息子は、進研ゼミをしています。
私も進研ゼミをしていました。塾に行く時間がなかったのと、学校以外の場所で人から勉強を教わるのが億劫というか面倒(塾の講師の先生方ごめんなさい)だったのもあって、家で勉強してました。息子も家庭学習ができる子に。。。と親の希望はありますが、どうでしょうか。。。
学校から家庭学習の推奨があり、我が家はその時間を進研ゼミをすることにしています。勉強は、おじいちゃんが見てくれます。(本当にありがたい限りです)
進研ゼミに、もちろん学年に沿ったテキストがあります。それにプラスして応用編の「考える力プラス講座」というのがあります。
その赤ペン先生の問題が返ってきましたので、ちょこっとのぞいてみました。
はいー。
小学校低学年侮るなかれ。
この考える力プラス。説明が少なくて、大人でも首を捻ります。
きまりを見つけられません。笑笑。
しかし、その分、見つかった時のうれしさが倍増!

しばし、見つめること5分。
やっと理解しました!
「四角くくくった四隅で、対角線上の数をかけると、同じ数になる」ということのようです。
いやあ。すごい。数字ってすごい。
九九の表にこんな秘密があるなんて、初めて知りました。
試しに、当てずっぽうに別の四角を選んでやってみても。。。できます!同じ数!!

こういう数学(算数)の面白さ、たまらないです。それがどうしてそうなるか、理由もないっていう。神様はいるんじゃないか?て思ってしまいます。そんなに理屈をこねて難しいこと考えたって、自然の成り立ちの完璧さの前には、ひれ伏すしかないよね、という感じ。
低学年の算数にやられました。
またちょこちょこ覗いてみよう。
算数の勉強もやり直そうかな。ボソボソ。。。
乾燥が続きます。どうぞお気をつけてお過ごしください!!