3連休、いかがお過ごしでしょうか?
先人式をお迎えになるみなさん、おめでとうございます

つい自分もついこの間成人したばかりと思ってあたら、もう成人した子供がいてもおかしくない年齢です。あー、この感覚もそろそろおかしい。笑。そろそろ変わっていくに違いないです。
成人式を迎えても、何が自分の中に起こっているかよくわからなかってなかったと思います。成人式お迎える前と後で、特に自分は変わらないという現実。義務教育が終わって、身軽で自由な気持ちだったようには思うけど、どうだろう

先日、日記書くのはいいなぁと記事にしたところです。私は息子の成長記録を書いています。
なんだかタイムリーに、日記にまつわる出来事が起こっています。
息子が、学校の生活科で「じぶんはっけん!」という授業が始まるそうです。
生まれた時からの成長を辿って、今の自分がどうやって成立しているのかを知る、といった授業のよう。
保護者の方へのインタビューというのもあります。
「生まれた時にどう思っていたか」というのもありました。
毎日いろんな思いで接しているので、正直、自分がどんな思いだったか、心の中を探るも明確な気持ちがキャッチできません。あちゃぁ。
神秘的な経験だった、ということは覚えているんだけどなぁ。
そこで、生まれた時につけていた育児日記を、クローゼットから引っ張りだしてきました。
こんな時に役立つとは。。。
生まれた時に綴った息子への思いが、ちゃんと書いてあってホッとしました。
ただ、読まれることをちょっと意識した文章で、ちょっと今イチだった。笑。だから、自分の中で明確に残ってないのだなあ、ごめんなさい、息子。
だから、自分の本当の気持ちをキャッチして毎日を過ごすって大事だな、なんて思います。反省。忙しかったから仕方がない、とも言えるけど、それがなかったからただ忙しかっただけなんじゃないか、とも思いました。
これから日記を書く時も、どうせ書くなら気持ちもエネルギーもこもった文章にしようと思いました。そのためにも、日々をそうやって過ごす必要がありますっ
あー。そうです。
このブログも、心とエネルギーに満ちた文章が沢山でありたいです。
(こうして、書く前に想像していなかった結論に辿り着くのが、面白いです。自分でなるほどー、なんて思ったりする。笑)
息子にちゃんと生きて欲しければ、自分がそうであるべき、でした

言葉で誤魔化すことなく、シンプルに素敵に生きていきたいな、なんて思います。
晴れが続きます!乾燥に気をつけながら、良い連休をお過ごしください
