近所のコンビニエンスストアで、8月ごろ、従業員のかたがコロナウィルスに感染されたそうで、お店はいったん休業されていました。
保健所による清掃があったようです。保健所から感染対策の指導もあったのかもしれません。
先日、郵便ポストに、そのお店の「営業再開しました」という大きな文字と、クーポン券がついたチラシが入っていました。それも2枚。違うタイミングで入っていました。2回ポスティングしたのだろうか。。。
あ〜。大変なんだなぁ、と思いました。チラシのクーポン券を切り取り、お財布に忍ばせました。今度行ってみよう。
そんな話を、大人の生徒さんにしてみました。(こんな雑談がちょこちょこできるのが、また楽し。大人クラスならでは、です。。。)
「あらぁ、今は一番感染しない場所なのにね」と、大人の生徒さん。
「ほんまやぁ」
ついなんとなく、足を運ぶのをやめてしまいがちだけど、それは本質を捉えた行動ではなく、まるで風評被害とでも言いましょうか、「なんとなく」の感覚なんですよね。あぁ、なんていい加減なんでしょう。きっと感染対策をきちんとされているので、一番安全な場所なのかもしれないです。
この、なんとなく避けてしまう、という感覚。寝ぼけた行動。ここから目覚めたい、そんな風に思いました。
正しく恐れる、とはこういうことでしょうか。いやぁ、ピキーンと、目が醒める思いでした。
八千代市では、クラスターが病院で発生しましたが、それ以外は少し数が減ったように思います。続けて用心しますが、こういう感染した人や場所に対して、なんとなく敬遠したり偏見の目で見ないよう気をつけたいと思います。自分が同じ目にあったら、絶対に立ち直れない気がします。えーん。
バレエ教室や、それこそジムからクラスターが発生したというニュースは流れなくなりました。皆さん感染症対策頑張っていらっしゃるのでしょうか。私も毎朝の掃除、頑張っております。ついでに筋トレの時間にしてしまえ、と思い付きまして、雑巾をかける手を右手と左手交互にすることと、なるべく手のリーチを長くすることと、手首をしなやかに動かすようにするようにしました。意識すれば、体は変わるっ。えへへ。
先日行った、手打ちそばのお店も、店中がピッカピカで感動しました。みんな、頑張っている。うるうる。
さて、気付いたら8月が終わろうとしています。わお。9月が近づいている。台風の季節だ。気をつけよう。
今日も読んでいただきありがとうございました。
好き1日を!!!