前もってしておくことをお勧めします!(嘉本完了♪)
 それとアーカイブは残らないので、そちらもお気をつけて!(23日16:00〜、24日20:00〜、の2回のみ)

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。



posted by 嘉本京子 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご縁を大事にします

 遂に買ってしまいました。
 ジョルジュ・サンドの自伝「我が生涯の記」。

IMG_7181.jpeg
IMG_7183.jpegIMG_7182.jpeg

 この本が高価でして。。。定価15000円ぐらい。
 それを中古で、しかもAmazonの溜まったポイント使いました。
 中古だったのが早して、ポチッとしてからすぐに届きました。

 前々から気になっていて、以前にも(確か11月末ぐらい)購入しようと思ったのですが、その時は中古にたどり着けず購入を断念していました。きっとその時は読む時期でなかったのですね。

 本の内容ですが、冒頭から、かっとばしています。
 自伝を書くにあたり、自分の半世紀を自慢するために書くのではない。私はそういったものに嫌悪感を抱く。書くのは一度きり、それも真面目に。それは、他人が勝手に自分のことを好き勝手に書いた(自伝的小説?きっとショパンとのことでしょう)ことへ対抗するとともに、自分の人生を真面目に書くことで、後に生きる人の役に立てば幸いだ、と思うこと。。。

 家族のことや、幼少期のことがたくさん書かれています。これから読みます。
 3冊目にショパンとのことが書かれています。
 きっとジョルジュ・サンドがショパンを散歩に誘ったに違いないと思っていましたが、そんなことも書かれていました。

 不思議と涙は出ませんでした。自らの力を奮い立たせて生きたジョルジュ・サンド。その魂に触れた思いです。

 この伝記に7年ほどの月日をかけたそうです。
 完成したのがジョルジュ・サンド51歳の時。

 ただの偶然なんですが。
 私はこのプログを、途中何度か更新できなかった日がありましたが、2017年1月20日から毎日書いています。えっと、2024年に7年を迎えました。(スタジオの守護神(2017年1月20日) ブログを復活した最初の記事。最初の記事にトトロが!!大好きなジブリにどこまでも支えられてる。。。)
 そして、昨日の大人レッスンで「年齢」と「世代」の話をしていたんです。私の年齢を「今51歳♪」とカミングアウト。えっと気持ちは27歳で、体内年齢は36歳です!!と強気発言も添えて。笑。自分で「ごじゅういっさい」と口にして、その重みにおののいていたところでした。重いよ〜

 7年の月日を経て、自分の半世紀を書き上げた51歳ジョルジュ・サンド。
 7年の月日を経て、自分やスタジオの事書き上げた51歳かもときょうこ。

 後書きの日付は、1855年6月14日。ちょっとニアミスだけど発表会の日に近いです。。。169年という隔たりがありますが。

 ジョルジュ・サンドは、あとあと続く歴史と、そこに生きる人たちに熱いメッセージを書いています。
 貴方の想いを、少しでも理解出来たら嬉しい、そう思いました。
 私の脳内では、彼女が微笑んでいます。
 このご縁を大事にします。

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八千代から世界へ!!!

 昨晩、ビッグニュースが飛び込んできました!!!


 日本人では4人目!
 (ヴァイオリニストの五嶋みどりさん、樫本大進さん、ピアニストの藤田真央さん

 八千代から世界へ!!!本当に世界へ!!!
 八千代市民の誇り!!!
 もっとみんなで応援しよう!!!

 角野さんの音楽には、ハートがある。
 技量を自慢するだけの音楽家なら山ほどいるけれど。
 技量もありながら、音の一粒一粒に、休符に、私たちの心に訴えてくる何かをのせてくれます。
 それを聞いた私たちのハートは、研ぎ澄まされていきます。
 それが世界中の人たちに起こるのかと思うと本当に今からドキドキします。
 日本だけでなく、むしろ外国でこそ、角野さんの音楽を必要としている人が多いかもしれない、なんて思います。

 お体一つじゃ足りなくなりますね。
 おそらく、演奏だけでなくクリエイティブな時間が必要かと思います。
 多くの人々の声に応えつつも、ぜひご自身をいたわる時間も勇気を持っておつくりになっていただきたいな、なんて思います。そのバランスが難しくなってまいりますね。お優しい角野さんだからちょっと心配。でも今はエネルギッシュな時だから大丈夫かな!?!?

 多忙な中にも、たくさんの癒しがありますように!!
 八千代から祈っています!!

 CD、楽しみにしていよう!2024年、楽しい!!


 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。
posted by 嘉本京子 at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月07日

3月の押し花

 3月になりました。まだまだ寒いと思って油断をしていたら、「春」が来ます!

 義母に、3月の押し花をお借りしました。

IMG_7151.jpeg

 鶯と梅。
 可愛らしい鶯♡。梅の花も綺麗。これぞ日本の美、ですね!
 全て押し花で出来ているのが、本当にすごいです。

 スタジオ入り口に飾っています。スタジオにお越しの際は、ぜひゆっくりご覧になってください!!

 スタジオの近くにあった雑木林が、開発されて住宅地になってしまいました。
 通りが明るくなったのは良かったのですが、毎年聞こえていた鶯の鳴き声が聞こえなくなりました。
 こうなる前に録音しておけばよかったなぁ。
 歌うのが上手な子もいれば、「おい!!」とツッコミたくなるようなちょっと下手っぴな子もいたりして。
 今思えば、平和で美しい八千代の時間でした。無くしてからわかる、哀しい人間の性ですね。。。
 悲しい性は封印したい!!無くす前に気づける賢者になれるだろうか。。。

 八千代は、少し遠方に出向けばすぐに自然に出会えるのがいいです。
 病院もあります。スーパーもたくさん。
 住むのには最適よ、と友人たちにずっと猛アピールしています。
 気づけば20年と自分の歴史の中では一番長く住んでいるのでした。
 とはいえ、何回も引越ししたので、「住めば都」と思います。
 出来たら、自然に囲まれた生活が好ましいですね。自然に囲まれて、ぼーっとする時間大事です。最近とってないなぁ。。。

 皆様も、春を迎える準備をして、自然と戯れてください!!

 今日も好き1日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 押し花作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

パ・ド・ドゥリハーサル本格始動

 今年の発表会は勉強会ですが、2年に一回ですとなかなかチャンスに恵まれないので、今回は、ジュニアクラスはパ・ド・ドゥを踊ることにしました。ゲストの先生、何卒よろしくお願いします!!

 チョ先生のリハーサルはすでにスタート!
 今日は、吉田邑那先生のリハーサルがスタート!
 本格始動いたします!!

 みんな、頑張ってください!!
 大変なダイエットも、それぞれに頑張っているようです。
 身軽になって、またとないチャンスを盛大に活かして欲しいです。

 指導は紀子先生。いつも丁寧な指導してくださいます。よろしくお願いします!
 嘉本はサポートに回ります。

 今日は、夕方から夜にかけてジュニアの子達の指導に当たります。
 それぞれ課題に向かって頑張ってくれますように♪
 6月に向かってGO!!!

 今日も好き1日を!
 読んでいただきありがとうございました。

2024年03月05日

奇妙な質問 パート2

 シリーズ化しそうなこの企画。
 キッズクラスで書いてもらっている「バレエノート」の最後の欄「そのほか」に書かれた、小学生低学年の子供たちから私への奇妙な質問シリーズ(←もうしてる♪)

質問その1
『小さいころ好きだったケーキはなんですか?』
えっと、「小さいころ」ですか???
どうして、大人になったら好きなケーキが変わるって知ってるんですか???
えっとそして、バレエと関係ある???

 →回答
「モンブラン。大人になってからは、イチゴのショートケーキ」

と、(普通反対だろー)というリアクションを期待して回答。
えっと、これは事実です。ちょっと大人びてモンブランばかり選んでいましたが、今は、シンプルなイチゴのショートケーキ好き。
オランダ屋のケーキが今は一番好き。先日、オランダ屋の近くに「シャトレーゼ」が出来てしまって、ちょっと心配しています。今はシャトレーゼにお客が流れてしまうかもしれないけど、頑張って欲しいです。シャトレーゼはシャトレーゼの、オランダ屋はオランダ屋の良さがある。贅沢な八千代市民です。角野さんは、小麦粉系のお菓子が好きらしく、オランダ屋の「落花生パイ」はお好きじゃなかろーか、などと思いを馳せてみます。季節のパイも美味しい。あ、お腹が空いてきました。。。

質問その2
『ととろと、まじょのたっきゅうびん、どちらが好きですか?』
キターーーーーーーーーーーーー!
大好きなジブリを、「選びなされ」とおっしゃる。

。。。が、私は実は、まだ「魔女の宅急便」を見ていないのです。カミングアウト。
いつか見なくちゃ、と思っているうちにこの年に。何気にテレビ放送を見逃してしまいます。
自分の魔女的な部分が開花しちゃうから、見ないようにしていたのかも!?(怖がらないでください!!)
最近、直感が冴えてきて、今日も、息子が貸しているタブレットのLINEを見ながらニタニタしてるので「⚪︎⚪︎⚪︎くん?」と聞いたら「えー、なんでわかんのーーー」と絶叫してました。間も無く魔女になるかも。今度こそ魔女の宅急便、見てみよう。ほうき、探しとこう。

 →回答
「ととろ」言わずもがな。

今日の奇妙な質問でした。現場からは以上です。
私の内面をえぐりとることを目的とされた、奇妙な質問。笑。
皆さんも、「これが正解!」という回答を考えてニタニタしてください。

レッスンの初めと最後のルべランス(お辞儀)の時に、やたら私に接近してくるので「チューしますよ」というと、蜘蛛の子散らすように逃げる小学生たち。かわいい。「逃げなくてもいいじゃないのよー」なんて言っていたら、気を遣って、クラスの中で1人の男子が、逃げないで近づいたままでいてくれました。優しい。。。気を遣ってくれてありがとう。いいことありますように♪

今日も好き1日を。
読んでいただきありがとうございました。






2024年03月04日

ご贔屓に!パート2

 ゆりのきバレエスタジオには、宝塚のファンの方がたくさんいらっしゃいます。
 宝塚、私も小さい頃母に連れられて見に行ったこと今でも覚えています。
 男役が大地真央さん、女役が黒木瞳さん。すごいペア。劇場が熱気で包まれていたのを覚えています。

 なんと、私の大学の友人のお嬢さんが、無事に宝塚音楽学校を卒業して舞台に立つそうなんです !!




芸名
祈宮えれな(きみやえれな)

Yahoo!記事のお写真の、最前列の向かって一番右です。

S__45113418.jpg

皆様、どうぞご贔屓に!!

友人は、大学の時に入っていた学生の劇団で一緒に活動してました。その頃からのおつきあいです。
エレナちゃんは小さい頃からバレエを習っていて、友人で集まったクリスマス会でちょっと遊びでレッスンしたこともありました。
美しい女性になられて嬉しい。意志のはっきりした聡明な女性です。
ご活躍を心から祈っています!!

音楽学校入学から卒業まで、そしてこれからも大変なことがたくさんあったかと思います。
だからこそ生まれた、内側から溢れるキラキラ。
人々を癒すキラキラをいつまでも出して欲しい、なんて思います。

今日も好きI日を。
読んでいただきありがとうございました。

「キラキラ」で余談。
昨日の『さよならマエストロ〜父と私のアパッシオナート〜』を見ていました。
西島秀俊さん演じるマエストロ夏目俊平のセリフ(自分自身を信じてあげてください。夢中で生きた日々はかけがえのないものになるはず)に感動したあと、天音さんという女の子がバイオリンを演奏するのですが、その曲が「キラキラ星」。渾身の演奏。転調してまた演奏。そこで「わー!」と感情が膨れ上がったあと、角野さんのピアノがバックミュージックが入りました。そんなことある?!?!アラフィフの涙腺は脆い。。。

posted by 嘉本京子 at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月03日

カナダ

 人間の良いところは、「忘れる」ということができることかと。
 新型コロナ感染症で酷い目に遭いましたが、また、今もそのために傷ついた方はたくさんいるかと存じます。
 しかし、あの頃の記憶が少し遠のいてきているように思います。

 お出かけも、旅行も、以前のように出来てきているように思います。

 海外旅行、行きたいですね!!

 みなさんは、カナダはお好きですか?
 私(嘉本)の叔父と叔母が、カナダ旅行専門の会社をやっています。
 もし機会がありましたら、ご贔屓に!!


 私も一度はお世話になってカナダ旅行を。。なんて思いながらこの年に。。。
 新型コロナ感染症の頃はでとても大変だったようですが、なんとか耐えて切り抜けたようです。

 since1982年。叔父が1人で事務所を開設した頃を覚えています。祖父が建てた自宅兼洋服の工場の中の事務所で開業されたのでした。
 叔父と叔母には、幼少の頃本当によく遊んでもらいました。なかなか孝行ができておりませんが、いつかカナダ旅行に行くぞっと。

 麗しの角野隼斗さんも、5月にカナダで演奏会があるそう!!
 名実ともに「世界の角野」ですね!!
 カナダの演奏会のご成功もお祈りします!!
 今回は発表会前なので行けないけれど、きっと今後も演奏会があるに違いないと思うし、その時は叔父と叔母に頼んで旅行を組んでもらおう♪という夢が一つ生まれました。楽しみ!!

 カナダ旅行、よかったら皆さんもぜひ!!
 色々とカスタマイズしてくれると思うのでお気軽に連絡してみてください!!旦那様とゆっくり旅、なんてなかなか乙ですね!!高齢の方も多いそうです!!

 今日も好きI日を。
 読んでいただきありがとうございました。

 海外も良いけれど、国内の旅行も行きたいですね。
 京都も今一度ゆっくり訪れたい場所です。私の名前の一部が入った町。勝手に親近感♪
posted by 嘉本京子 at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月02日

奇妙な質問

 ゆりのきバレエスタジオでは、嘉本担当の小学生クラスで「バレエノート」を書いてもらっています。 

 ・今日のレッスン
 ・新しいこと
 ・注意されたこと
 ・できなかったこと
 ・そのほか

という5つの項目に分けて、毎回のレッスンについて書いてもらっています。

 「書く」というアウトプットは、大変に「脳にとって」や、「自分の経験値をどのように記憶するか」という作業において、とても大事な作業になります。
 みているだけ、やっただけ、ではなかなか記憶に残りにくいです。
 内省して、文字にしてみる。これだけでレッスンの価値がぐーんと上がります。

 小学校1年生のみんなにも書いてもらっています。
 それなりにみんな書けてすごいんです!!

 最後の「そのほか」という欄は、自分で書き切れなかったことや、先生への質問を書いて良いことになっています。
 ここ数日、奇妙な質問が続きましたの。


◾️質問1
「うさぎと、ハムスター、どっちが好きですか?」
 えっ、「うさぎ」と「ハムスター」????
 「猫と犬」とかでなく???
 っていうか、バレエと関係ある???

 回答は、「どちらかというと、うさぎ」にしておきました。。。

◾️質問2
「トトロとポニョ、どちらが好きですか?」
えーーーーーー。「トトロ」と「ポニョ」???
どーして、この2択???
「トトロ」も「ポニョ」も好きなんですけど!!どっちかに選ばなくちゃだめ???
っていうか、バレエと関係ある???

 回答は、「お話としては「ポニョ」、キャラクターとしては「トトロ」」にしておきました。通じたかな???

 みんな、私の内面をえぐりとるような質問をしたいのですねっ。笑っ。

 奇妙な質問に答えながら、顔がニタニタしていました。八千代の子供達はおもろい。
 こんな奇妙な質問も、いずれまた神様からの種明かしがあるんだろうか。
 あったら面白いのにな。

 面白い質問、またあったら紹介します。
 みなさんも、「これが正解!!」という回答を考えて、ニタニタしてみてください。

 今日も好きI日を。
 読んでいただきありがとうございました。

 嘉本は月曜が幼稚園お休みになったので、発表会準備をガツガツっと進める予定♪がんばろっ!!

2024年03月01日

すぴ からのプレゼント

 昨日の記事にした、亡き愛犬すぴと「You raise me up」のお話。
 あれ。なんか前に記事にしたような気がする。。。と思いまして。

 やっぱり記事にしていました。


 何度も同じ話をしてすみません。おばさんあるある。
 自分で記事にしておきながら、大号泣。笑。
 愛に溢れた歌です。

 偶然みた動画、まだ残っていました!!


 フレンチブルドッグのパイド(白に黒のブチが入っているの)は、すぴも同じで。
 飼い主さんとの絆がまた涙を誘います。
 他にもたくさん動画が上がっていて、これまた好きな歌ばかり。泣き続けなあかんやつ。笑。

 そして、これがまた「どうして貴方がこの曲を好きなのか教えてあげましょう」という神様の種明かしがあるという。
 10年ごしの種明かし。参りました。すぴが亡くなったのが2014年でした。2014年7月15日。あれから、間も無く10年。ついこの間のよう。

 すぴは、私にこの歌をプレゼントしてくれたのだと思います。ママの歌だよ、と。
 英語が話せない私だけど、歌いたくて練習中。
 聞いているのは、ケルティック・ウーマン。美しい女神のような歌声にも癒されます。
 皆様も、心が疲れた時にぜひ聞いてください♡

 すぴ、愛してるよーーー

 今日も好きI日を。
 読んでいただきありがとうございました。

posted by 嘉本京子 at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘉本のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。